浪人生の勉強時間と受けるだろう入試を考えるとこうなる。大学受験

大学受験の浪人生に言いたい。僕はこーだからとか,私はあーだからとか,うちの子供はどーだからとか,そんな甘ったれた方針に合わせる気はない。合格しか考えません!,学力を突き詰めるなら何だってするし,どんな状態でも支えます。つべこべ言わずに言い訳せず,猪突猛進あるのみ。君達を志望校に合わせる目標に合わせる,受験塾家庭教師はそういうお手伝いをしてます。

【 目を開けさせてる時間 】
7:00 ー 24:30
・朝の身支度60分(朝食含む)
・昼食   60分
・夜の自由 90分(夕食とお風呂を含む)
・睡眠   6時間30分
これで勉強時間を最低14時間確保できる。
→1週間に98時間の勉強時間
ちなみに強者は17時間確保してる。
→1週間に119時間の勉強時間
※小休止は目を開けさせてる時間内で適度にとる。
時間をセッティングせず手には常に勉強持参が肝!
・水分補給
・トイレ

【 受けるだろう入試と週間数 】
・国公立大学(総合,推薦)入試
・私立大学公募制推薦入試(※入学辞退作戦を含む)
・私立大学一般入試
・共通テスト
・個別入試(前期,後期)
(1)共通テスト対策を考える。
2025年1月26日から2026年1月17日まで
52週間
(2)個別入試前期対策を考える。
2025年10月5日から2026年2月21日まで
20週間
(3)個別入試後期対策を考える。
2025年12月28日から2026年3月7日まで
10週間

「数学。過去の取り返しをつける」ということ。高校1年生

可能です。例えば数学でいうと,数学は「数学1」「数学A」という2科目に分かれている。これらは勿論,共通テストに出題されるし,場合によっては私立大学一般入試の選択科目の一つになっている。

今現在12月第2週目で,高校1年生で数学の成績が,良くない,悪い,というような状態で困っているならば,早々に手を打たなければ先々に【大きな痛手】となるだろう。

【 大きな痛手 】
・国公立大学(推薦と一般)を志望できなくなる。

・私立大学の共テ利用入試を選択できなくなる。

・私立大学一般入試で数学を選択できなくなる。
・「数学2」「数学B」「数学C」もできなくなる。

2024年12月14日からの学習指導スタート時点で,①過去37週間の取り返し対応,②先々11週間の通常対応,それぞれを同時進行で進めなければならなくなります。

「課題提起」として対応させて頂いた場合。コスパ最強です!(2)

(B)課題提起による要約ノート提出ならびに進捗状況
 ・世界史  教科書P.10からP.71まで(62ページ)
 ・地理   教科書P.6からP.137まで(132ページ)
 ・化学基礎 教科書P.22からP.190まで(169ページ)提出終了
 ・生物基礎 教科書P.22からP.179まで(158ページ)提出終了
 ・生物   教科書P.11からP156まで(146ページ)
 ・情報   教科書P.0(0ページ)
   以上,教科書667ページ分に相当する要約時間数は222時間20分程度です。これら科目を全て学習指導として対応させて頂いた場合の料金としては¥1,041,854相当となります。ちなみに期間は1年程度を要します。

しかしながらこの度は「課題提起」としてご対応に努めさせて頂いておりますので,料金的には¥46,466程度で済ますことができておりますし,期間もたったの5週間で済んでおります。

「課題提起」として対応させて頂いた場合。コスパ最強です!(1)

【 ご本人様の勉強時間 】
① 2024年10月14日から2024年11月15日までで62時間55分です。
② 英語RL検定,数学12ABC,現代文古文漢文検定,生物基礎,生物,化学基礎,地理,世界史,17科目に対応しなければならないものとする。
以上より,ご本人様が1科目に与えられる時間数は3時間42分になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)ご本人様だけの力で対応した場合
ここで一例として生物基礎に着目します。

要約ノートを作る際,教科書1ページあたりに費やす時間は35分です(2024年11月11日にご本人様から聴取済み)。要約ノート1ページを作るのに必要な教科書ページ数は大凡,4ページないしは6ページ程度です。仮に4ページと定めた場合,ご本人様が要約ノート1ページを仕上げるために必要な時間数は少なくとも2時間20分になります。そして90%ないしは85%程度まで理解を深めるために必要な時間数が40分ですので,一から要約ノートを作り,理解を深め終えた時点で3時間を要します。

弊社が一切関わらないで,ご本人様だけの力で①の期間(33日間)に対応したとしても,教科書14ページを90%ないしは85%程度までの理解に留めることしかできません。教科書178ページございますので,このペースでいけば13ヶ月かかります。共通テストまで15ヶ月ですので,これではギリギリ間に合う程度で,問題集への対応が難しい状況です。但し学校の定期考査で平均点程度を確保すればいいだけの対応ならば,これでも良いでしょう。しかしながら受験では決して使えない科目となってしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2)「課題提起」として対応させて頂いた場合
同様に一例として生物基礎に着目します。

取り組む時点で既に弊社が要約ノートを仕上げている状態(全部で36ページある)なので,ご本人様は「作る」ということをしなくて大丈夫です。その水準は「受験塾家庭教師2024大学受験https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63723」で挙げている大学への進学を果たせる程度で作り上げています。

(事前の想定)
ご本人様が要約ノート1ページを90%ないしは85%程度まで理解するために必要な時間が40分ですので,事前の想定として2ヶ月と数日程度を要すると考えられます。共通テストまで15ヶ月ですので,間に合います。よって受験に向けた対応としては問題ないことがわかります。本来ならば1年を要することが,2ヶ月と数日程度で90%ないしは85%程度の内容を理解できます。

(実際の状況)
実際には上記で計画した事前の想定よりも遥かに短い期間で取り組みを進めることができております。他の科目とのバランスを整えることで,実質的には7週間程度で90%ないしは85%程度までの理解で留めることができております。何を今更,言うまでもなく受験に向けた対応としてはまったくもって問題ないことがわかります。本来ならば1年を要することが,7週間で90%ないしは85%程度の内容を理解できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Screenshot

香川大学9ヵ年。推薦と一般に向けて

「教材費0円」から生み出すパワー!,全て弊社で揃えます。お客様が教材代金を負担することは一切ございません。スピードとコスパに優れた環境は目には見えないリスクを排除してくれます。先ずは直近の推薦入試対策に役立て,その後の一般入試対策に役立てます。9ヵ年全部できれば追加3ヵ年で決まりですw