合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(9)

希望への道 2012・09/15 ー 2012・10/14

【算数】

(現状と今後の対策)

授業中の学習についてはよく頑張っていますが、ときどき集中力が不十分なときがあります。全体的には頑張っていますが、時々ぼうっとしていたり、トイレに行ったりなど気持ちが緩んでいる瞬間が見られます。またこれは宿題においてもよく見られます。全体的には頑張れているのですが、分量面で最後までできておらず、何かが抜けていて85%から90%くらいの出来であることがよくありますし、また答え合わせについてはできていないことが多いです。注意をした後はするようになりましたが、それも最後にまとめてやる形になっており、間違えた部分を復習するためではなく単に○×をつけることが目的になっているようなところが見られます。そして間違えた部分についても結局間違えたのは計算間違いであったり、図や式を省略していたために解答を思いつかなかったというようなものが多いという印象を受けます。全体的に少し気持ちが萎えてダラダラ取り組んでいるような印象を受けます。9月、10月は何かと行事が多い時期なので一般的に止むを得ない部分もあるのですが、受験に向けて気持ちを引き締めていかなければなりません。特にこれから追い込みの時期に入ってきますので、

(授業内容と今後の予定)

先月に引き続き、白陵・岡山白陵の過去問を軸として学習を行いました。まずは過去問に取り組んでもらいその上で間違えた内容、わからなかった内容について学習するとともに、その範囲の内容について掘り下げて、関連する範囲についても復習を行ったのち、近畿の中学入試問題を使用して該当範囲の復習と応用練習を行うという形で学習を進めています。今月は岡山白陵の過去問10年分の第1問~第3問を通しました。この範囲は比較的基本的な内容が多い部分ですが、岡山白陵は白陵とちがって範囲に偏りが少なく広範囲から出題されるという印象が強いので、全ての範囲においてまんべんなく得点できる力が必要ですが、その辺りが特に苦手のようで、できるものはよくできるが、できないものはごく基本的なものについてもできないというところがあります。実際に岡山白陵の問題については最初の段階において、白陵以上に間違えている部分が多くありました。今後の学習においてはひとつには知識の漏れをなくしていくことが重要です。今後は岡山白陵の第4問と第5問が中心になりますが、これら後半2問は白陵の2次並みに難易度が高いものなので、気持ちを引き締めて取り組む必要があります。この第4問と第5問を軸として該当範囲と関連範囲の復習を行うことで知識の穴を埋めてゆく学習を行います。また同時に白陵の2次についての学習も進めています。白陵の2次については深く考える力が重視されているので、その問題を解くにあたって必要な内容の復習を授業内で行ったうえで、その後は自力で考えてもらうという機会を挟むことによってその場での応用力を鍛えます。

【国語】

先月より1カ月、文章問題を解いて答えを記述するときに、「主語を抜かす癖」を改善させていくと書かせていただきました。今月中はこのことを念頭に、本文の解き方の様子を見て、時々に注意をかけて参りました。すると気がついたことがあります。本人が問題文をしっかりと読みすすめ、なおかつ答えも合うような問題では、主語の書き忘れはぐっと減ったということです。その理由をわたしは、問題内容が理解できている上、質問文も余裕をもって確認し答えを書いているからだと推測いたします。反対に本文内容が解りづらく、理解しきれていない本文に対する質問文の答えは、主語を抜かしてしまう傾向にあるようです。答えを記入するときに、自信がない問題を解くときは必ず、本文から答えに当てはまりそうな箇所を選び出し、少し変化させて記述します。(これでも昔は答えの欄を空欄にしていたことが多かったので、抜き出し記述できるようになったことは、進歩だと思っています)そのため本文と照らし合わせて書くことばかりに集中して、本文中にはわざわざ出てこない主語を抜かして書く、ということが生じているようです。このように「主語を抜かす癖」の傾向がつかめましたので、本人にもその旨伝えて、自覚させ注意喚起させてまいります。今後はできるだけ「主語を抜かす癖」を防ぐため、主語を明確にして文章を書く癖付けを行わせるとともに、一度記述した文章を確認させる二度見チェックを徹底してもらうつもりです。この「主語を抜かす癖」はすんなりとなくなることはありませんので、しっかりと本人が自覚して問題を解けるよう対策術を徹底させて教え込んで参ります。

また先月から新しい参考書に変わり、より入試問題に近いレベルの問題を解いていってもらっています。その中で、考えても答えにたどり着けず、なにを書いても間違っていると感じ、書くこと自体を回避している問題がいくつもあります。その問題の難易度は度外視して、まずは解らなくとも丁寧に考えて、きちんと問題文に書き込みを行い、自分なりの文章を作ることを、あきらめずに行ってもらえるよう指導を行います。これは国語の一番難しいところだと思います。自分で答えに当たる文章を、本文の中から抜粋することなく書いて説明することは、大変高度な読解力と構成力が必要になってくるからです。その難しい域まで国語力は辿りついています。たとえ答えにたどりつけなくても、自分が考えた手がかりを残していくよう記述しておけば、書くことで頭の中に記憶され、整理され、次回解説を行う際の理解展開に大きな差が生じます。その行為は次回の答えに近づくための布石になるのです。手がかりを多く含んだ解答は、たとえ完遂された100点満点の答えではなくても、部分点を生み、のちに自分の考え方と、解説とを比較して「次回への100点満点に近い考え方」を生みだす足掛かりになります。どれほど難解な問題であったとしても、決して空欄を作らないよう徹底させることが、今後の課題であり目標です。また漢字の書き取り、四字熟語、ことわざ、慣用句などは日々の積み重ねが大切なので、これからも続けて暗記していただく予定です。

【理科】

(授業中の様子、実施事項および問題点など)

日中も涼しくなり、夜も冷え込み始めているこの頃です。体育系・文化系・お祭りなどの行事も終わり、受験に向けて気を散らすものもなくなって来ました。周りの受験生たちもラストスパートに向けて怒涛の勢いで突入していきます。その流れに乗り遅れることのないよう、しかし焦ったりはたまた気を抜いたりする事のないように着実に地力アップに努めてもらいたいものです。

さて今回の学習内容です。毎回の小テストは概ね9割ほどの正答率といったところです。物理・化学分野ということもあり計算問題も多く出てきていますが、その都度式を立てて解くということが出来ています。語句も正しく覚えられており、基礎知識が頭に入ってきているようです。テキストはきんきの中入を中心に進めていきましたが、ようやく一周解き終えたというところです。今後は一度間違えた問題を解き直すことにより、確実な定着を図っていく予定です。今回学習した単元で言うと、流水のはたらき・地層の分野では、いくつかの柱状図を手がかりに指定された部分の地層の柱状図を描く問題で悩んでいました。鍵になる層から地層の傾きを正しく読み取るように指導しています。地震の単元では、P波・S波などの用語やグラフの見方について学習しました。緑のテキストでは以前触れてはいますが、グラフからの数値の読み取り方などが曖昧だったので、こちらも確認しました。水溶液の識別のところでは、そもそもの水溶液の溶質がどういうものなのか、を再度確認しています。実験結果から何がわかるのかなどについても、簡単な一覧表を作ることで整理しつつ考えるよう指導しました。また中和と酸・アルカリのところでは、蒸発後に残る固体が何なのかを、実験結果から推測するよう指導しました。ポイントとなるところについては、比較的多めに時間を割いて説明しました。これは化学分野全般に言えることですが、実験結果から「出題者は何を伝えたいのか」を考えるよう話をしました。天体分野では月・太陽の動きなどが中心でしたが、概ね対応できていました。天気分野の飽和水蒸気量の問題についても、湿度の公式をうまく用いて答えることが出来ています。

前回の報告書の時点では、なかなか学習に身が入らない、保護者様がそばにいらっしゃらない時は学習が進んでいない、などのお話を伺っておりました。しかし最近伺った際にはお祭りなど浮き足立つ行事なども一段落したせいか、気持ち的にも実際の学習についても幾分か前向きになったという話を聞きました。理科の授業でも提示していた課題をまたきちんとこなす様子が見られますので、私としてもほっとしています。

(今後の対策および予定項目)

今後はきんきの中入の二周目を中心に、再び過去問へ取り組んでまいる予定です。今現在は過去5年分がありますが、それ以前の問題もすでに手に入れておりますので、随時利用していきます。自室の壁には「試験まであと何日」というカウントダウンもあり、いよいよ最終コーナーを周るところです。その話題を出すととても嫌な顔をしていますが…全力でやり抜けるようサポートしていきます。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp