ノート

ノートの取り方、使い方について、自分の高校時代を踏まえていろいろ考えてみました。結論から述べると、結局のところ自由である、という事に行きついてしまったのだ。良くも悪くも、そんな事は単に自己満足な領域。時と場合で役割や使い勝手をいかに区別するかで大きく事情が変わる。参考になるかどうかは不明だが、私が高校の時について話してみよう。ちなみに、もちろんの事だが今でも結構、役立っています。

(1)学校では、、、

基本的に大きなメモ帳として捉えていた。とにかく先生の話すコトに集中したかったのだ。授業中に不明な点や理解出来ない箇所がある場合、後で教科の先生に質問をしたいので、とにかくメモっていた。相手は喋ってるし、私は書いてる。必然的に字は走り書きで、乱暴に書き殴った状態になってしまうのは止む負えない。先生から発せられる内容は板書よりも大切なコトだ。

その為、ノートの取り方はとにかく雑になる。どれぐらい雑なのか!?もう本当に雑なのだ。雑というよりもザツの方が意味としては近いだろう。基本的に自分しか読めない状況。だから、同級生は決して私にノートを借りにこなかった。なんせ、読めないのだ。本人以外解読不能意味不明。どこに何が書いてあるか分からない、そんな状況。 それも徹底的に。縦横無尽とは正にこのコト、と言わんばかりだった。

そんなんだったから、当時の先生からはよく注意を受けた。それでも直らなかった。むしろ直さなかった、と言う方が適切。今思うと、何て愚かな高校生だったんだろう、とヒシヒシと感じる。でも、よく考えてもらいたい。ノートをキレイに書くよりも授業をちゃんと聞いている方がよっぽど大切だと考えていたからだ。

(2)家では、、、

教科毎に若干の違いはあるのだが、提出ノートと苦手ノートの2種類に分けていた。まずは提出ノートについて話そう。これは文字通りの役割を担っていた。予習として授業を前に教科書を一通りマトメ上げており、また初見の問題を順に解きこなして解答も完了させている。 さらに学校でメモってきた概要を書き込んでいるので、提出には事欠かない完璧ノートだ。正直言っていつでも提出出来るノートに仕上げている。もちろん間違っている小問題や理解方法等に対しては、反省改善をしているのは言うまでもない。

ノート提出の度、自学習に支障を来すのがとにかく面倒だったから作っていただけだ。そんな深い意味は無い。授業中のノートと提出中のノートのギャップが当時の先生達を唸らせていたようだ。それも、そのはず象形文字が一夜開けてちゃんとした日本語になっているんだから気持ちも分かる。

次いで苦手ノートについて話そう。これは提出ノートから苦手問題や間違った問題、理解に繋げ易いバイパス的問題等の自分的落とし穴と言えるような問題ばかりを集めた秘策ノートだ。比較的、自信の無い教科の試験前日には、とてつもない本領を発揮してくれるし、もう一方が提出中でも問題なく復習を行ったり特訓を行ったり出来るのだ。

このノートがあるオカゲで定期考査前や実力考査、模試等の直前に試験勉強をした記憶があんまり無い。普段からの勉強と使えるノートがあるとそんなモンなのだ。試験中と言えば昼から帰れるので、結構、好きだったかもしれない。唯一無比の自由を勝ち取る事に繋げていただ魔法のノートと言えよう。

(1)(2)を踏まえると、それぞれの科目あたり最低でも3種類のノートを区別して活用していた事がご理解頂けるはずです。これらはあくまでも参考程度です。ちなみに私の直接的な子供達に対しては、一人一人に応じたスタイルでノート作りをさせています。だから、取り方や使い方は、専ら自由なんです。

使い手が、いかに自分スタイルに磨きを掛ける事が出来るかを吟味するべきでしょう。自分が一番ストレスなく勉強し易い方法が適切な方法に近いスタイルなはずです。何事もバランスです!!いろいろ思い出すと懐かしい気持ちになりますねぇ〜ッ(笑)

受講生からの突発的な問題を移動中に電話で解説する!!

昨深夜4時にスタッフミーティングを完了させ、同時に月末恒例の7日間オフィスワークも完了させました。一先ず6時間の仮眠を経てから子供達の試験期間中に刺激を与えるべく学習指導で檄を飛ばすコトに、、、その後、姫路の古き良き御客様との打合せを円満に完了させた後、帰宅途中こんなメールを確認しました。

『〓〓これどうやって解けばいいんですか?ヽ(´ー`)ノ』

iPhone4とドコモの間に垣根があるがゆえ、絵文字表示されてないないは何だか独特だが、気にする事もないだろう。そんなワケで一先ず、内容を終始確認。それは、数学Bで学習するベクトル。それも、ベクトル方程式、法線、媒介変数表示。これらの混合問題だった。電話やメールで解決を果たすような質問ではない気もするが帰宅途中って事もあり、即連絡。山陽自動車道を安全にぶっ飛ばしている最中のコトだ。

和田「3つあるけど、どれなん?」

B君「書いてたでしょ。」

和田「見てないから、今言うてくれ」

カクカク、シカジカ、、、笑。。。

和田「とりあえず材料を用意しよか。その前に、まずはベクトルnを成分表示してくれ。それから点A点Bから位置ベクトルをそれぞれベクトルaベクトルbと示して、2点ABの中点の座標もベクトルとして示してくれ。後は、セオリー通りや。ベクトル方程式に法線条件を適用。これで媒介変数表示の末、直線を求めることが出来る。これでバッチリやわ!!」

B君「おぉ〜、ナルホド(笑)!!」

和田「わかったか!?」

B君「わかった(笑)」

和田「とりあえず朝まで仕事してるから何でもええから分からんかったら連絡してこい。」

仕事と仕事の合間の移動時間。私にとっては仕事の時間。休憩時間では無い。頭を動かす時間と言うべき時間なのだ。だから、こんなに幸せな一時を過ごす事も出来ちゃうワケです!!移動時間だからと言って、何にもしない、何にも考えない、何にも発しない、これでは、とにかく普通過ぎる。オモシロいことをどんどん考えて、どんどん発していかないと、せっかくの時間がもったいない。


センター数学1A。満点確保りたい学生・必見!!

リーズナブルで、かなり役立つ教材 & アドバイス。。。

(1)4ステップ521問(演習除く):¥680円税込、数研出版

全部解けるまで次の(2)へ進んではならない。521問を一通りクリアーさせた後、最低でも2往復程度の見直しは必要。さぁ〜みんなで完璧にこなそう(笑)カンペキ最高☆

(2)センター数学過去問レビュー:¥924円税込、河合出版

2010年から2006年まで、2005年から1997年まで、と区別して全部解く。全部解けるまで次の(3)へ進んではならない。732分程度の所要時間を要する程度の問題数。一通りクリアーさせた後、最低でも10往復程度の見直しは必要。さぁ〜みんなで完璧ににこなそう(笑)カンペキ最高☆

(3)オリジナル563問(演習除く):¥880円税込、数研出版

1日10問取り組めば1ヶ月半程度で完了出来る。一通りクリアーさせた後、最低でも3往復程度の見直しは必要。さぁ〜みんなで完璧にこなそう(笑)カンペキ最高☆

教材費¥2,484円で、センター数学1Aを満点に近づけるコトが出来ます!!そんじょそこらの教材を購入して勉強した気になるよりも、よっぽど良いですよ。後は徹底的に頑張れば良いだけです。プライド、言い訳、ワガママ、甘え、エゴ、そんなモノを感じるぐらいなら目の前の事実関係に集中しましょう。恐らくノートが水の様に消えていくはずです。それを当たり前のように感じれば、その瞬間、ホンモノの受験生になったと言えるでしょう。今からでも十分に間に合いますので、これを機会に始めてみてはいかがですか!?

ハイ、そこぉ〜、絶対無理やし、とか思わないぃ〜。

世の中には無理って決め付けてから行動に徹する人と行動に徹しない人がいます。行動に徹しない人は、個人的にも一切、魅力を感じません。なぜなら不可能を可能にしようともしないからです。過去の栄光や配属ポジション先行で事や話が始まり、一先ずの結論にすら及ばない。それに加えて、必ずと言って程、代案無き批評も唱えます。行動に徹する人はとても魅力的な方々が多いような気がします。バイタリティーに富んでいて、話をしていても刺激があります。ましてや、自分自身にとって必要なヒントを与えてくれます。

若人達には、是非とも魅力を持った人間に成長してもらいたいです!!

篠山市I様。いつも本当にアリガトウございますm( _ _ )m

篠山市I様。いつもアリガトウございますm( _ _ )m

篠山市I様。いつも本当にアリガトウございますm( _ _ )m本日は北海道の自然に舌鼓を打たせて頂きました。特殊部隊3名も早朝には大喜びでパクッパクッさせて頂いております。温かいお心遣いに多大な感謝をするとともに、多くの御客様にも感謝の気持ちを幅広く反映させてまいります。

体調不良から復活した彼には早速、この喜びを伝えてまいります。そのうえで、オモシロい取り組みを促しました。とってもオモシロい取り組みですので、彼もきっと喜んでいるコトだと思います。

次の授業までに残された時間は、46時間程度。この時間をどのように使えば課題を全て解きこなす事が出来るのか!?まるで受験塾家庭教師のスタッフ達が日々、挑んでいる仕事の内容みたいになっています。これも良い機会ですから、チラッと社会というモノを味わわせてやりましょう。ちなみにこの時間から睡眠時間14時間分、食事風呂休憩の時間4時間分を大凡、差し引けば22時間も勉強時間に与える事が出来ます。

与えられた課題は授業では一切、取り組んだ事の無い問題総勢64問。けれども解く為に必要なスキルは既に経験済み。その経験と発想力と自分の頭を活用してギュ〜ッと絞り出せるだけ、絞り出す。絞っても出なければ何としてでも作り出す。答えを導き出す材料は、自分の頭と授業のプリントとノートだけ。それ以外のツールは使っちゃいけない。もちろんのコトだが、人に聞いたり、教科書見たり、参考書見たりするのはアウト。ヘタレの証拠!!徹底的に自分自信を追い込んでいってもらいたいです。

自分の力と最低限の材料で導き出すからこそ価値があります。最終的に解ききった時の達成感は、今まで味わった事の無い感覚に飛び上がるでしょう。同時に絶対的な自信も育まれます。さらに向上心も身に付きます。ただ、そうなると簡単な問題には見向きもしない貪欲な高校生になり、自分に出来ないモノをどんどん求めていき、四苦八苦しながらも出来るに繋げてしまう根性を身につけます。良くも悪くも私のような人間性を得ることになるでしょう。

篠山市I君!!是非とも挑みきってくれ☆

絶対、勉強せよ!!(; ̄= ̄)<国語か。。。)

皆様もご存知の通り私は小さい頃めちゃくちゃ勉強が嫌いでした。特に国語という教科はとてつもなく大嫌いですm( _ _ )m今も昔とそれに変化はありません。恐らく、今後いつまでたっても大嫌いな自信があります(笑)納豆は生まれつき大嫌い、魚介類や茄子等の灰汁の強い物体は身体的不可抗力(要するにブツブツ発生)により大嫌い、結論の出せないスタッフの発言や行動は心の底から大嫌い、これらと同等レベルに値します。

今更ながら、わざわざ教科書を開いて勉強しようとも思いません。毎日、毎日、思いっきりブログを書かせて頂いたり、公文書を作成させて頂いたり、論文を作ったり、そういったコトにどんどん頭を使いたいです。もちろんですが私自身、文才があるはずもありません。 けれども、書ける事は書けるし、自分の考えや思いを言葉を通して伝える事だって出来ます。ましてや、数学では式と記号が言葉に見えますし、化学では構造式や反応式が言葉に見えます。そうでないと行動に示し、発言にも繋げていくコトが出来ません。

そんなワケで、文章能力を養えたのは英語、数学、化学からです。これは明確です。英語からは言葉のニュアンスや温度差、表現力や文化。数学からは洞察力や記憶力、そして発想力。化学からは言葉の持つ行動力、危険性。これらがスクランブルされて今の私の国語的?な力を築き上げられたはずです。

ですから、国語が出来ないからと言って英語が出来ない、ってコトはありません。私は国語が出来ません。そんな状態からでも英語が出来るようになりました。結果的には、英語が出来るようになれば国語は出来るようになります。現に私は自分の組織を成長させるコトに繋げることが出来ています。無論、国語的な能力が無いと成長はしない媒体であります。結果的には実を結びつつありますので、国語力は養われていると一応結論付けています。

根っからの理系、根っからの国語大嫌い人間、根っからのオモシロいもん好き、今や既に30過ぎの大人ですが、まるで小学生のように自由奔放です。とっても無理矢理ですが、こんな国語大嫌い人間でも文章に伴うアレコレ、読解に伴うアレコレ、表面には見えない断片的な内容のアレコレ、これらで生じる問題や計画を滞り無く解決に結び付けるコトが現状、全力を尽くすことで可能です。

国語が出来なくても、国語力を身に付ける方法はあります。けれども、本来ならば「1程度」の努力で済むのに「3以上」の努力をしなければいけません。それが出来ないなら「1程度」の努力で留めておくべきでしょう。国語という教科は、何もかもの根幹となる重要な要素を含んでします。だから、受講生皆さんに言いたい。国語は絶対に勉強しておくべきです。その方が、ずっと無難です。少なくとも私は身を以て知りました。そうでないと、一か八かの事態に立たされた時、心が折れてしまいます。

化学1の第一章、第二章のみ

3ヶ月もあれば十分に化学1という科目を教え込み、子供達の心の中に存在する化学苦手意識を良い方向に変化させるコトが出来ます。何度も言いますが、出来てしまいます。それは高校化学を初めて学ぼうとする者にとっては学び易い感じで教科書作りがなされているからです。

化学、学校の先生、家庭教師、というキーワードに反応する者であらば、恐らく誰でも出来ることです。出来て、当然!!たった200、300ページ程度の文献ぐらい読み切って理解させなくちゃいけませんし、子供達も理解する為に尽力を尽くすべきでしょう。

9月のちょうどこの時期だからこそ、第一章、第二章のみを掲載してみました。そんなワケで以下の内容は活きてくるように思えます。復習や予習が必要な方は是非、参考にして頂ければ幸いです。ちなみに、こういう感じで伸び伸びと化学を捉えるとオモシロいですよ。(; ̄□ ̄)<化学すげぇ〜ッ!!?)

物質の構成と構成粒子

(1)周期表を1から20まで覚える。

(2)周期表のタテ、ヨコの性質上の考え方を理解する。

(3)水素、アルカリ、アルカリ土類、ハロゲン、希ガス、遷移の区別を理解する。

(4)金属、半金属、非金属の相違を周期表上で大まかに理解する。

(5)原子の構成、相互の大小比較を理解する。

(6)原子と電子の相互関係を理解する。

(7)電子、電子配置、価電子、イオンを1セットとして繋がりや意味を理解する。

(8)手の数、イオン結合、共有結合、金蔵結合の繋がりを見極める。

(9)同位体、同素体、それぞれの意味を明確にする。

(10)水素、酸素、二酸化炭素、水、アンモニア、メタン、それぞれの構造を理解する。

(11)化学反応式の立て方を学び、周期表のように深い意味合いを理解する。

(12)格子計算を立方体を書きながら定規を使いながら練習する。

(12)原子核内構造の数字合わせをする。

(13)ベース・ステージから拡げるmol、g、個数、mol/ℓ、密度、%、他

物質の変化

(14)状態変化における5熱、2反応を理解する。

(15)教科書1冊、参考書1冊より熱化学方程式を抽出しリスト化する。共通性を理解する。

(16)熱化学方程式4熱を理解する。

(17)文章問題から式に繋げて、ヘスの連立解法に慣れる。

(18)酸と塩基の相互性質を指示薬、試薬、物質(水素)、電子にちなんで理解する。

(19)酸性酸化物、塩基性酸化物の微妙を率先して覚える。

(20)酸と塩基の強弱価数を覚える。

(21)電離度の計算を基本問題より応用問題に繋げる。

(22)水の電離、水野イオン積、pHの求め方、中和適正を併行して練習問題に挑戦する。

(23)pHとmol/ℓの相関表、滴定曲線を照らし合わせながらジィーーーッとみる。

(24)酸化、酸化剤、還元、還元剤、酸化数の変化を反応式で捉える。

(25)酸化還元滴定を理解する。

(26)イオン化列16を電位差、使い易さを考えながら覚える。

(27)ダニエル、ボルタ、鉛蓄の構造とメカニズムの違いを覚えて式を書けるようにする。

(28)塩化銅水溶液の電気分解をベースに電気分解を理解する。

(29)イオン交換膜法を理解する。

(30)1C=1A×1秒を理解したうえで、ファラデー定数の計算に取り組む。

秋の味覚を頂きました。。。m( _ _ )m

神戸市W様、三田市B様、そして、受験塾家庭教師に関わる多くの御客様☆いつも本当に、本当に、本当にアリガトウございます☆

皆様の御気持ちを心底感じている次第であります。ちょっとイメージを欲張ってしまっておりますが、心からの感謝の意を込めさせて頂きましたm( _ _ )mオカゲ様でお腹も気持ちも満プクです!!

神戸市W様へ

漢字検定5級合格の見込みは大いにあります。現状では序盤、偶然性の幅が大きかったものの先日の内容ではその幅が少しずつ必然性に変化しております。確認作業も1度での見解ですので革新的な発言には至りませんが、期待は持てます。漢字検定4級については、来週の授業時にて確認作業を行ったうえで見解を示し、次の動きに繋げます。ただチャレンジ要素が比較的、多いと思われます。

漢字検定6級、7級、8級ではそれぞれに対応させております。8級過去問では意識をハッキリさせた状態で最高点を確保しておりますので、万一の状況が無ければ合格を果たすでしょう。6級、7級では学ステが来週に完了します。よって確認作業は翌々週になる模様です。ただ、現状の課題にて不透明な部分がありますので、若干ながらドキドキした気持ちもあるのが正直なところです。いかなる状況でも取り組むべき力は緩めません。以後、見解を示唆し、果たすべき行動に徹します。

三田市B様へ

T君!!突然ですが化学の授業に夢中になり過ぎていましたネ(笑)いきなりですが今週の課題を出しちゃいます。ちなみにメールでも送信しておきますので、とにかく笑って下さい。最近メールアドレスを変えていたみたいだから、ここにもアップしておきますので確認して下さい。それでは宜しく☆そうそう今月末にテストするから!!いよいよ目標達成です。

センター化学1

<課題>

(1)無機化合物(特に水素、炭素)の性質、特色を簡単に理解せよ。

(2)パラフィン系炭化水素をc1からc6ぐらいまでを暗記せよ。

※追記※ もちろん、構造体も書けるようにして下さい。

(3)構造体や基を活用することにより化学式ないしは反応式を暗記せよ。

※追記※ 習慣性を身に付けよう。

(4)クロロエタンと塩素における置換反応を反応式で理解せよ。テトラまで繋げよ!!

(5)エチレンと臭素における付加反応を反応式で理解せよ。

※追記※ 例えばポリプロピレンのような付加重合を伴う反応にまで考えを繋げよ!!

(6)イソ、シクロ、ポリ、触媒、シス、トランスの意味を明確にせよ。

(7)アルカンとアルケンの相互関係、官能基の暗記をせよ。

※追記※ 特に、教科書に記してある「ココ」を覚えて下さい。

(8)幾何異性体の相関関係を授業で行った物質を元に表面的に理解し説明出来るように努力せよ。

(9)メタンから派生出来る構造連鎖を授業終了間際の説明付けスタイルで特訓せよ。

これらはオモシロいから頑張ってみよう!!

<告示>

2010年9月30日にセンター過去問テスト化学1を行います。これで夏休み事前目標を達成する事になります。そして次なる目標は2010年12月31日までにセンター過去問テスト数学12ABを実施達成させて、2011年1月31日までにセンター過去問テストを全教科(科目)を実施達成させてまいります。いよいよ全ての土台に乗り込んできました。後はどんどん問題点を改善していくだけです!!気合い入れてまいりましょう。

化学無し、成績ダメ、2ヶ月半、AO入試、薬学部

6月12日のお電話から9月6日までのたった2ヶ月半の快進撃で人生を変えたお話を一部公開します!!

お電話承らせて頂いてから大作戦が実行されるまでの段取り的なお話なんですが、恐らくゾクゾクするはずです。御客様からの最初のお電話では『化学を教えてもらいたい』ということでした。何もかもの始まりがここからのキッカケによるものです。

『今の状況では化学を勉強している時間が現実的に難が及びます。化学を勉強するのは大学が合格してからにして、生物で受験してみてはいかがでしょうか!?つまり、化学を外したうえで受験に挑むんです。特に化学をとっておかないと受験が出来ないという訳には至りませんので、ご安心下さい。とにかく合格させて私が化学を教えることにしましょう!!』

こんな感じのたった数分程度の会話で、何もかもが始まりました。

6月12日正午過ぎ

いつものように午前中の業務を完了させて午後からの業務にスタンバイしようとしていた折り、御客様から一本のお問い合わせを頂きました。大変、真摯的な状況が電話越しから伝わってきていたので、一先ず4時間後には、無理を承知で御挨拶を含めた簡単な内容調達に伺わせて頂きました。

同日16:30頃

約束の時間よりも少し早く到着してしまったのですが、懐かしい雰囲気を感じつつ、早々に伺わせて頂きました。さすがに30分も早く到着してしまったので、当の本人はまだ学校から帰ってきていませんでした。その間に保護者様と簡単な話を進めることにしました。

そうこうしている内にご本人も到着。。。

印象は、私とはまったく対照的な好青年。姿勢はキビキビしており、返事は即答。確実に3年間一生懸命に部活動をしてきましたよ、という感じだった。誰もが欲しがる雰囲気です。もちろん本人がそんな感じならば、御家族皆様からも共通の雰囲気が伝わってくるのも当然。確実に家族の温もりがそこにはあり、そして何よりも幸せがありました。

何とかしてやらないといけません。一先ず、本人の情報抽出と将来性を引っ掛けるキッカケを見付けていくことから始めます。将来何なりたい?、好きな教科と嫌いな教科は?、成績はどれぐらい?、通いと下宿のどっち?、そんな感じでいつものようにして質問を重ねてまいります。これは勉強を進めていくうえで無くてはならない取り組みです。多くの新しい事を詰め込ませる為にも、まずはシッカリとした土台が必要です。

どこでも良いから大学に進学したい、出来れば薬学部、理科は理科総合と生物1を勉強しているけど化学1をとっていない、成績はかなり下の方、数学2Bは壊滅状態だけど数学1Aはマシ、国語は現代文には自信があるけど古典はダメ、検定試験やソロバンとかはまるでナシ、部活動で県大会に出場するようなレベルでもナシ、本を読むのが好き、好印象な姿勢がある。

6月も中盤に差し掛かって、この状況。大学も絞られていなければ、将来のビジョンも明確ではない。高校生だから、というのは単なる言い訳。明らかに無用の衝動。小学生でも将来は○○なりたい、と言っているぐらいですから、その点で説明が付かなくなります。問題なのはビジョンを明確にする取り組みを行ったかどうかです。そんな訳でビジョンを明確にさせるべく良いキッカケを来週に持参するということで、その場を跡にしました。

6月17日16:00頃

先日の内容を踏まえたうえで良いキッカケを持参しました。もちろんですが御本人の持ち得る内容有りきでの夢を叶えるべき方向生です。この度の御客様にとっては驚きと感動がそこにはありました。そんな大作戦をこれから練ります。よく受験塾家庭教師のblogや私の言葉の節々で出現する大作戦。それを本日は少し詳しく語ってまいります。そこで、注意があります。ある程度の経験を積んでいないと取り組めないはずなので、安易に真似をしないようにして下さい。

いよいよ大作戦構築開始!!

志望校に設定する大学は、福山大学薬学部と神戸学院大学薬学部の2つだけに絞ります。この段階では十分な内容です。受講生本人は化学1を勉強していなくても受験が可能である事に満足しています。おいおい勝負はここからなんだよ、と言いたくなる気持ちでしたが、あの表情を目の当たりにすると心の中から言葉が出てきませんでした。それぐらい清々しい表情だったんです。これ以外の滑り止めみたいなモンは考えません。それは、その必要が無いからです。必ずこの2つの大学のいずれかで合格させます。

入試教科(科目)、学習指導カリキュラム、タイムスケジュールを設定してまいります。まずは抽出させて頂いた受講生本人の学力と持ち味を活用させて頂きます。数学、生物、英語、国語(現代文)に着目します。そして以下のような志望校の受験教科(科目)を照らし合わせてきます。

福山大学薬学部

AO    面談3回、エントリー1題、論文課題2題
推薦    英語、生物1
一般A   英語、数学12AB、生物12
一般B   英語、数学12AB、生物12
セ前期   国語、数学1A、生物1

神戸学院大学薬学部

一般S   英語、数学12A
一般SC  英語、国語、生物1
セ前期B  英語、数学1A、生物1

すると、浮いてきましたよぉ〜。いつものビビビッ、神が舞い降りる瞬間です。

( ̄= ̄)<キタァ〜〜〜ッ!!ウェルカム・Mr.神ぃ〜〜〜っ☆)

それでは福山大学薬学部AO入試対策を段取ります!!

これはスケジュールを確認したところ独立させて取り組んでいかなければならないようです。これは時期的やタイミング的に考えて7月8月の2ヶ月間の大きな計画で取り組む事に着目して、学習指導と同時進行させないといけません。詳しい段取りは以下の通りです。

(1)大学各所から様々な情報を掻き集めて頭に叩き込む。

(2)ドキュメント構成する為の文章表現能力を高める為の特訓を開始する。

(3)オープンキャンパス事前打合を行い、情報を精査する。

(4)実名エントリーによりオープンキャンパスに参加する。

(5)模擬講義事前打合を行い、情報を精査する。

(6)実名エントリーにより模擬講義に参加する。

(7)反省会と集めた情報を精査する。

(8)エントリーシートを直筆作成する。

(9)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(10)面接対策としてのエントリーシートに対する質疑応答を行う。

(11)いざ一次審査へ挑む!

(12)反省会とともに当日状況によって次なる情勢を考える。

(13)課題論文1を作成する為の情報を掻き集めて精査する。

(14)課題論文1の直筆作成する。

(15)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(16)面接対策として課題論文1に対すつ質疑応答を行う。

(17)課題論文1を以って、プレゼン特訓を行う。

(18)いざ最終審査へ挑む!!

(19)審査結果で、合格通知をもらう。

(20)課題論文2を作成する為の情報を掻き集めて精査する。

(21)課題論文2を直筆作成する。

(22)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(23)面接対策として課題論文2に対すつ質疑応答を行う。

(24)最終面接に備えてエントリーシートと課題論文1を復習する。

(25)いざ最終審査へ挑む!!!

(26)福山大学薬学部AO入試に晴れて合格を果たす(笑)

次に福山大学薬学部と神戸学院大学薬学部に絞った学習指導を段取ります!!

日程と必須教科(科目)を考えると多いです。あくまでもこれを最大として考えて、ここからどんどん節約していかなければいけません。残された時間は後7ヶ月なんです。それを忘れてはいけません。

(1)数学については、センター数学1Aを復習ベースに取り組みつつ、毎週の課題で福大過去問数学に取り組んでいく。センター数学2が必要無いので福大学過去問2Bを復習ベースに取り組んでいく。開始の段階でセンター数学2Bに触れなくて良いので節約成功。

(2)英語については、文法、長文、イディオムがとにかく弱いのでセンター英語、福大学英語、神戸学院英語を一括に絡ませて取り組んでいきます。

(3)国語については、センター国語をベースに自称得意の罠予防を行います。予防方法は至って簡単です。単に抜き打ちでセンター国語を3か年に渡って解いてもらうだけです。それで志望校の合格最低点を獲得出来れば自称得意を

めてあげて、以後、課題提起という方法で一先ず本人の自学習に任せます。もし獲得出来なければ本格的に学習指導を行うか、あるいは、センター利用出願を一切避ける事を検討していきます。もちろん、使い物にならない程度であらばセンター利用出願は一切対応させません。背に腹はかえられない状態ですから止む負えません。

(4)生物については、生物1での取り組みですが私の口頭試問で一先ず合格点を確保しましたので、これは課題提起により一先ず本人の自学習に任せます。

(5)課題提起とした教科(科目)は数学と英語が完了次第で対応する事を条件に取り組むことにしました。

いよいよ賽は投げられた。さぁ〜覚悟を決めようじゃないか!!!

福山大学薬学部 AO入試 大作戦

(1)エントリーシート

私は薬剤師の資格を取得し、病に苦しむ患者さんに調剤・処方を通して安心感を与える仕事に携わります。また私は自然の流れで治療を行う漢方に強く興味を持っております。私は貴学で西洋医学とともに漢方を学び、医療に役立て、将来はこれを広く世界に広める活動を行いたいです。

私は本が好きで今までジャンルを問わず多くの本を読みました。本から多くの知識を得るだけではなく、筆者の考えや登場人物の心情に触れることにより、精神的にも多くのものを得ることができました。今後も読書を続け、今度は自分が人にぬくもりを与えるような存在になりたいです。

私は将来の夢のため英語の学習にも積極的に取り組みます。TOEICスコア600の取得を目標としていますが、クラブ活動などを通して留学生とも交流し語学力を磨き、海外の事情や文化にも触れたいです。そして最終的には英語圏へ留学し、自分の体で外国に触れ見識を深めたいです。

(2)課題論文1

私は、医師よりも身近な薬のアドバイザーとして、多くの方々のお役に立つことが出来る薬剤師になることを理想像としており、特に漢方の知識を兼ね備えた人物として成長してまいりたいと考えています。
幼い頃から薬を扱う仕事に携わる父と一緒に西洋医学や東洋医学に関わらず様々な薬の勉強会に参加してきた事を考えると漢方を学ぶ機会が多かったように思えます。次第に自然の流れの中で治療を行う漢方の魅力に惹かれていきました。漢方は抗生剤に比べて副作用が低いと言われています。また自己免疫機能を高めることにより、病気に対して落ち着いた効果を生じるところに強く惹かれました。漢方は取り扱いが難しく、使い方によっては危険も生じますが、医師が処方した薬であっても病気がなかなか治りにくい方々に対して、漢方が大きな力を発揮することも少なくありません。そのような魅力を多くの人に伝え、世界中にも漢方の魅力を広く伝えていくつもりです。そして、世界中の病で苦しむ人達に温もりと安心感を与えられるような専門家としての薬剤師になりたいと強く志しています。

また、患者様の中には薬剤について大変な不安を抱えている人達もおられます。医師による治療を受けているものの重い症状を抱える人達は、決まって医師から処方される薬剤があります。通常の治療薬に加えて、ステロイド系の強い薬を処方されたりしている場合も多いです。副作用も強く、皮膚の変色や臓器不純であるといった安全性に疑問を伴う場合もあります。想像以上に副作用が強いうえ、薬剤の値段も高く、加えてなかなか治らないこともあり、これ以外にも多くの不安が生じます。調剤薬局の薬剤師に薬剤についての詳しい説明を受け、副作用の危険性だけではなく、それとの付き合い方についても親身に相談してもらう機会を持ってもらえれば、様々なお役に立つ事が出来るのではと考えています。以後、薬剤の効用と副作用について理解、納得したうえで治療を続けられます。医師による治療において足りない部分、特に精神面での不安を薬剤の専門知識と親身な相談によって補うことが大切です。

薬剤の専門家として薬剤師が親身に相談に乗り、適切なアドバイスをすることが出来れば患者様達は精神的にも救われ、安心して治療を続けることに繋がります。このように、薬剤師の言葉によって救われる人達も多くいらっしゃる事を私は知っています。

(3)課題論文2

私は6年間という短い時間の中で、向上心を磨いてゆきながら、多くのことを学び、多くの経験を積み、そしてそれを社会の中で役立たせることが出来る人間に成長し、多くの方々に笑顔を与えることの出来る存在になることを目標として精進してゆきます。

まず私は薬について大変興味関心を持っておりますが、特に患者様にとって最も重要な部分である副作用についてしっかりと学びます。私は幼い頃より、漢方で育ってきましたので、一般的な薬剤については副作用が強いという印象がありますが、一方で薬剤として優れた効果を持っていることも事実です。私は西洋薬と漢方薬との繋がりや組み合わせについて、特に副作用が生じない飲み合わせを詳しく勉強したいです。そのためには抗生剤などの科学的薬剤について長所と短所の両面から深く学び、漢方薬についても気や径絡、薬味の組み合わせについて学びます。また食事療法など患者様に安心感を与えるために必要な内容についても学識として身につけます。

また大学では良き仲間、先輩、後輩、そして先生方と相互に役立てるような人間関係を築いてまいりたいです。在学中はもとより、卒業した後も様々な意見交換をしてゆくことにより、多くの方々のお役に立つことが出来ればと考えております。人間関係は地域で活動する上での基礎であると考えています。

さらに私は在学中に、世界に通用する程度の英語のスキルを身につけます。具体的にはTOEIC600点程度の英語力に繋げるつもりです。海外の人々と会話が出来れば、日本では得ることの出来ない貴重な情報や自分の行動のヒントとなる情報を相手から得ることが出来るはずです。そして私は漢方を学ぶために中国へ、そして西洋医学を学ぶためにアメリカ、ドイツへ行きます。日本である程度学んだ西洋医学というものの差や違いについて、また現場の環境、薬に関する観点や考え方、取り扱いの違いなど、在学中や日本にいるときには感じることの出来なかった内容について現地で自分の肌で感じ、そしてそれを今後の自分や周囲の環境に役立たせてゆきたいです。

以上の経験を踏まえ、また並行して、私は卒業後に薬局を作ります。そしてそこから貴大学で学ばせて頂いたことを基本に、人々に笑顔と安心を拡げる薬局として地域に根ざしてまいります。薬剤師として、多くの人々にひいては海外の方々にも安心と温もりを届けます。

※禁止事項として、転写、複写、コピー、引用、無断利用、等の著作権侵害に関わる行為は一切、禁止しています。

このような大作戦によって素晴らしい結果に繋がったのも御客様のご理解、ご認識があったからこそです。人の話に耳を傾ける大切さと任せるという重要性を私、個人的にも学ばせ て頂きました。決め付けて教授を賜らずに物事を進めれば本質に変化を生じても改善に繋げる事は出来ません。根拠有り決め付けは最大の攻撃力を発揮し、根拠 無し決め付けは最大の愚かさを発揮する、ということを理解出来ました。 御客様から学ばせて頂ける事は無限大であります。想像を遥かに超えます。今後とも御客様より多くの御教授を賜りながら、御客様の喜びや幸せの為に全身全霊努めてまいります。

<<受験塾家庭教師ブログお役立ちバックナンバー>>

(1)推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!!

(2)『希望への道〜おまかせコース〜』は、必見です!!

(3)受験塾家庭教師の家庭教師アピール・ポリシー

(4)骨組みを考える⇨御客様にお知らせ⇨学習指導開始

(5)受験塾家庭教師の学習指導報告書も本気です!!

大学入試センター試験の手続中・・・!!

平成23年度 大学入学者選抜
大学入試センター試験

検定料払込  平成22年 9月1日(水)〜10月14日(木)
出願期間   平成22年10月1日(金)〜10月14日(木)

試験期日   平成23年1月15日(土)・1月16日(日)

正解等の発表       平成23年1月15日(水)・16日(日)
平均点等の中間発表    平成23年1月19日(金)予定
得点調整実施の有無の発表 平成23年1月21日(金)予定

第一日目   平成23年1月15日(土)

公民     「現代社会」「倫理」「政治・経済」

地理歴史   「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」

国語     「国語」

外国語    「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」「英語」※リスニング「英語」のみ

第二日目   平成23年1月16日(日)

理科①    「理科総合B」「生物1」

数学①    「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」

数学②    「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「工業数理基礎」「簿記・会計」「情報関係基礎」

理科②    「理科総合A」「化学Ⅰ」

理科③    「物理Ⅰ」「地理Ⅰ」

三田市B様☆大きなブドウに大変、感謝致しますm( _ _ )m

培われる学力は将来性に大きな力を必ず発揮するんです!!!それは徹底的に勉強して頭を良くしろ、というチッポケなエリート話ではありません。もっと大きな視野を持ち、今正に出来る事を全力で取り組んでもらいたいというものなんです。

私の受講生達が東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応義塾、同志社大学、立命館大学へ進学に至るのは、よく必然と思われがちなんです。しかしながら、この事実は真っ赤な勘違いだったりします。実は偶然性そのものだからなんですよ。例えば、毎年のように合格に繋げている東京大学とか、京都大学とか、っていう大学、これって何にも知らない方であってもどことなく心に刺激が与えられます。ただ、子供達からするとは意識するコト無くたまたまそこへ進んでいってしまうだけのものにしか過ぎません。単なる通過点なんです。ガムシャラに考えても所詮は4年6年そこそこの通過点です。その先を子供達は見ているからこそ、集まる人間達の質に期待を抱いて突き進んでいます。

痛い受講生 「関東だったらどこでも良いよ」

痛い家庭教師「ほんなら東大にでもしとこ!!垣根も程良い感じやで」

痛い受講生 「でかい話やな」

痛い家庭教師「どこでもええ言うたやん(笑)」

小学生、中学生ではなかなか軍実的には捉えにくい部分があるので漢字検定を例に挙げて話をしましょう。何事も計画性とキッカケが大切だと理解出来るはずです。小学校1年生から少しずつ勉強をしていって大学受験直前までに漢字検定1級を確保出来る可能性は十分にあり得る話です。頭が良いとか、めちゃくちゃ勉強するとか、そんな固い話では、直ぐさま決着に至ってしまいますから、そんな視野の狭い考え方で絶対に取り組むコトはしません。

計画性と子供達本人の温度差を見ながら引いたり押したりしつつ、馬を合わせて一緒に頑張っていくんです。ここで、大切なのは「一緒に、、、」なんです!!ただ私の場合、子供達の限界を探ってから対応してしまうので、彼らの限界スレスレまで取り組ませてしまいます。例えば、時とタイミングとキッカケと可能性、されに子供のバイタリティーを加えたうえで、トリプル受験とかやらせてみたりするんです。ストレスフリーな環境で、確実に子供達は育ってしまいます。そんな子供達は、私の事を決まって、大嫌いと言います。でも私の事を頼りにしています。それは、彼らの笑顔を見ていれば分かります。

小学校1年生から漢検10級から開始して高校3年生の6月で漢検1級を確保する為の計画です。この取り組みに期待するのは漢字検定の資格を有するというコトではなく、特に学力を培う為に必要な習慣、定着、地道、覚悟、辛抱、時間、達成、挫折、目標、意識、努力、そして、個性、等を育むというコトを目指して取り組んでおります。結果は、受験の合否判定の副産物として良い効果を発揮してくれるので、良き取り組みと御考え頂いて構わないでしょう。ただ、勉強を通じて「個」を鍛え上げる事が私の潜在的な最大の目的であります。もちろん、我が子3人には必ず適用します。当然のことです。自分が満足出来ない取り組みや考えを御客様に提供する訳にはいきません。

漢字検定の計画性はこちらです。

<小学校>

1年生ー10級

2年生ー9級

3年生ー8級

4年生ー7級

5年生ー6級

6年生ー5級

<中学生>

1年生ー4級

2年生ー3級

3年生ー準2級

<高校>

1年生ー2級

2年生ー準1級

3年生ー1級

ちなみに英語検定の計画性はこちらです。

<小学生>

6年生ー5級

<中学生>

1年生ー4級

2年生ー3級

3年生ー準2級

<高校>

1年生ー2級

2年生ー準1級

3年生ー1級

三田市B様☆大きなブドウと心温かいお気持ちをアリガトウございます。まだまだ暑い日が続きますが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!!これを心のパワーに変えて次なる歩みを進めてまいりますセンター数学、センター英語、センター国語、センター生物、センター化学、センター地理の骨組みも出来つつありますし、後は肉付けを行っていくだけとなりました。背に腹は代えられない気持ちで臨んだ40日前の決断が功を奏しております。また、「課題をやってくる」という問題は残るものの是正策を適用して軌道の波に必ず乗せてまいるつもりです。彼にとっては来週から激しい状況になるはずですから大変、楽しみであります(笑)