5年前にした約束

(卒業生)メールそっちに届かへん設定になってるみたいで、よくわからんからこちらで連絡してみた。お盆帰るで

(和田成博)8/13まる一日フリー。予定合えば、どう?。。。いつもの如く自分の都合最優先でええで。

(卒業生)13は丸1日伊丹病院の見学してるわー。というわけでちょうど近くには行くけど、残念。夜が空いてるとは思うんやけど、病院によってはその後ご飯連れて行ってくれたりするから絶対空いてるとは言い切れんなあ。

(和田成博)いよいよ社会人の準備やな~!!、そんなん気にするな。いつものことや。後回しでええ。◎◎が、先生、になるわけだ。小6から知ってるだけに嬉しいね~

(卒業生)そうやねん、そろそろ先生なるねん。もう毎日白衣着て病棟おるからなあ。13日、もしはよ終わったら、一応連絡するわー!。でも、家族やら他の予定入れといてくれて全然大丈夫!。そんときはそのまま帰るしー。

(和田成博)いよいよ小2の夢が叶う瞬間やな。その暁には5年前にした約束を守りに出向かせてもらうわ。ま~覚えてへんやろけどな~ww。白衣か~、俺が持ってる白衣とはぜんぜんちゃうやろな~(笑)))8・13は大丈夫や。1日空けとくつもりや。だからと言って気にするな。

(卒業生)微妙に違う、小4やw。約束は逆にいっぱいしてる気がするからどれのことか覚えてへんわw。まあ普通に16時くらいまでは絶対あるから!笑

(和田成博)記憶力も年齢と共に衰退していくようだ・・・汗。俺ももう歳やな~。すまん。盆も正月も無い職種やもんな~。了解だわ!、当日はいつもの如くテキトーな感じで宜しくww

(卒業生)別にええけどもw。おけ!テキトーで!

(和田成博)俺が小2で、おまんが小4、思い出した。あ~スッキリした。

過去ブログ『特別な意味を持つ合格』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=1306


関西学院大学・スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験

LINEはじめました!! * ID:jyukenjyuku

受験塾家庭教師はこの夏、関西学院大学のスポーツに優れた者を対象とした入学試験、に挑もうとする受験生を対象に3つの秘策で全力サポート致します。兵庫県、大阪府、京都府だけでなく日本全国を対象として、オンラインの環境を皆様のお手元に届けます。

お電話でのお問い合わせ:0120181663

メールでのお問い合わせ:http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

【ピックアップブログ】

===========================================

関西学院大学http://www.kwansei.ac.jp/indexnonf.html

スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験

===========================================

【出願資格】

(1)高等学校入学時より第3学年1学期末までの全体の評定平均値が3.3以上である者。

(2)次の基準以上で、いずれかの実績をもつ者。

①全国高等学校総合体育大会、国民体育大会、全国高等学校選手権大会の全国レベルの大会に出場した者。

②都道府県大会においてベスト8以上の成績のチームで正選手として出場した者。

③都道府県レベル以上の高校選抜メンバーに選ばれた者。

④個人競技(種目別や階級別)の種目については、各種目、各階級において都道府県大会ベスト8以上の成績を収めた者。

上記①〜④に該当しないが、同等以上の実力をもち、新聞・雑誌記事等の客観的資料が提出できる者。

【選考方法】

(1)書類審査:調査書、志望理由書、競技実績証明書、運動能力測定証明書、活動実績証明資料

(2)筆記試験:小論文

(3)面接

【出願期間】

2013年8月27日(火)〜2013年9月3日(火)

郵送出願*締切日当日の消印有効

【選考日時】

2013年9月12日(木)

小論文10:00〜11:30(西宮上ヶ原キャンパスB号館)

面接13:00〜(西宮上ヶ原キャンパスF号館)

【合格発表】

2013年9月26日(木)午前9時

===========================================

【たった一ヶ月で、書ける、に導くご提案(参考)】

・関西学院大学によるスポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験に社会学部への受験として挑みます。

・志望動機対策、面接対策それぞれの対応に繋がるような小論文対策を戦略的にかつ重複させ実施します。当該対策においては、7月下旬から8月上旬に掛けてご本人により事情聴取を経たうえで、志望動機ならびに面接案件をご本人の力で文章に起こしてまいります。その際、表現の微妙な調整、節々のニュアンス等を指導致してまいります。なお志望動機完成の大凡の目処は原則8月上旬から中旬を予定致しておりますが、状況如何では8月いっぱいを要する可能性も十分にございます。その最中、外部抗力により訂正ならびに改変があった場合はその効力は失われますので、十分に注意頂ければ幸いです。

・小論文対策の進め方としては最初の指導から最後の指導まで行います。最低40000字を目標に手と頭を動かして頂く予定です。インプット作業ならびにアウトプット作業を早速開始しつつ、手元の速度をあげる作業(200文字/15分、400文字/20分)を特訓してまいります。またテーマにつきましては、過去問を主体として社会的な内容(タブーとされる内容を除く)をどんどん注入致してまいります。もちろん関学社会学部に近づけた内容をピックアップしてまいるつもりです(志望動機と面接案件に重ねる)。

漢字検定な一日

若干遅刻しそうな出発にバタバタ。

朝も早くから漢字検定に来ました。

長男は10時50分からスタート。

学外初の試験なので緊張の面持ち。

できた!、時間余った!、と言う。

昼ご飯は久し振りにマックで美味。

3時間の待ち時間に宿命を感じる。

さ〜何をするべきか、迷うところ。

とは言え限界があるのは否めない。

とにかくググって、暇潰しを吟味。

長女は03時30分からスタート。

我が子達は待ち時間でゲーム三昧。

終了後は、いつものまぁ〜まぁ〜。

受検の度に掴み所の無い発言連発。

晩ご飯という議論をしながら帰路。

親という役割を担った良い一日だ。

中高生にとって携帯電話は見えないリスクを大きく掴む

【平日・部活有り】勉強時間6時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM06:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM07:20~自宅到着、小休止、風呂

PM07:50~勉強(1時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【平日・部活無し】勉強時間8時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM04:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM05:10~自宅到着、小休止、風呂

PM05:50~勉強(3時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【土曜・日曜・休校】勉強時間14時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~勉強(2時間)

AM09:30~小休止

AM09:45~勉強(2時間)

AM11:45~昼ご飯

PM00:30~勉強(2時間)

PM02:30~小休止

PM02:45~勉強(2時間)

PM04:45~小休止

PM05:00~勉強(2時間)

PM07:00~小休止、風呂、晩ご飯

PM08:45~勉強(2時間)

PM10:45~小休止

PM11:00~勉強(2時間)

AM01:00~就寝

漢字検定・受検票キターーーーーーーーッ☆

ようやく受検票がやってきた!!

特殊部隊1号は06級への挑戦。

目標は、小学校卒業までに4級。

特殊部隊2号は10級への挑戦。

目標は、小学校3年までに8級。

良い具合に書き取り練習が嫌い。

時に集中、時に散漫、時に放置。

親が私であるから止むを得ない。

級を確保することに注力しない。

あくまでも目標にしか過ぎない。

目標を定めて努力して達成する。

底力をつける、という事を学ぶ。

(過去ブログ1)漢字検定対策0円

(過去ブログ2)漢字検定・対策

(過去ブログ3)2013・漢検・英検

大学受験生・必見☆夏休み43日間スケジュール

自宅で勉強するから確保出来る勉強時間だし、手中に収めることが出来る可能性。でもでもこんなのはまだまだ序の口。一人の受験生の為に相談しながら創り上げた。集中出来ないから自学習出来るところに行く?!、集中出来ないから勉強が手につかない?!、なんじゃそりゃ〜?!、そんなの馬鹿げてる。

何の為の自分の部屋なんだ?!、何の為の家なんだ?!、よく考えてみろ!!。自学習する為に外へ出て行くだけで、どんだけ行き帰りの時間を無駄に過ごしていると思ってんだ?!、受験生にとって一番大切なモノは時間だ。時間が無ければ、どんだけ優秀な人間でも目の前の課題を解決することは決して出来ない。

集中力なんてものは見に付けようとして見に付くものではない。そんなものは勝手に見に付くものだ。集中力を言い訳に勉強しない状況を肯定するなんてのは言語道断。ええかげん目を覚ませ!!、君たち受験生がヤルべき事は、合理的に、かつ、効果的に、目の前のヤルべき事に没頭するだけ。

ヤルべき事に対して、集中力だろうと何だろうと関係ない。ヤルべき事はヤルべき事なのだ。自分自身がヤラずに誰がやる?!、良い結果を手に入れたかったらピーチクッパーチクッ言ってないで、さっさと手を動かせ!、頭を動かせ!、そして激しく悩み、喰らい付け。この繰り返し。つまり継続こそが力となる。

受験生にとっての最高の御褒美とは何か知っているか?!、休憩時間でもなくゲームでもなくテレビでもない。それはたった1つ。合格なのだ。これこそが君たちに与えられた最高の御褒美ではないか?!、ブログなんか読んでないで、さっさと自分を磨き、未だ観ぬ自分への御褒美に向かって茨の道を突き進もう。

==========================================

1日14時間の勉強時間を確保する!!

睡眠時間は6時間!!

休憩時間は4時間!!

勉強する場所は1階の和室でする!!

2階では勉強しない。ただ寝るだけ

☆家庭教師の時間はその区間のスケジュールを一時的に停止させる!!

外出は原則禁止なので勉強しかするな!!

AM07:00~起床、朝休憩(45分)

AM07:45~勉強(2時間)

AM09:45~休憩(15分)

AM10:00~勉強(2時間)

AM12:00~昼休憩(1時間)

PM01:00~勉強(2時間)

PM03:00~休憩(15分)

PM03:15~勉強(2時間)

PM05:15~休憩(15分)

PM05:30~勉強(3時間)

PM08:30~夜休憩、風呂(90分)

PM10:00~勉強(3時間)

AM01:00~就寝(6時間)

『出来たら塗り潰す』

Open Campus 2013 東京阪神 早慶上理 MARCH 関関同立

【東京阪神】

(東京大学)オープンキャンパス2013

(京都大学)オープンキャンパス2013

(大阪大学)オープンキャンパス2013

(神戸大学)オープンキャンパス2013

【早慶上理】

(早稲田大学)オープンキャンパス2013

(慶応義塾大学)オープンキャンパス2013

(上智大学)オープンキャンパス2013

(東京理科大学)オープンキャンパス2013

【MARCH】

(明治大学)オープンキャンパス2013

(青山学院大学)オープンキャンパス2013

(立教大学)オープンキャンパス2013

(中央大学)オープンキャンパス2013

(法政大学)オープンキャンパス2013

【関関同立】

(関西大学)オープンキャンパス2013

(関西学院大学)オープンキャンパス2013

(同志社大学)オープンキャンパス2013

(立命館大学)オープンキャンパス2013

打合書、提案書、契約書、報告書、宿題帳

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

打合書・・・60分進学相談は、5分のご説明、55分のご相談、を行います!!

提案書・・・原則即翌対応により、お客様のスグに知りたい!、を実現します!!

契約書・・・安心安全安定という3拍子が隅々にまで整った環境で約束します!!

報告書・・・800字から1200字程度の内容を毎月20日にお届けします!!

宿題帳・・・計画性と効率性と学力バランスを考慮にいれた戦略を構築します!!

= = = = = = = = = = 宿題帳 = = = = = = = = = =

【数学ⅡB】 * 以下の内容は6日間の宿題です。

合計78問・・・13問/day

① センター過去問ⅡB (微積)9問

1997第二問 1998第二問 1999第二問

2000第二問 2001第二問 2002第二問

2003第二問 2004第二問 2005第二問

② 4step(微積)11問

385 386 405 444 452

455 456 457 458 462

463

③ 4step(指数対数)17問

310 317 330 331 332

333 334 335 336 337

338 339 340 341 342

343 344

④ センター過去問ⅠA(数列)9問

1997第三問 1998第三問 1999第三問

2000第三問 2001第三問 2002第三問

2003第三問 2004第三問 2005第三問

⑤ 4step(数列)10問

228 229 230 231 232

233 220 221 225 227

⑥ センター過去問ⅡB(指数対数)9問

1997第一問[2] 1998第一問[1] 1999第一問[2]

2000第一問[1] 2001第一問[2] 2002第一問[2]

2003第一問[2] 2004第一問[1] 2005第一問[2]

⑦ 4step(ベクトル)13問

36 38 39 42 43

44 45 46 47 48

49 50 52