困ったちゃんなコト。

進学校と位置付けられた公立高校に通う我が受講生達に見られる困ったちゃんなコトがある。それは分からん問題があった時によく起こるカッコつけちゃう症候群。数学や化学では本当によく見られるのだが、やたらと解説や例題のコトが大好きちゃんで仕方がない。難しい問題に当たるや否や静かに一定時間、ジィ〜〜〜ッと問題を見詰めて大凡、自分のバロメーターがリミットに到達した時、解答解説をみないと居ても立ってもいられなくなる。そして、そんな衝動を各所問題に対して、やたらと決め込む。分からん自分が許されへんのか、時間がもったいないからなのか、それは一人一人に応じて事情が違うだろう。いずれにせよ、本来の目的から外れている。漸進性のないプライドなんて張ってもしゃ〜ないのに、スマートに事を運ぶように悪びれる顔もするコトも無く衝動を起こす。

目の前にある問題が分からんかっても、分からんなりに手元をジタバタと動かしまくったらええんちゃうんやろかッ!?。書き殴るぐらいに手元でカキカキしておけば、自然と頭は回転するし、目の色も変わるはず。そんな感じで、あぁ〜〜でもない、こぉ〜〜でもない、とジタバタと問題に当たって砕けた方が、より自分を成長させることに繋がるし、分からん問題があっても逃げない、という習慣を1回でも多く得られる。自分の解き方っちゅうもんを自分なりに試行錯誤してみる良いチャンスやのに、絶対に自分の力で障害を乗り越えてやるぞ、という意識が無い。

もちろんだが、すんなりとスムーズに解く、ってコトは悪いコトではない。けれども、そこまで辿り着くには、それ相応の必要な努力やガムシャラ感が存在する。解答解説をみてパッパッと解く、というコトは単に逃げてるだけにしか過ぎへん。自分はこの問題出来るもん、という錯覚に陥って解いた気になり、ハリボテチックな解ける、に到達してどないすんねん。勉強する、問題を解く、ってもともと大変なコトやのに、「時間が掛かるから」とか「すんなり解けへんから」とか、で事なきを得たらアカン。そんなんしても必ず、自分の元へ返ってくる。

「問題読んでから一定の時間が過ぎて分からんかったらスグに答えを見たり解説を読んだりして理解したつもりになって次の問題にいく」というこんな繰り返しをする前に、先ずヤラんといかんコトを認識して実行に移すべきや。時間が掛かってもええから、自分の力で導かなければいけないモノを導こうとしてもらいたい。それでも出来ないなら、ヒントとなりそうな基本事項を探す為に、教科書やノートを調査すべきちゃうかな。ダイレクトに解決するのではなく、間接的に導き出して極力自分自身で解く努力をせんとアカンわ。

Aさん「先生ッ!!分からないところが、あるんで教えてもらえませんか???」

和田「ええよ。何でも出してみてん。」

Aさん「この問題のココの部分なんですが・・・。ココからココに繋がるのが分からないんです。」

和田「え!?、何で分からん問題の解説の中身を解説せなアカンのん!?、自分でヤリこんだヤツは?、無いん!?え、なんで無いん!?ジタバタしたヤツなかったらアカンやん。」

Aさん「・・・・・」

和田「自分のジタバタしてヤリこんだモンは無いんかいな!?、君のヤリこんだモンを確認して方向性を見出し、その方向性に応じて君の背中を押してやるんが私の役割やねんで。分からん問題の解説のぉ〜ッさらに解説の分からんトコを説明するんが、私の役割ちゃうよ。そんなんアカンわ。自分のやったモンをもっておいで。」

分からん問題を解決させるよりも、分からん問題があったらスグに解答解説をみて解決させるという習慣性、を改善する方がよっぽど大変です。それらの衝動に気付いて改善しようと切磋琢磨しておられるプロの家庭教師さんが世の中に、どんだけおるもんなんでしょうか!?これは大人になってからも引きずってしまう程の大きな問題だったりします。


教材費0円だからこそ出来るスタンバイッ。

A君「同志社大学あったところに薩摩藩邸があったんやで、先生!!!知っとったぁ〜ッ???」

和田「そんなん、知らんがなぁ〜〜〜ッ(笑)」

A君「龍馬伝、絶対にオモロイから、先生もみてみぃ〜やぁ〜〜〜ッ!!」

和田「ええぇ〜〜〜ッて。そんなん。。。( 汗)」

・・・・・・・・そして、それから1週間後・・・・・・・・

和田「おぉ〜〜〜い、龍馬ぁ〜〜〜ッ!!おまん、宿題をあんまり、やっとらんみたいやけんど、何をしゆうがやぁ〜〜〜ッ!???」

A君「先生!!俺、龍馬ちゃうでぇ〜〜〜ッ(笑)龍馬伝、見たんやッ!?」

和田「わしゃぁ〜〜〜、何にもみてはおらんッ。」

A君「見てんねんやんッ(笑)!!ほんで、どこまで見たん?」

和田「平成23年、7月の暑い日のコトじゃった。あれはワシが三田のTSUTAYAで龍馬伝全巻に出会った時のことじゃった。その時ワシはまさか、そんなコトになっちょったとは、思いもよらんかったがやぁ〜〜〜ッ。」

A君「話が噛み合わへん(笑)。大政奉還いったん?」

和田「いったぜよぉ〜〜〜ッ(笑)。」

A君「わッ、とんでもないことが起きてる!!さすが、和田先生やな!!!」

和田「わしゃぁ〜、何だってヤるぜよ!!」

A君「もう、ええぇ〜〜〜って。」

どんだけ好きやねん!?、というぐらい同志社大学への志がとっても強い高校3年生。キッカケはモノ凄く単純で、昨年放送のNHK大河ドラマ「龍馬伝」をみてから、もう、たまらん状態になってしまってます。

京都と言えば、龍馬。龍馬と言えば、土佐藩。土佐藩と言えば、同志社大学今出川キャンパス。今出川キャンパスと言えば、新島襄。新島襄と言えば、世の中を動かした人。そんな人が創始者ならば、俺はいくっきゃない!!よしッやるぞぉ===ッ、という感じで本人は只今、舞い上がり中・・・

三者懇談でも、この模試の結果で合格するはずがない、と担任の先生方に言われる始末。それに対して当の本人は、、、そんなモンは関係無いやろ!!俺が勉強やれば良いだけや。和田先生にとことん鍛えてもらえば大丈夫やろ。なぁー、おかん!!、、、という具合に決起溢れる衝動まるだし。もう、まるで誰かにソックリです(痛))))

私が彼の為に揃えたのが、同志社大学への赤本(全学部オール新過程、学部別オール新過程)。もちろん、これらの教材群は全てにおいて0円。受験塾家庭教師がスタンバイし、費用を全て負担!!。次に彼自身にやってもらったのが、オープンキャンパスへの参戦と出願書類の請求。いよいよ、同志社大学への志を実現させるスタンバイが完了したのだ。残すところ後は、合格するだけ、となりました(笑))))

いよいよAO入試で同志社大学に挑戦だッ!!

AO入試とか、自己推薦入試とか、場合によっては学力では判断されないような入試を簡単だと思われている方々が、一部の学校の先生方を含めてとっても多いように思う。ただし私がお付き合いさせて頂いている学校の先生方々は、まったくそんなコトはない。

簡単だから出願するのか!?、そんなはずではいけないはずだ。自分には及ばない部分があるけれども、それらをカバー出来るパーソナリティー、そして将来性を大きく担おうとする志が存在するからこそ出願するべきものだろう。

ただ実質的には誰しもがポンポンとエントリー出来るAO入試。その難しさは見えないところで随所に存在している。それらを理解しないで出願し、そして合格を射止めようなんてのは甘い話。何もかもが明確ではない状況で出願しても合格するはずがない。

理念やコンテンツそしてポリシーその他様々な内容を理解したうえで、自分自身の志すべき目標を鮮明にし臨むべきだろう。様々なノウハウを適用して戦略を練り、抜本的に計画を講じる策を以って、全力で実行に移すべきだ。決して目先に捉われてはいけない!!!

いよいよ私も「小論文+α」を受講生に適用開始。最初は最初のキッカケにしか過ぎず、ランキングだの偏差値だの評判だの田舎だの都会だの、とそんな一般的に交わされる何気ない会話からスタート。ただそれもほんの数分程度で変化が生じた。それは、とても良い変化だ。

共に策を講じる内に、本人の気持ちが志望校へ入っていき、目の色も意識も何もかもが変わっていくのを実感。今やってるコトの重要性を感じるようになり、だんだん気持ちが満タンになっていった。フィロソフィー、コンセプト、ポリシー、コンテンツ、カリキュラム、ステージというように丁寧に、かつ、順序よく目を通していった。

その後、受講生本人のパーソナリティーを確立し、無事に全ての下準備が完了。その時には、受講生本人としても当初の意識とはまったく比べモノにならない程、変貌を遂げていました。目的を持って大学に進学するという大切さを学び、志望校に対して敬意を払い、そして、その上で熱き情熱をもって自分自身の将来性を見据えつつ歩み続けなければならない、という重要性を抱いていました。

実にたった3時間ではありましたが、ココまでに人間性が変わるのは、とっても素晴らしいコトでしょう。私は単に兆しを与えて、心身ともにシャキッとさせただけにしか過ぎません。至って普通のコトであるはずです。ヤリたい事、果たしたい事、それらがあるならば、障害になるような個人的感情を全て捨て、後は実行あるのみ!!、ただそれだけを教えました。

彼をこんなところで足踏みさせるワケにはいきません!!!


兵庫県で看護学部ならセンター平均点

平成23年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/news/content0434.html

国語:国語   111.29点
数学:数学1A  65.95点
社会:地理B   66.40点
社会:日本史B  64.11点
社会:現代社会  61.76点
理科:生物1   63.46点
理科:化学1   56.57点
英語:英語    22.78点
英語:リスニング 25.17点

平成22年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0230.html

国語:国語   107.62点
数学:数学1A  48.96点
社会:地理B   65.11点
社会:日本史B  61.51点
社会:現代社会  58.76点
理科:生物1   69.70点
理科:化学1   53.79点
英語:英語   118.14点
英語:リスニング 29.39点

平成21年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0103.html

国語:国語   115.46点
数学:数学1A  63.96点
社会:地理B   64.45点
社会:日本史B  57.94点
社会:現代社会  60.19点
理科:生物1   55.85点
理科:化学1   69.54点
英語:英語   115.02点
英語:リスニング 24.03点

平成20年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0196.html

国語:国語   121.64点
数学:数学1A  66.31点
社会:地理B   66.36点
社会:日本史B  64.27点
社会:現代社会  60.55点
理科:生物1   57.64点
理科:化学1   64.21点
英語:英語   125.26点
英語:リスニング 29.45点

(※以上、大学入試センターhttp://www.dnc.ac.jp/より)

兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、受験塾家庭教師

『特訓・小論文+α』 http://www.jyukenjyuku.jp/short_essay.html

(エントリーはこちら> http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

国公立大学、私立大学に関わらずAO入試や推薦入試等への取り組みが世間でもいよいよ動き始めております。

皆様ッ!!遅れをとってはおりませんか!?。。。

多くの賛否両論を経ながら今や受験塾家庭教師の「小論文+α」も本来の目的意識が周知されつつあるようで一先ずのところ、ホッとしております。我々がやっているコトは他社では大凡、真似は出来ません。恐らく・・・笑。それぐらい自信がございます。

さぁ〜いよいよ、サイは投げられたッ!!!

鳥取遠征スタンバイOK!!

何も分かんない方々からすると、単なる出張であり、単なるオープンキャンパスの付き添いのように思われるかもしれません。確かにそれは自然なコトです。

けれども私や彼にとっては、決意の表れ、であったり、、、

、、、何かを確保するべき挑戦、であったりします!!

彼と初めて出会ったのは、3年前の丁度この夏の暑い日差しが差し掛かった時期。当時は、夏休みの宿題、にターゲットを絞って取り組んだのを最初の目的としていました。7月8月に英語と国語の宿題をサポートし、9月から国語と数学を入れ替えて、数学の授業を開始するというものでした。

もちろん、数学は専ら大変であったコトを今でも鮮明に覚えています。

分配法則が、辛うじて出来る(?)程度。けれども展開式、因数分解すらままならず、むしろ、知らない領域。平方完成なんて、言語道断。出来るはずもありませんでした。挙げ句の果てに、宿題が多いだの、ヤリ方が学校と違うだの、とブーブー文句しか言わない。ほんまに大変でした。それは彼にとっても同じコトだったようです(笑)

宿題が多いんは自分のヤルべきコトが多いから、ヤリ方が違うんは私が学校の先生ではないから、、、それらの事情は仕方無いはずなのに、私が一番の悪モン、でした。まぁ〜私的には彼の反応を、正常な反応、と判断してましたので、これで良し、とばかりに位置付けておりました。もちろん以後、倍プッシュで続行、だったのは言うまでもありません。

。。。本当に、本当に、本当に紆余曲折ありました。

「今後どうしましょう!?」という懇談は数えきれず。「おまえ、やめてまえぇ〜!!」という発言も数えきれず。実際のところ2度程度も解散致しました。その折毎に、復活の懇談を幾度と無く経ました。親御様にも手を煩わせてしまいました。その都度毎に巻き込んでしまって今でも大変、申し訳なく思っておる次第であります。けれども其の都度、寛大な御配慮を賜われたことは大変、感謝致しておりますm( _ _ )m

そんな、こんなを経て、今では当時のコトを思い出しながら、互いに笑いながら話をしたり、勉強したり出来る間柄となっています。出来ないコトが出来るようになり、自分にも自信が出て来たからでしょう。それらを裏付けるべくココ最近の5月6月では、初見のセンター試験で7割超えを果たし、飛ぶ鳥を落とす勢い。と、まではいかないにしても勢い付いてきております。これはホンマに、ええことです。

彼を動かす為に私は必死で動きます。

もちろんです。誰それが言うたからとか、しんどいからとか、そんなツマらんコトで自分の行動を決めたりは一切しておりません。それは当然のコトです!!私は、彼にとってやった方がええコトを全てにおいてヤルだけ。ヤルべきことをヤルだけなんです。子供達を本気にさせるには、脅して動かそうとしてもあきません。ましてや、キレイ事で動かそうとしてもあきません。何事にも本気で打つかっていかんとアカンのです。本気で打つかるからこそ動いてくれるモンと過去の経験から学んでおります。だからこそ私は、0か100か、白か黒か、そんな極端なところを突き詰めて、子供達一人一人に適用しております。彼にとって、合格か不合格か、という環境を噛み締めるうえで良いキッカケとなり得ます。逃げてはあきません。

今、自分は何をヤルべきなのか!?、、、是非、皆様方にも考えて頂きたい。

目指すべき確保すべき目標に向かって漸進し達成させる、という目標を掲げたうえで、彼にとってヤルべきコトは、自分の私利私欲を捨て自分の掲げる志に従って尽力を果たす、というコト。私にとってヤルべきコトは、個人的感情度外視で彼の礎を構築するのみ徹する、というコト。そして親御様にとってヤルべきコトは、我が子に対して愛情を思う存分に注いで頂く、というコトであります。何卒、何卒、宜しく御願い申し上げますm( _ _ )m。絶対に諦めてはなりません。

以後6ヶ月の道程により一層の信憑性を植え付けるべく、鳥取遠征を決めた次第です。今手元には無い何かがそこには存在している、と信じて大切に動いてまいります。恐らくそこには彼にとって必要なモンが存在しているコトでしょう。

(; ̄□ ̄)<岐路に立ち決断すれば覚悟を決めて実行あるのみ。鳥取遠征スタンバイOK!!)))

夏に涼やかな御心遣いm( _ _ )m

いつも大変お世話になっておりますッ!!この度も御心遣いを頂きまして誠に感謝致しておりますッ!!。おかげ様で暑い夏を涼やかに過ごさせて頂いております。その節は熱中症で大変、御迷惑を御掛け致しましたコトを深く反省致しており、今後はそのような事の無いように体調管理には十分に配慮し、受験までの後7ヶ月を最後の最後までシッカリと頑張らせて頂きますので何卒、宜しく御願い申し上げますm( _ _ )m

8月初旬に向けて彼はとてつもなく意気揚々のはず。もちろん只今、スケジュールを調整中でございます。昨年は岐阜や福井への遠征(出張)。そしてさらに一昨年は岡山や愛媛への遠征(出張)。と引き続きまして今年はいよいよ鳥取への遠征(出張)。それも米子市へ。ほぼ島根県の。それも、身から出た冗談、軽いノリ、でこんなコトになっているのが何ともおもしろい。もう本当に笑うしかありません(笑)

中3から考えると早いモノで、もう高3。ここ3年間というのは半端では無い紆余曲折がありました。今思うと彼の受験の支えになれて心から本当に良かったと思っております。彼の信念、彼の優しさ、彼の面白さ、これら何をとっても大きな成長を遂げられたのでは無いか、と心より実感しております。

誰にも曲げられなかった彼の志。もちろん子供らしい怠慢に至ってしまうコトも少なからずはございます。若干の不器用さは残りますが、彼は今もなお自分の掲げた志を貫こうと切磋琢磨な日々を過ごしております。もう後は、実行あるのみッ!!!

れんらくちょう?、しゅくだいちょう?

具体的で、かつ、計画的な連絡帳。1人1人に応じて宿題の書き方を使い分けていますが、そんなコトは当たり前なんでしょうねぇ〜!?。必要なコトを必要なだけ、妥当性に富んだカタチで子供達に打つけています。そうそう、この宿題帳ってのは私1人で作れるものではありません。子供達と相談しながら作成していってます。それは宿題に対して興味を示してもらえるコトに繋がるからです。

秒単位、分単位で御本人のキャパシティーを考慮に入れて作成したものですので、若干の無理が効いているはずです。もともとヤリたないコトをヤラなアカンのですから、何か旨味みたいなモンが無いと彼等もやらんですよ!!目先の事を追っていては遠い目標を叶えるコトなんて出来ませんから、目標を叶える為には成すべき業でしょう。

余談ですが、これは私が作成した宿題帳。御覧頂きまして御理解頂けると思いますが、切ったり張ったりしながら歴史を刻んでいるワケです。今では数学3Cを飛び越えて、センター数学12AB、生物1、化学1、地理Bへ挑戦しております。。。え!?はい、そうです。こんだけを私1人で対応させて頂いております。出来るようになるまでコツコツと磨き上げてきた対応力。

最初っから、もともと全部が全部出来る人間なんておりません。心底、子供達の事を1番に考えて長い歳月を掛ければ結果として、築き上がった力、だと思っています。キレイ事では出来ない仕事が、家庭教師、ってヤツです。まぁ〜「仕事」って、そんなモンなんでしょうねぇ〜。ちなみに医学部受験生だったりしますm( _ _ )m

2011・夏☆☆☆スタンバイ・OKッ!?

昨日の雨空もドコへやら!?、梅雨ぅ=なシーズンでもヒト雨超えれば眩いばかりの清々しい良い天気。暑さもいよいよ全開ッに☆夏真っ盛りといったところでしょう(笑)。日に日に、日差しの厳しさがヒシヒシと増して、覆ってくるのをつくづく感じます。さて、受験塾家庭教師のコトを前々から気になって、気になって仕方が無い皆様方へm( _ _ )m

長い、長い夏休みをどのような計画でお過ごしになられるのでしょうか!?、ボツボツとマトメていらっしゃる方々もとっても、とっても多いはず。夏休みの宿題を7月中やら8月やらで計画的に取り組むのも良し、1学期の復習に同調して改善点を見付け出し克服させちゃうのも良し、あるいは、限りなく可能性の薄い志の幅をとことん高めるのも良し、、、

そんなこんなで充実した計画を立てつつあるコトでしょう。6月という世間の動きが慌ただしくなってきている丁度この時期、受験塾家庭教師では比較的、落ち着いたモンです。夏休みだからと言って、受験塾家庭教師から特別的に、既存の御客様に対してアプローチするコトはありません。夏休み、冬休みに関わらず毎週、毎週、ちゃんと連絡帳なり、手元なりを整えておりますので、スタッフから出される課題と学校の宿題だけで、ほぼ十分です。

とは言っても実際には、御客様より御相談のエントリーを頂くコトが数多くございます。これは大変、有り難いコトでもありますが、同時に、気を引き締めなければいけないコトとして認識すべきであります。ですから、その折には必ずと言って良い程、私達だからこそ欲張れる「+α」なる要素の適用に至ります。どうか皆様方!!心置き無く受験塾家庭教師に何でもカンでもお任せしてみて下さい。きっと何かが、どうにかなるはずです☆