自分使いの分も含めると150冊程度あります。
探しまくって,株式会社ロフト様,で発注入手。
ここ一番のノートとして,贈答用として,最高。
ツバメノート株式会社
表紙デザインは1947年から変わっていない。
ツバメ中性紙フールスは,筆記用として最高級。
B5
179mm × 252mm
W3002
MADE IN JAPAN
自分使いの分も含めると150冊程度あります。
探しまくって,株式会社ロフト様,で発注入手。
ここ一番のノートとして,贈答用として,最高。
ツバメノート株式会社
表紙デザインは1947年から変わっていない。
ツバメ中性紙フールスは,筆記用として最高級。
B5
179mm × 252mm
W3002
MADE IN JAPAN
京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
京都大学医学部医学科 https://www.med.kyoto-u.ac.jp
【学習指導プロセス】
(3)学習指導教科
数学・理科・国語課題提起
(4)学習指導教材
体系数学・体系問題集・Aクラス問題集・学校教材など
(5)学習指導内容
2014年2月7日のお打ち合わせ、並びに2014年2月28日の体験指導の際に承りましたご内容に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。京都大学医学部医学科の受験を目標として次の内容で数学・理科の学習指導を行います。
【数学】体系問題集を使用して学校授業の先取り学習を行います。代数及び幾何の学習を同時進行で進めます。まずは各単元の内容について基本知識を学習した後、体系問題集の該当範囲について問題練習を行うことによって、身につけた知識をもとにして考える練習、そして思考を重ねて正解へと繋げる練習を行い、基本知識の定着と応用力の養成を行います。そしてその際には全ての問題を前から順に潰してゆくのではなく、まずは基本問題をひと通り潰し、その次に該当範囲の中の最初に戻って応用問題についても問題練習を行います。そして発展問題については、その後その先の範囲の学習と同時進行で進めます。発展問題については特に期限を定めることなく、随時振り返りできるようになるまで挑戦します。学習進度については学校の授業が復習になるような形で学習指導を進め、毎回の定期考査を短期的な目標として進めます。そしその際にノートの作成についてこだわって学習指導を行います。体系問題集や体系チャートの例題を中心に典型問題についてノートにまとめます。そしてその際には単に解き方や解答に終始するのではなく、解答を行うにあたって注意するべき内容や解答を進める際につまずいた点、気づいた点などあらゆる情報を集約させたノートの作成を行います。問題練習やテストなどで間違えたものや苦手なものについてもその都度ノートにまとめてゆき、随時復習を行います。後から見返して復習を行うためのツールとしてのノートの作成を行います。学習指導の形式については以上の内容で進めますが、タイムラインとして以下の内容を予定しております。中学校1年生の間に体系問題集1、中学校2年生の間に体系問題集2、中学校3年生で数学ⅠA、高校1年生で数学ⅡB、高校2年生で数学Ⅲ、高校3年生で具体的な国立大学入試問題の過去問を使用した受験対策を集中的に行います。この段階においての問題練習や復習内容については京都大学や大阪大学、神戸大学など国立大学の入試問題を使った学習を、まずは文系数学から始めて理系数学へと進める形で随時行います。またセンター試験の内容については今後変化される内容を見越して、随時適切な時期に適切な内容で対策を行います。
【理科】学校進度に合わせて学習指導を行います。物理・化学内容である1分野と生物・地学内容である2分野の学習を同時進行で行います。まずは教科書内容を正確に深く理解することを目標として学習指導を行います。そしてノートまとめを通して知識の整理を行うとともに、問題集を使用して問題練習を行うことによって知識を定着させるとともに、応用力を鍛えます。中学1年生・2年生の間は学校の授業を完全に理解することを目標として学習指導を行い、中学3年からは科目選択に従い物理基礎や化学基礎などの基礎科目2科目の学習指導へと移ります。高校1年生ではその基礎科目の継続で、物理や化学など受験で選択する2科目の学習指導を行います。高校3年生では国立大学の過去問などを使用した受験対策を行います。センター試験の内容については今後変化される内容を見越して、随時適切な時期に適切な内容で対策を行います。
【国語課題提起】学校の授業に合わせて学校教材をもとにして課題の提起を行います。毎回の定期考査をターゲットにして、計画的に課題を出題することによって効率的な学習を行います。
*出願状況* H26年度兵庫県公立高等学校等の入学者選抜等について
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H26senbatu/H26senbatu.html
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ早田弥穂子]2014年3月度よりスタート可能。質実剛健で心豊かな笑顔が子供達のハートを惹き付けます。カウンセラーの有資格者ですので不登校でお悩みの方々も安全安心。毎日ブログ『オフィスマネージャー・早田弥穂子』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21352
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ・・・・]2014年3月度よりスタート可能。元気,堅実,的確,という言葉が当てはまる。努力家で信念をもって対応するのは勿論のこと。様々なお客様から多くの指示を頂いております。 毎日ブログ『執行役員・・・・・』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21317
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ和田成博]2014年3月度よりスタート可能。勉強を通じて家族みんなが幸せになる,という理念を抱いて御子様のヤル気をコツコツ導き出します。人生を歩むうえで大切な時間を過ごせるはず。毎日ブログ『創業者・和田成博』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21974
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ja
大阪大学医学部医学科 http://www.med.osaka-u.ac.jp
【学習指導プロセス】
(3)学習指導教科
数学・物理・化学・国語(課題提起)
(4)学習指導教材
4ステップ・トライアル物理・トライアル化学など
(5)学習指導内容
2014年2月7日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。大阪大学医学部の受験を目標として以下の内容で数学・物理・化学の学習指導を行います。
【数学】
学校進度の予習という形でどんどん先へと進める形で学習指導を行います。知識のインプットを教科書を使用して行い、典型的な問題の解き方のパターンをチャートを使用して学習します。基本知識の内容を深く理解し、それを自在に使えるようになるために、例えば公式や定理についてもなぜそれがいえるのかというところから、証明を踏まえて理解し応用できるようにします。そしてそこで得た知識を問題集4ステップを使用して問題練習を行い、実践を通して知識の使い方を学びます。高校1年生の間は数学ⅠAの復習と数学ⅡB の学習を並行して行い、その後はセンター試験数学の過去問対策とともに並行して数学Ⅲへと進みます。高校2年生の終わりの段階でセンター試験数学ⅠAについて9割、センター試験ⅡBについて8割の得点率を確 保すること、及び数学Ⅲをひと通り通してしまうことを目標として進みます。高校3年生の段階においては大阪大学の過去問を使用した入試対策を行います。数学ⅠAⅡBⅢの全ての範囲を通して問題集を通して問題練習を行うとともに、過去問を使用した過去問対策を並行して行います。
【物理】
数学と同じく、学校進度よりも早めの速度で予習を行う形で学習指導を行います。まずは教科書を使用した知識のインプットを行い、ノートまとめによってその内容をまとめることで知識を整理・定着させます。そのうえで問題集を使用して問題練習を行うことで、その知識を定着させ応用できる力を身につけます。教科書を読んで理解する際には単に表面的な内容だけで終わらせることなく、原理原則に遡って基礎の基礎から理解することを重視し、どのような問われ方をしても基本に戻って考えることによって自力で解ききる力を身につけます。まずは物理基礎の復習と学校進度の予習範囲の物理について同時進行で学習指導を行います。高校2年生の終わりの段階でセンター試験の過去問において8割の得点を目指します。その後は大阪大学の過去問や私立大学医学部への物理を使用して入試問題対策を行います。
【化学】
数学・物理と同様に学校進度よりも早めの速度で予習を行う形で学習指導を行います。まずは教科書を熟読することによって知識のインプットを行うとともに、ノートまとめでその内容をまとめることによって知識を整理・定着させます。そのうえで問題集を使用して問題練習を行うことで、その知識を定着させ応用できる力を身につけます。その際には物理同様原理原則に遡って自分で説明できるようになることを目標として進めます。単なる暗記で終わらせるのではなく、問題となる現象を電気陰性度という言葉で説明できるといった応用力を身につけます。まずは高校2年生終了段階においてセンター試験化学Ⅰにおいて8割の得点率を確保することが目標です。そしてその後は大阪大学の過去問や私立大学医学部への化学などの問題集を使用して入試問題対策を行います。
【国語課題提起】
学校進度に合わせて現代文の課題提起を行います。毎週1~2問の問題にチャレンジするという形での課題提起を行い、国語の学習を定期的に行う習慣を身につけるとともに、基礎力の強化を図ります。
現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。
公立であろうと,私立であろうと,
この計算方法は結構役に立ちます。
とにかく情報が少な過ぎる昨今に,
一石を投じるべく編み出した裏技。
信じられないかもしれないけれど,
合格実績を獲得し続けて,11年。
情報を集め覚悟を決め知恵を絞り,
本物を引き出し続ける道具に成熟。
イチャモンばかりの学校の姿勢に,
呆れてモノが言えない今日この頃。
手元にある材料群で根拠を導いて,
子供達自身で歩みを進めることが,
私達,受験塾家庭教師の役割です。
============================================
【受験塾家庭教師による暫定的な偏差値の計算方法】
( 素点 ー 平均点 ) ÷ 2.5 + 50
[リアル事例1]素点100点/平均点72点だったとしましょう。
( 100 ー 72 ) ÷ 2.5 + 50 = 61.2
[リアル事例2]素点98点/平均点66点だったとしましょう。
( 98 ー 66 ) ÷ 2.5 + 50 = 62.8
[リアル事例3]素点82点/平気点48点だったとしましょう。
( 82 ー 48 ) ÷ 2.5 + 50 = 63.6
[リアル事例4]素点58点/平均点58点だったとしましょう。
( 58 ー 58 ) ÷ 2.5 + 50 = 50.0
[リアル事例5]素点34点/平均点62点だったとしましょう。
( 34 ー 62 ) ÷ 2.5 + 50 = 38.8
============================================
============================================
【毎週メルマガ20140117】
2014年1月20日(月)より,大学受験で合格に挑む高校3年生,高認生,浪人生を対象にご予約受付を開始。対応時間帯を平日土曜日の午前10時から夕方4時30分までとすることで,最高プロ家庭教師を熱血プロ家庭教師の料金水準で対応させて頂くことが可能。先着順のためご予約はお早めに!!。
【毎週メルマガ20140131】
受験生合格,受講生卒業の為,2014年2月1日よ り,2014年2月度3月度4月度,ご新規様ご予約様の受け付けを開始致します。60分体験+60分相談をこの機会に是非エントリー下さい。また卒業生,高認生,浪人生を対象とするお得なサービス(最高プロを熱血プロの料金で!!)も実施中です。
==============================================
【過去ブログ】
『受験塾家庭教師と浪人生活を謳歌する、というコト。』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17352
『大学受験でー浪を考えて受験に挑む高校3年生に告ぐ』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=16012
『兵庫県で予備校考えてるなら受験塾家庭教師も考えてみてッ!!』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6866
『大学浪人生は予備校よりも『受験塾家庭教師』に急げっ!!』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=4489
『大学浪人するというコト。』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2629
==============================================
【お問い合わせ】
お電話:0120ー181ー663
お電話:050ー3786ー3108
メール:http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html
オフィス神戸三田
兵庫県三田市富士が丘5丁目7番地10
オフィス姫路
兵庫県姫路市的形町的形680番地
オフィス大阪京都
兵庫県三田市けやき台5ー25ー1ー803
==============================================
AO入試(神戸大学医学部医学科)
【趣旨(要約)】
『高い倫理観を有し高度な専門的知識・技能を身につけた医師 (医療人)の養成を目的』
臨床医として優秀な人材に成長することが大前提とする。
『旺盛なる探求心と創造性を有する「科学者」としての視点を持った医師及び医学・生命科学研究者を育成することを目指しています。』
将来的には研究医として成長することを強く志すことが肝要である。
『広い視野を有し,それぞれの領域における指導者として,国際的に活躍できる人材の育成を目標』
語学力が堪能であり,グローバルな視野で物事を捉えられる柔軟な姿勢を身に付ける必要がある。
【求める学生像】
(1)生命科学・医学に強い興味を持ち,探求心と学習意欲が旺盛な学生
(2)しっかりとした基礎学力を身につけている学生
(3)協調性があり,問題解決においては独創性と指導性を発揮できる学生
(4)国際的に活躍する意欲を持った学生
【募集】
25名
調査書の全体の評定平均値が4.3以上の者
合格した場合は入学することを確約できる者(入確条件)
【選抜】
大学入試センター試験の成績
調査書
自己推薦書
志願者評価書
面接 ・口述試験
【入試方法等】
第1次選考:センター試験
2014年1月18日19日
(センター)
国語 :150
社会[地理B] : 50
数学[数学IA・数学 ⅡB]:200
理科[化学・生物] :200
英語[筆記・リス] :200
小計1 :800
第2次選考:面接・口述試験
2014年2月9日
(AO)100
面接 :100
小計2 :100
合計 :900
【出願】
2014年1月21日(火)から2014年1月29日(水)まで
【第1選考発表日】
2014年2月6日(木)
【第2選考発表日】
2014年2月9日(日)
面接・後述試験
【合格発表日】
2014年2月12日(水)
【参考資料(合格状況)】
2013AO入試
募集人員 : 25
志願者数 :103
一次合格者: 50[約2倍]
二次合格者: 25[ 2倍]
入学者 : 25
2012AO入試
募集人員 : 25
志願者数 :158
一次合格者: 50[約3倍]
二次合格者: 25[ 2倍]
入学者 : 25
2011AO入試
募集人員 : 25
志願者数 : 99
一次合格者: 50[約2倍]
二次合格者: 25[ 2倍]
入学者 : 25
個別前期試験(神戸大学医学部医学科)
※ 現状における当該志望校においては個別前期試験が3教科である為,センター試験終了後の状況如何により,2教科で対応することの出来る大学に変更する可能性は十分に起こり得る。
【入試方法等】
第1次選考:センター試験
2014年1月18日19日
(センター)
国語 :125
社会[地理B] : 75
数学[数学IⅡAB] : 50
理科[化学・生物] : 50
英語[筆記・リス] : 75
小計1 :375
第2次選考:面接・口述試験
2014年2月25日26日
(個別前期)
数学[数学IⅡⅢAB] :150
理科[化学・生物] :150
英語[筆記] :125
面接 : 50
小計2 :475
合計 :850
【参考資料(合格状況)】
2013個別試験(前期)
(総合点)
最高点 :772[91%]
平均点 :712[84%]
最低点 :594[70%]
(センター)
平均点 :329[87%]
(前期個別)
募集人員 : 75
志願者数 :276
受検者数 :234[3.12倍]
合格者 : 75
2012個別試験(前期)
(総合点)
最高点 :779[92%]
平均点 :720[85%]
最低点 :690[82%]
(センター)
平均点 :356[95%]
(前期)
募集人員 : 75
志願者数 :286
受検者数 :247[3.29倍]
合格者 : 75
2011個別試験(前期)
(総合点)
最高点 :759[90%]
平均点 :696[82%]
最低点 :668[79%]
(センター)
平均点 :332[89%]
(前期)
募集人員 : 75
志願者数 :311
受検者数 :261[3.48倍]
合格者 : 75
個別後期試験(未定)
※ センター試験の結果ならびに個別前期における暫定結果如何にして志望校を検討し出願する。
神戸女学院大学
神戸女学院大学・文学部・総合文化学科
http://www.kobe-c.ac.jp/iculture/index.html
神戸女学院大学・入試情報サイト
=============================================
得点率80%を確保したい受験生は必読して頂きたい。後もう少しのところで合格に手が届きそうで,かつ,そのままでは決して合格には及ばない,そういった最も分厚い層へ贈るべく神戸女学院大学A日程2013過去問をベースにを仕上げました。
【英語の問題を解く手順】
第1段落には早いうちから2カ国語を話せるということは利点があるということが書かれている。そこで(1)だが、バイリンガルの利益が主語になっているので、ここはfundamentalという単語の意味からすると、moreとなるのが正解。次に(2)だが、it turn outの言い換えとして、選択肢④のon the other hand は話題を転換する際の言葉でなので、バイリンガルがあなた方をより賢くさせるという、それまでと同じ文脈の話が続いているので④はおかしい。また選択肢の中でもこれだけが浮いている。また(3)はeffectときたらonでしょう。よって②が適切。
第2段落では、2ヶ国語を幼い頃に使うことによって混乱をきたすので、バイリンガルはかつて成長にいい影響は与えないと言われていたが、今日では2つの言語の衝突が精神面での成長につながるということで、逆に利点の方が大きいと述べられている。ここで(4)だが、このitが精神的な能力が発達するのを助けるという意味になるので、④が適切。
第3段落では、バイリンガルが精神的な能力をより高めることについて具体例を挙げている。そこで(5)であるが、2004年の研究において、5歳以下のバイリンガルの子供とそうでない子供に色と形の違う物体を使って2つの仕事をすることを・・・たわけである。彼らは実験の対象なので、受動態でないといけない。よって②か④だが、今まさにこの瞬間に求められている最中というのはおかしいので、④は削除。よって②が正解。
第4段落ではバイリンガルの体験が問題を解決する際に使われる脳の過程、つまり働きを改善させる。と言っている。そしてその過程について述べられている部分が、まさに(6)の問題であるが、まず下線部の単語に注目すると、deliberatelyがもし分からなかったとしても、switchはスイッチつまり切り替えること、attentionが注意であること、また直後のfrom one thing to another から次々注意を向ける対象をかえる、というニュアンスが読み取れる。よってここは④のshiftから正解を導ける。deliberatelyは「わざと」という意味なのでone purposeが対応している。
第5段落ではバイリンガルが精神面での利点をもつ理由について述べている。まず(8)についてこの部分を分析すると、toの前がabilityで名詞である。toの後ろにくるのがblock out として、
排除するという意味であることが分かるので、to以下は名詞にかかる形容詞句であることがわかる。となると選択肢①の名詞the willに続く形になっているものが形容詞句であるとわかるから、答えは①。
第6段落においては、バイリンガルとそうでないものの違いは、環境をmonitorする能力にあるという。そして(10)についてはchangeつまり変化を・・・し続けることが必要であるという。よって意味が近いのは追いかけるという意味になる④が正解。常に変化を追い続け、状況に合わせて使う言葉を切り替えるのである。
第7段落ではバイリンガルの体験が人生の初期から終わりにかけて脳に影響を与えることようだ、と言われている。(11)をseemにすると、seem toということで形においても意味においても合うことになる。試験の現場ではこの時点で③を正解として選べばよい。そしてここではバイリンガルの幼児とそうでない幼児の両方にある実験をし、下線部(12)はその結果について書かれている。ここを訳すと、実験の後半で、人形がスクリーンの反対側に現れ始めると、バイリンガルの環境にさらされてきた赤ん坊たちは、すぐに新しい方向に視線を移すことを学ぶ一方で、そうでない赤ん坊たちは学ばない、となる。まさに環境の変化に適応するということなので、②が正解。
第8段落において、(13)を含む1文についてscientistsが主語でfoundが動詞である。よってled以下は分詞の形で形容詞句になっているので、受動態であると考えてbyが適切。よって答えは①
第9段落はまとめの段落である。(c)の1文はその最初であり、和訳すると、決してだれもことばの力を否定しないが、我々が聞いたり話したりする言葉は我々の人生においてそのような大きな衝撃をもたらしているかもしれないと誰が想像しただろうか、となる。
設問B
文脈の中で特に大きな内容として挙げられていたのが
ひとつのことに集中するために必要のない他の情報を排除すること。
常に環境の変化に適切に対応していくこと。
である。
設問D 仮定法以外は中学文法と単語を中心にして書いた。
If I were bilingual, I would work abroad using my skill. Being bilingual makes me understand what foreign people want to say correctly. So I would be able to tell my opinion to them without misunderstanding. This skill is very important to communicate with foreigners. I want to be very helpful to people all over the world.
【国語において差のつくところ】
まず建築は日常を成立させている数多くの約束や目的、慣習などのXの中で成立するものである一方で、芸術は日常からはなれた、これらXから自由な存在であるべきだとして、建築と芸術を分ける考え方が一般的であるとしながらも、そもそも建築と芸術を分けることが適切ではないと言っている。
次に筆者は、建築と芸術を分けるという考え方が正しいのかについて、そう考えられるに至った経緯を歴史に基づいて考察している。そこでは両者はもともと分かれていたのではなく、分けられるようになったのは、18世紀末の芸術至上主義という考え方からであり、そこでは精神=高貴なもの、一方で肉体・物質・自然=低俗なもの、の構図で分けており、前者が芸術、後者が建築であるといっている。
問六:建築と技術を分ける考え方について、筆者はこれを今日広く通俗的な考え方であると言ったうえで、否定するとともにその根拠として歴史的内容を挙げて説明している。よって⑤。
そして筆者は、人間は本来はよきものとしてつくられており、人間が人間として生きることは、本来の良きものとして良きものに向かって生きていると考えて、芸術至上主義を否定している。そしてその根拠として、ジョン・デユーイを具体例に挙げて、建築の特色を人間の生活の共通性・全体性とその持続性にあるといい、建築を日常の世界に属しつつ同時に人間の全体性・社会の持続性を表現するという点において芸術として最も深く精神的なものであるとしている。
さらに筆者はファン・デル・レーウを例に挙げ、人間の全面的肯定のうえで、建築芸術は芸術の中で最も根源的なものであり、実用性に束縛されているが故に、生活の全体性と関わっているが故に最高の地位にあるとしている。
問八:Yはジョン・デユーイの発言であり、芸術至上主義否定の根拠なので、③が正解。キーワードそのままである。
問九:キーワードである、共通性・全体性が持続するという内容が全て入っている選択肢が正解。よって④。
問十:建築が全ての芸術のうちで最高の地位にあるとし、そしてその根拠の中で、神の御計画と一致するといっていることから、建築=神による創造、の構図が読み取れるといっているので、②が正解。
問十一:イ:○最終段落の内容そのままである。
ロ:日常の中に世俗を離れた空間をつくるのではない。人間生活の共通性・全体性、社
会の持続性を表現するもの、というキーワードによると×
ハ:テクネー、アルスといった記述のある場所に戻りましょう。意味は同じだが違う言
葉である。×
問二:接続詞を入れる問題。( )の前後の意味をもとに判断する。aの前後はほぼ同じ内容を述べている。bの前後も同じ内容である。ただbの後は詳しく言い換えている。cの前後も同じ内容である。ただ前は一般的に述べ、後は建築に絞っている。この関係に合うのは①④⑤である。そしてbの前後は選択でも例示でもないので、④が正解。
【古文において意識が得点につながるものについて】
品詞分解で点をとるコツ
問一:A 生ひなりたるらん、を単語に分解した場合、生ひ+なり+たる+らん、とつい考えてしまいがちだが、今回は「生ひなり」が正解である。ここで「生ひなり」という単語を知っていることが必要かというと、そうではなく助動詞の構造を理解していれは正解できる。助動詞「なり」につながるのは終止形か連体形、「生ふなる」となるはず。よって「生ひ」となっている時点で違和感を持つことができればもう一歩。
問一:B 「もなかんめるを」を単語に分解した場合、「なかん」がポイント。意味から形容詞「なし」であることが分かるので、ここで形容詞の活用を考える。そうすると音便によって変化しているものの「なかる」という連体形が思いつく。よって、も+なかん+める+を、と分類できる。この段階で②と③に絞られる。そして最後の「を」であるが、これは「・・・ところ」という意味で後につながるので接続助詞と考える。よって③。
【助動詞で点をとるコツ】
問二
イ:「なん」の上は「いざ」であり、動詞ではない。助動詞ではないので、助詞から選ぶ。
ロ:動詞に続いているので助動詞である可能性が高いが、動詞の語尾がイ段なので連用形である。連用形に接続する「なむ」は完了「ぬ」の未然形+推量「む」である。この形は非常によくある形なので、覚えておきたい。またハも同じ構造であるから、ロとハは同じく⑤である。
【口語訳は文法に即して】
問六
Ⅰ:「またなき者にかなしうせられければ」を品詞分解すると、また+なき+者+に+かなしうせ+られ+けれ+ば、となるが、ここで重要なのは「かなしうす」という重要単語の意味であるが、これは「かわいがる、大切に扱う」の意味である。ここで意味に合うのは①か②。ここでこの2つの違いは、「られ」の意味であるが受身か尊敬である。主語となっている「またとない者」は文脈上、此の子とみるべきなので、今回は受身の訳が適切である。よって②が正解。
Ⅱ:「ちかう洗ひたるものを。けしからずや。」を品詞分解すると、ちかう+洗ひ+たる+ものを。けしから+ず+や。となるが、前部を直訳すると、「近くに洗ったのに、」となり、③は除外、またこの一文の前後の文脈から、髪を洗いたい→近くにあらったのに→熊野詣のため、という流れが読み取れるので、この「近く」は場所ではなく時間を表していると考えるのが自然、よって④と⑤に絞られる。あとは「けしからず」の訳について、重要単語だから知っていて欲しいところだが、知らなくても文脈から④の方が適切であると判断できる。
【よく出る助詞の用法】
問四:典型的なものを覚えておく必要はあるが、同格を表す「の」は「・・・であって」という口語訳を当てはめることができる。よってここでこれができるのは②である。
【主語を判別するためのコツ】
まず建築は日常を成立させている数多くの約束や目的、慣習などのXの中で成立するものである一方で、芸術は日常からはなれた、これらXから自由な存在であるべきだとして、建築と芸術を分ける考え方が一般的であるとしながらも、そもそも建築と芸術を分けることが適切ではないと言っている。
次に筆者は、建築と芸術を分けるという考え方が正しいのかについて、そう考えられるに至った経緯を歴史に基づいて考察している。そこでは両者はもともと分かれていたのではなく、分けられるようになったのは、18世紀末の芸術至上主義という考え方からであり、そこでは精神=高貴なもの、一方で肉体・物質・自然=低俗なもの、の構図で分けており、前者が芸術、後者が建築であるといっている。
問六:建築と技術を分ける考え方について、筆者はこれを今日広く通俗的な考え方であると言ったうえで、否定するとともにその根拠として歴史的内容を挙げて説明している。よって⑤。
そして筆者は、人間は本来はよきものとしてつくられており、人間が人間として生きることは、本来の良きものとして良きものに向かって生きていると考えて、芸術至上主義を否定している。そしてその根拠として、ジョン・デユーイを具体例に挙げて、建築の特色を人間の生活の共通性・全体性とその持続性にあるといい、建築を日常の世界に属しつつ同時に人間の全体性・社会の持続性を表現するという点において芸術として最も深く精神的なものであるとしている。
さらに筆者はファン・デル・レーウを例に挙げ、人間の全面的肯定のうえで、建築芸術は芸術の中で最も根源的なものであり、実用性に束縛されているが故に、生活の全体性と関わっているが故に最高の地位にあるとしている。
問八:Yはジョン・デユーイの発言であり、芸術至上主義否定の根拠なので、③が正解。キーワードそのままである。
問九:キーワードである、共通性・全体性が持続するという内容が全て入っている選択肢が正解。よって④。
問十:建築が全ての芸術のうちで最高の地位にあるとし、そしてその根拠の中で、神の御計画と一致するといっていることから、建築=神による創造、の構図が読み取れるといっているので、②が正解。
問十一:イ:○最終段落の内容そのままである。
ロ:日常の中に世俗を離れた空間をつくるのではない。人間生活の共通性・全体性、社
会の持続性を表現するもの、というキーワードによると×
ハ:テクネー、アルスといった記述のある場所に戻りましょう。意味は同じだが違う言
葉である。×
問二:接続詞を入れる問題。( )の前後の意味をもとに判断する。aの前後はほぼ同じ内容を述べている。bの前後も同じ内容である。ただbの後は詳しく言い換えている。cの前後も同じ内容である。ただ前は一般的に述べ、後は建築に絞っている。この関係に合うのは①④⑤である。そしてbの前後は選択でも例示でもないので、④が正解。
【古文において意識が得点につながるものについて】
品詞分解で点をとるコツ
問一:A 生ひなりたるらん、を単語に分解した場合、生ひ+なり+たる+らん、とつい考えてしまいがちだが、今回は「生ひなり」が正解である。ここで「生ひなり」という単語を知っていることが必要かというと、そうではなく助動詞の構造を理解していれは正解できる。助動詞「なり」につながるのは終止形か連体形、「生ふなる」となるはず。よって「生ひ」となっている時点で違和感を持つことができればもう一歩。
問一:B 「もなかんめるを」を単語に分解した場合、「なかん」がポイント。意味から形容詞「なし」であることが分かるので、ここで形容詞の活用を考える。そうすると音便によって変化しているものの「なかる」という連体形が思いつく。よって、も+なかん+める+を、と分類できる。この段階で②と③に絞られる。そして最後の「を」であるが、これは「・・・ところ」という意味で後につながるので接続助詞と考える。よって③。
【助動詞で点をとるコツ】
問二
イ:「なん」の上は「いざ」であり、動詞ではない。助動詞ではないので、助詞から選ぶ。
ロ:動詞に続いているので助動詞である可能性が高いが、動詞の語尾がイ段なので連用形である。連用形に接続する「なむ」は完了「ぬ」の未然形+推量「む」である。この形は非常によくある形なので、覚えておきたい。またハも同じ構造であるから、ロとハは同じく⑤である。
【口語訳は文法に即して】
問六
Ⅰ:「またなき者にかなしうせられければ」を品詞分解すると、また+なき+者+に+かなしうせ+られ+けれ+ば、となるが、ここで重要なのは「かなしうす」という重要単語の意味であるが、これは「かわいがる、大切に扱う」の意味である。ここで意味に合うのは①か②。ここでこの2つの違いは、「られ」の意味であるが受身か尊敬である。主語となっている「またとない者」は文脈上、此の子とみるべきなので、今回は受身の訳が適切である。よって②が正解。
Ⅱ:「ちかう洗ひたるものを。けしからずや。」を品詞分解すると、ちかう+洗ひ+たる+ものを。けしから+ず+や。となるが、前部を直訳すると、「近くに洗ったのに、」となり、③は除外、またこの一文の前後の文脈から、髪を洗いたい→近くにあらったのに→熊野詣のため、という流れが読み取れるので、この「近く」は場所ではなく時間を表していると考えるのが自然、よって④と⑤に絞られる。あとは「けしからず」の訳について、重要単語だから知っていて欲しいところだが、知らなくても文脈から④の方が適切であると判断できる。
【よく出る助詞の用法】
問四:典型的なものを覚えておく必要はあるが、同格を表す「の」は「・・・であって」という口語訳を当てはめることができる。よってここでこれができるのは②である。
【主語を判別するためのコツ】
問五
イ:「見たてる」とあるが、敬意を表す助動詞が含まれておらず、また文脈上口惜しく感じているのは筆者であると考えられるので、主語は西行。
ロ:「云はれければ」とあり、尊敬の助動詞が含まれているので、主語は敬意の対象となる人物である。よって前後の文脈から、冷泉殿であると分かる。
ハ:「打ち案じて」とあるが、ここには敬語が含まれていないので、主語は敬意の対象とならない存在。そして熊野詣の内容が話題に上っていることと、後ろに続く髪を洗う話の下りから、ここは②の娘が主語であると判断できる。
神戸女学院大学
神戸女学院大学・文学部・総合文化学科
http://www.kobe-c.ac.jp/iculture/index.html
神戸女学院大学・入試情報サイト
=============================================
後1ヶ月しかない!,とにかく合格したい!,そんな望みをお持ちの多くの皆様方にご提案させて頂きます。ご用命如何では,即日翌日,の対応が可能ですので,お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】
電 話 0120-181-663
メール http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html
=============================================
【一般入試対策】
A日程 B日程 C日程 D日程 後期日程
(科目)
英語 国語 小論
(希望への道)
主要教材として,神戸女学院大学一般入試過去問8カ年分(赤本),に対応します。
副教材として,大学入試センター試験過去問[特に第二問,第六問]8カ年分,に対応します。
(小論文+α)
主要教材として,神戸女学院大学一般入試過去問3カ年分(後期日程過去問),に対応します。
400字詰め原稿用紙50枚(最大20000字)を目処に対応します。
400字/20分〜30分をペースに特訓します。
(担当)
和田 成博 http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21974
山田 圭介 http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21317
早田 弥穂子 http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21352
(料金)
http://www.jyukenjyuku.jp/charge.html
※2014年1月2月3月に限り最高プロを熱血プロの料金水準で対応させて頂きます。
神戸女学院大学
神戸女学院大学・文学部・総合文化学科
http://www.kobe-c.ac.jp/iculture/index.html
神戸女学院大学・入試情報サイト
=============================================
新課程過去問を8カ年分全部揃えて勉強することで,大学が歩もうとする道筋つまり傾向,を見据えることが出来ます。そればかりか,時間を節約しながら合格への可能性を高めることが出来ます。試験の直前まで決して諦めちゃいけません。ま~合格するだろう!,という根拠無き自分勝手な事由に従って歩みを決めて進むことは最後の最後に,どんでん返し,を味わうことに成り得ます。
【願書を手に入れるには・・・ww】
http://kobe-college.jp/request/
【赤本を手に入れるには・・・ww】
赤本2014年度のみ,大学より直接手に入れることが出来ます。それも0円!!,遅くても翌々日には手元に届くので,これはかなりお得です。万一,在庫が無ければAmazon(プライム)へ直行して下さい。2011年度,2009年度をマトメて購入すれば,新課程過去問8カ年分が翌日ないしは翌々日に手元へ届きます。試験にはまだまだ間に合うぞ!!
赤本2014年度(2013,2012,2011)
http://kobe-college.jp/request/もしくはhttp://www.amazon.co.jp/神戸女学院大学-2014年版-大学入試シリーズ-教学社編集部/dp/4325193669/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1390732438&sr=8-1&keywords=神戸女学院大学+2014
赤本2011年度(2010,2009)
赤本2009年度(2008,2007,2006)