大きくなる前に、自己解決能力を養おう!!

記憶力と集中力といった多くの力を幅広く支えている陰の立役者的存在というものがあります。その存在とは、自己解決能力というものです。少なくとも私や受験塾家庭教師のスタッフ達は、理解認識しています。これは学生だけでなく多くの社会人達の成功成長に欠かせない特化した要素であると実感しています。

小学校低学年や幼少時代の子供の頃から自己解決能力を養う前提には、意識のうえで何を定着させておく必要があるのか?

道徳、倫理、秩序、約束、信頼、これらの意味の重さを言葉と行動で教えてあげる事から、まずは始まります。そうは言ってもなかなか普段の生活の中で身に付ける事が出来ませんので、家庭教師という立場を通じて言葉と行動で教えてまいります。

子供達にとって、受験塾家庭教師の捉え方とは?

和田先生ほんまに最悪や(受講生みんな)!!、和田先生めちゃめちゃオモロいな(受講生みんな)!!、和田先生はよ帰って下さい(ごく一部の医学部受験生)!!、という発言が時に彼等の口から発せられます。もちろん私は、子供達一人一人に応じたリアクションを欠かせません。言葉からしても分かるように彼等は彼等なりに気を遣っているようで絶対に一線を越えた発言はしません。それは、宿題を忘れてしまう重みであったり、出来るコトが出来なくなってしまった事実関係を伝える重みであったり、多くの発言が成し得る重みであったりを身を以て理解しているからです。そんな重みを子供ながらに抱いているのですから一瞬の息抜きも必要でしょう。我々は子供達にとって息抜きとストレスを兼ね備えた存在であり、彼等の人間的な土台を力強く鍛えていくうえで、大変重要な役割を果たしていると言えます。

自己解決能力をブラッシュアップさせていくには?

イチ例を挙げて簡単にお話しましょう!!「ほんなら確認テストしよか!?とりあえず20問あるから頑張ってみよか。合格点は満点な(笑)」この発言内容から考えてみることにしましょう。

(1)時間調査

時間の測り方を大きく区別すると2種類あります。それぞれに活用する順番やタイミング等の要素は当然の如く個々の受講生によって異なります。1つは制限時間を設定して取り組んでいく方法、もう1つは経過時間を測定していく方法があります。理解力や進度により状況に応じて判断し使い分けていく事が大切です。

(2)問題抽出

時間を測っている間も様々な情報を子供達から抽出する事が大切です。彼等は普段どのようにして取り組んでいるのか?、という疑問にさらなる疑問を与えてくれる良いキッカケとなります。そのような認識で家庭教師サイドは彼等に話し掛ける事なく黙々と様子を確認しながら要所、要所で発するアクセント(学力向上のヒント)を抽出します。集中して取り組んでいる子供達は目の色がまったく違います。だからこそ彼等自身で掴みきれていな無意識に起こる衝動を彼等に代わって私達が逃さず掴みとって、教えてあげる事が必要なのです。ただし、抽出した間違った問題を指摘する事はありません。これらの内容は、我々が抽出し指導の範疇でしっかりと学習させる要素として活用します。

(3)確認作業

最後に必ずやらなければいけないのが確認作業。一般的には回答解説によりパッパッと答え合わせを行っていくのが普通です。しかし、私はその前に発するべき言葉とやるべき行動を促します。

「全部あっているか確認してっ!!」「間違っているから見つけ出して直してっ!!」「よし!!これでオッケーッ( ̄□ ̄)/」

これら言葉の中には一連の流れが存在しています。ご覧頂いているように、子供達が回答解説を見る、という言葉が1つもありません。取り組んでいる問題の誤りや間違いを自分自身で指摘し、かつ、自分自身でその問題を改善に繋げる事が出来るように示唆致してまいります。自分の事を他人事として思わせないようにするのではなく、あくまでも自分の事を自分の事のように思わせる姿勢を身に付ける事が大切です。

(4)目的意識

分からない、からと言って簡単に教えてしまうと問題自体を理解しても考えるキッカケを完全に塞いでしまう事になります。問題集の問題というのは手間と時間を掛ければ必ず出来るようになります。ただし、自分でやっていこうとするキッカケを失えば、次なるキッカケを得るまで養うことは出来ません。子供達の状況をスレスレまで把握し、子供達に対して自分自身で問題解決に臨ませるコントロールを行うことが大切であります。受験塾家庭教師という存在は勉強を教えるだけではなく、子供達にとって大きな成長を遂げさせていく事が出来る存在であるべきだと私は、常々考えています。

短気は損気であります。結果にコダワル事は大変、大切なことなのですが急いではいけません。子供達は周囲の環境が焦らなければ自分勝手に大きく個性的に育ってまいりますし、影響を及ぼせば及ぼす程に大きく育っていきます。自分の思い通りにいかないのが、子供だと思って接する必要があり、またそれが子供達の醍醐味です。しかしながら冒頭でもお話したように道徳、倫理、秩序、約束、信頼を教える事は、自然なかたちで規正してやらなければいけません。世の中に出て、最も大切なものになるはずですから、今、理解出来なくても5年後、10年後に理解してくれれば良いじゃないですかぁ〜っ(笑)

大学受験における指定校推薦の権利を獲得する方法

大学受験における指定校推薦の権利を学校(高校)で獲得する方法については、各学校マチマチのようです!!

ただ、一般的には3年生の1学期ないしは2学期、あるいは、前期が終了した時点で、全体評定平均値(1年生1学期から3年生1学期ないしは2学期)が4.3以上必要であるという大凡の大原則があると言っても良いでしょう。まぁ〜、いわゆる評価Aというモノですネ。

しかしながら、その評価点が満たされていたとしても、校内推薦審査会というモノで認められなければ、最終的に権利を確保する事は出来ませんし、受験の年でもある3年生の8月9月10月の時点で、これぐらいの評価点が無いと、もうどうしようもありません。ただし、志望大学や学部等によっては、特に評定等の縛りが無いようです。

「それじゃ〜、どうすれば良いのか!?」

まずは、現状、調査を経て、トルべき策をトル必要があります。それでは、その策を具体的に幾つかお話しましょう。この(1)〜(5)の要素は、受験塾家庭教師の組織内で一般的にトルべき作戦を立てる時に参考にする骨組みです。是非、宜しければ参考にしてみて下さい☆

(1)入学した1年生の1学期から2年生ないしは、3年生の今の今までで獲得した評価点を合計換算し、後は5段階評価で照らし合わさるように割り算をします。そうすると、今後、試験等で獲得すべき点数を確認出来たりします。ちなみに、受験塾家庭教師では、特殊な計算方法を適用して、ご本人の意欲を盛り上げています。確実に「イエス」か「ノー」かの境地ですので、結構、冷やっ冷やっします。

(2)各教科、各科目の 定期考査で最低82.5点(素点)以上をとりあえず確保する必要があります。ただし、平 均点+20点ないしは、25点あればオッケーと考えられますので、特にその点数以上じゃないといけないというコトではありません。まぁ===ッ平均点30点代ってのも考えられますので、一概には言えないのが、高校の定期考査の醍醐味ですネ!!

(3)提出物についても絶対に期日を守る。これは、絶対に必須課題です☆それに加えて、 中身をほぼ完璧なモノにする(※教科担当の先生に対して、「勉強してますぅ〜ッ!!」て言う刺激臭を与える必要があります)。

(4)学校の担任の先生ないしは、部活動の先生、学年主任の先生、教頭先生といった先生方に可愛がられる。まぁ〜可愛がられるって言ってもコビを打ったり、ゴマを摩ったり、そんなコトは、タブーです。単純に、分からない事を質問したり、会話をしたりすれば良いだけで大丈夫です。つまり、素直なイチ高校生でいるコトが大切なんですよねぇ〜ッ!!そうすると積み上げられた イメージが必ず役立ってくれます。

(5)奥の手的な作戦としては、大学にアポイントメントをとる。これは、説明会に行ったり、オープンキャンパスに行ったりして、足跡を 残してきます。上手い具合にいけば、大学サイドから御声掛けがあります。ただ、この点については、あんまり信頼性を有するモノではないので、あくまでも お呪い程度で留めておく方が良いです。


大学浪人生は予備校よりも『受験塾家庭教師』に急げっ!!

浪人生がやらなければいけないコトとは、誰もが理解出来ていると思いますが、正にそれは、勉強オンリー☆。。。え、息抜き!?そんなモン、いりませんねぇ〜ッ(笑)マルで必要無しッ!!

世の中には、『浪人』という言葉で虐げられた環境の中で勉強している子供達?は、結構、多いはずです。そこへいくと、受験塾家庭教師にエントリーして、浪人生活を過ごしている子供達?は、やや違います。どちらかと言うと、悠々自適に過ごしています。一言で言うと、『充実している!!』これは、ホンマにホンマです☆『浪人生は、予備校に行く』っていうイメージを『浪人生は、受験塾家庭教師に行く』っていうイメージにスワップさせてまいりますよぉ〜ッ!! 確かに浪人が決定して歩み始めは、さすがにブルーモーション全開です。環境がそうさせてるんでしょうネェ〜ッ(汗)

医学部医学科に関わらず第一志望を目指そうとしている子供達?は、基本的には16時間/日の勉強時間を最長でも365日を確実に過ごしてもらいます。これが、結構、そんなに大した事は、ありません。現に、そう言っている子供達?が多いんですヨv(^◇^)v

朝起きて7時。朝の支度をして、朝ご飯食って朝7時30分から勉強を初めて12時00分に終わります。それから30分も休憩して、昼12時30分から勉強開始。それから夜7時まで勉強。そして、晩ご飯お風呂で1時間程度過ごして、夜8時から勉強開始深夜1時で、その日の勉強を完了。そのままバタンキュー!! これで、1日の勉強時間は、16時間です。いかがですか?かなり良い感じですよ。こんなのが、365日程度ないしは、受験終了まで続きます。

心の中で、『そんなん絶対無理(汗)』って思った方がいらっしゃれば、確実に希望がありません。大学どころが、将来の希望すら無いでしょう。「出来る事(嫌じゃないコト)は、ヤル。出来ない事(嫌なコ ト)は、ヤラナイ。」厳しい事を言うようですが、それが遥かに大きな甘さであります。『うおッ(汗)!?よし。ヤルぞぉ〜ッ(熱)』って思わなければオモシロくありません。

そんな感じなので、受験塾家庭教師で浪人生活を送る子供達?は、基本的には、ワガママは、一切許されません。意地を張るには、強さが必要です。意地を張る人間は、めちゃくちゃ弱い人間か、勝算があると自覚している人間であります。ちなみに私は、めちゃくちゃ弱い人間に属しているはずだが、多くのお客様やスタッフ達は、それを認めてくれないようで。。。(; ̄= ̄)アイタタッ・・・(汗)うわっしゃぁ〜〜〜ッ☆


兵庫県の看護学部と言えば。。。!!!

ここ最近、医療関係の支持率が素晴らしく増加しています。それは、兵庫医療大学のセンター試験の結果を確認すれば一目瞭然!!大変、恐ろしい状態になっているはずです。学校現場の三者懇談の段階でも調査不足で、昨年度はほぼ全滅を機している学校もチラホラと耳にします。医療関係の大学志望の学生には、特に注意して、三者懇談を行って頂きたいです。

受験科目のポイントは、『国語は、現文古文漢文。数学は、数学12AB。社会は、日本史Bないしは、地理Bのいずれかで選択。理科は、化学1ならびに生物12。外国語は、英語。』を考えておけば、以下の大学を受験するコトが可能です。ちなみに私立大学に至っては、社会と理科(一部)を節約するコトが出来るので、将来的にも比較的、考え易い可能性を見出す事が出来るでしょう。

必要な教材については、センター試験の過去問と各大学の過去問を使用するコトをオススメします。だいたい書店で入手するコトが可能です!!なかには、入手出来ない学校のモノがありますが、そういった場合は、各大学に問い合わせてみて下さい。直接請求で入手するコトが可能だったりします。ちなみに私達は、そうしています(笑)

<国公立大学>

神戸大学 医学部保健学科(神戸市須磨区)

神戸市立看護大学(神戸市西区)※

兵庫県立大学 看護学部(明石市)※

<私立大学>

兵庫医療大学(神戸市中央区)※

神戸常盤大学(神戸市長田区)※

甲南女子大学(神戸市東灘区)

兵庫大学(加古川市)

近大姫路大学(姫路市)

関西福祉大学(赤穂市)

関西看護医療大学(淡路市)

宝塚大学 看護学部(大阪梅田キャンパス)

さぁ〜っ『※』って何を意味しているのでしょうか(笑)!?皆様でよく考えてみて下さい。


大学オープンキャンパスの下準備@親御様向け

親御様サイドに立って、子供達の前では、なかなかお話し難いアレコレを考えてみましょう。例えば、医療系の私立大学に通うとなると、どれぐらいの体力を要するのか!?今回は、1つの大学を例に挙げさせて頂いて、学納金 × 奨学金をベースに私独自の観点からお話しましょう。

兵庫県で医療系の大学と言えば、やっぱり『兵庫医療大学』でしょう!!!

兵庫医療大学プロジェクトが兵庫医科大学プロジェクト内に属していた時から注目していた私ですが、ここ数年間の発展は、まさに良い感じです。当時、人の心は勝手なモノで、「新しいと、不安・・・」という意味の分からない雰囲気が流れており、当時、若造だった私の話にはまったく耳を傾けませんでした。

大学の目指すべき方向性とアドミッションポリシー、さらには、組織構成する人材を考えると見えない先に大きなモノがあると逸早く理解出来ました。今では、センター試験で80%以上の得点率を上げなければいけないぐらいの発展を遂げています!!偏差値やランキングで大学選びをすると火傷を負いますので、ご注意下さい。

そんなオモシロい大学の学納金と奨学金について考えてみましょう!!本日のオープンキャンパスの下準備として、是非、参考にして下さい☆

<1.学納金>

それでは、早速、「学納金」について少し考えてみましょうか!?

(1)入学金¥300,000円/回。つまり、¥300,000円/回。

(2)授業料¥1,100,000円/年。つまり、¥4,400,000円/4カ年。

(3)実験実習費¥200,000円/年。つまり、¥800,000円/4カ年。

(4)施設設備費¥300,000円/年。つまり、¥1,200,000円/4カ年。

これら(1)(2)(3)(4)の準備を合計すると、¥6,700,000円/4カ年の体力が最低でも必要になるんです。(; ̄□ ̄)<うぉ〜ッ何だかスゲぇ===☆)ちな みに、これ以外にも教科書代金や交通費等の諸費用が必要なんです。さすがに奨学金を申請しないと普通の学生が自分で一気に準備出来るような体力ではありません!!

<2.奨学金>

そんなワケで、次は、「奨学金」について、特に絞り込んで考えてみましょうか!?

(い)兵庫医療大学奨学金(給付)が入学時に300,000円。

入学試験の成績優秀者で¥300,000円給付ゲット可能!!!そう 簡単に出来ないとお思いの方々も多いかもしれませんが、昨年は結構、思っているよりも簡単に確保出来ちゃってます☆まぁ〜ッ体が砕ける程、勉強させました が・・・(笑)ちなみに、一旦収納めて、後で返納されるようです。

(ろ)兵庫医療大学奨学金(貸与)が¥800,000円/年。

毎年申請で¥3,200,000円/4カ年を申請可能!!ただし、これ は、ちゃんと返済しないといけませんので、計画的に考えて申請するように心掛けましょう。そうでないと卒業後に毎月返済として、¥26,000円から ¥27,000円程度の返済が10年間ぐらい続きます。

(は)兵庫医科大学病院貸与奨学金(返済免除特典付き)を申請して500,000円、あるいは、兵庫医科大学篠山病院貸与奨学金(返済免除特典付き)を申請して800,000円。

い ずれかの申請が可能なようですねぇ〜ッ!?ただし、詳しい事はもう少し煮詰めないといけません。阪神間で長く勤める事を考えている方にとってしてみれば、 兵庫医科大学病院貸与奨学金(返済免除特典付き)を申請してみるのがベストでしょう!!申請と同時に就職先が約束されるような気がしますので、このご時世からするとワクワクします(笑)申請す るからには、是非、免除資格を得る事もオススメしたいです。ホームページの内容からすると毎年40名程度の実績があるようなので、毎年その実績の中に入れ たとすると¥2,000,000円/4カ年を確保するコトが出来るワケなんですよねぇ〜ッ☆コレって凄くないですか!?大学の相談スタッフと是非とも煮詰 めたいところです。

これら(い)(ろ)(は)をマトメると¥5,500,000円の体力をつけることが現実的には可能なようです!?(; ̄= ̄)<これまた、すげぇ〜〜〜☆)

<3.マトメ>

以上を踏まえて、これらの奨学金を申請し、適用して頂いたうえで、 学納金を納めながら大学に通うには、学生本人の意志の強さと理解、それに伴う学力、将来性(計画性)、さらには、体力不足の補填(最低¥1,200,000円/4カ年、別途諸費用)を考えていかなければなりません。

でも、逆に考えていけば、親御様に苦労を掛ける事なく一人で大学生活を謳歌するコトが出来ちゃいます!!一時的には、負担してもらわないといけないタイミングは、あるものの、学費全てを自分一人で納める事も現実的には可能なチャンスがあるんですネェ〜ッ((((( ̄  ̄)ホッ。

ちなみに受験塾家庭教師のスタッフ達は、自分で学費を支払った人間が多いんです。ちなみに私もそのウチの一ですm(_ _)m



志望動機書と自己推薦書のA4ラインには枠を作れば良いねん!!

A君「先生!!原稿用紙みたいに枠無いねんけど、どうやったら良いん?」

和田「そんなモン簡単やん!!枠作ったったらええねん☆鉛筆と定規を貸してみぃ〜ッ」

A君「先生!!そんなん有りなん!?」

和田「有りやろ!!!枠あった方がキレイやん。少なくとも醜い字でもキレイに見えるわ(笑)」

A君「ホンマや(爆)先生やるやん!!!画期的やな。。。」

和田「ルールに縛られないのが、俺流☆とりあえずキレイに書いてくれッ。それと、後でちゃんと消しゴムで消すんやで!!」

A君「いや!!わかってるしぃ〜ッ(汗)」

高校受験や大学受験において必ずと言って良い程、立ち向かわなければいけないのが、志望動機や自己アピール!!ここでは、どのような形式で、書けば良いのかを教えちゃいます。『そんな企業秘密を教えて良いのか!?』と思われるスタッフ達や他業者の方々も多いと思いますが、 こんなコトは、特に大きな秘密とも思っていないので、教えちゃいます。こんなコトぐらいで、今後、受験塾家庭教師の素晴らしさに影響を与える要素に繋がる はずがありません。大切なのは、中身なんですから(笑)!!!負ける訳がありません。スイマセンですm( _ _ )mオゴリでも何でも無いんですよ☆様々な各所機関が認めているので、仕方が有りません☆ナイス・アドバイス☆

子供達にとっては、こういう書類を書き崩していくのは、なかなか難しいようだ。原稿用紙ラインであらば考えるに至らないのだが、特にA4ライン状態の書類を完成させるのは、字のバランスが上手い具合にいかないので、大変!!そんな時に考え付いたのが。。。

『定規で測って枠をつくってしまおうじゃないか!?大作戦』

簡単なコトです。単にA4ラインの文字スペースの幅と長さを測って、「枠」を作って書いてやれば良いんですよ!!もちろん、鉛筆で(笑)つまり、字数制限を作ってやって、後は、自分の思いの節を書いてもらえれば良いんです。そうするコトで、書き難かったストレスを少しは軽減するコトに繋げるコトが出来ています。終始、子供達を見ていても、だいぶん書き易い感じで書いてくれるんです。それに醜い字でもキレイに見える。書き易くなるし、読める字になるし、もう一石二鳥ではあぁ〜りませんかぁ〜ッ(笑)!!

そんなワケで、受験塾家庭教師は、枠が無ければ枠を作ってしまえば良いと考えております。そうすると、学校サイドの考え方が自ずと見えたりする副産物も得る事が出来ます。我々が推奨して いるのは、四方5mmから四方7mmぐらいの範囲で地道に格子を作って形式を作ってしまいましょう!!つまり、そういうコトです。勘の良い方は、恐らくご理解頂けると思いますが、そういうコトなんです!!!ちょっとしたコトですが、子供達のストレスに大きな兆しを与えてくれます(笑)

篠山鳳鳴高等学校を応援させて頂きます!!!

2010年7月30日AM2:00頃のツイート!!

篠山鳳鳴高等学校の校長先生、教頭先生や管理を担う先生 方、そして、教育の先陣を担う先生方には、大変、バタバタさせてしまいまして、本当に申し訳ない次第でありますm( _ _ )mまずは、この場を借りて御詫び申し上げさせて頂きます。

2010年7月30日PM4:30頃のツイート!!

篠山鳳鳴高等学校の教頭先生とお話を持たせて頂きました。大変、寛大なご配慮とご教授を頂いて誠に感謝しております。受験塾家庭教師は、組織を挙げて、三田市篠山市丹波市に篠山鳳鳴高等学校の良い部分を伝えてまいります。

2010年7月30日PM12:30頃のツイート!!

笑顔が何より!!出来る事、考えつく事、これからも頑張ってまいります。

2010年7月31日AM12:40頃のツイート!!

経営者としてニーズを感じるのも大切ですが、それよりも人として困っている方々を助けたい気持ちになりました。まずは学校の実態を把握して取り組むべき策を講じます。


センター数学1Aで、98点/100点(過去問)

98点/100点(7月下旬の確認試験)。。。まぁ〜まぁ〜ですネ!!いやいやぁ〜2点足りひんやん(+ ̄  ̄)ここまで獲得するんやったら満点獲っといたらええのにぃ〜っ、恥ずかしいわぁ〜っ(汗))))今回の反省点は、「命題真偽」「必要十分条件」「逆裏待遇」の内容に「集合」の内容を重ねられると息切れを起こすようです。1問2点の重さと悔しさを忘れない為に今後も徹底的な原因潰しに取り組んでまいります。この受講生にとって、原因を潰していく事が満点獲得の為の大きな漸進となるからです☆

(1)目標を決める!!(※この受講生の場合は、以下のような目標を決めました。)

第一目標としては、志望校の合格最低点・平均点・最高点のいずれかの点数を達成させる。第二目標としては、9割以上の得点率を確保させる。第三目標としては、満点に到達させる。3つぐらいの目標は、欲しいですねぇ〜っ!!!

(2)期間・期限を決める!!(※この受講生の場合は、3ヶ月というスパンを決めました。)

勉強の計画を立てるうえで、大変、重要な部分です。この期間で、いかに無理をするかが最大のポイントとなります。無理をすればする程、人間の幅は大きくなりますし、とにかく強くなります。ちなみに、この受講生は、飛んだり跳ねたりしておりましたよ!!!3月下旬の春休みぐらいから、ボツボツやっていって7月下旬ぐらいには十分完了出来ます。つまり、約4ヶ月☆我々の出す宿題をしっかりしておけば、これぐらいの事は、朝飯前の昼飯前でしょう。

(3)活用する教材を決める!!(※教科書と準拠問題集があれば、他には市販のモノで十分です。)

何でもカンでも使えば良いというモノではありません。厳選された教材から自分の学力と目指すべき目標とのバランスが大切なんです。この受講生の場合は、センター数学に対しての取り組みですので、4ステップ(数研出版)を普段使いに取り入れて、センター試験過去問レビュー(河合出版)を確認試験や確認試験前の課題提起で活用しました。ちなみに本試験だけです。

(4)残された時間を有意義に過ごす!!(※現状の学力と残された時間を考えて下さい。)

試験までに数学的な感覚を忘れないようにする事が大きな課題です。第一目標、第二目標を達成させる事が出来れば、後は、第三目標に取り組んでいくばかりですから、省点を追求し確実に出来るようにさせなければいけません。この受講生の場合は、オリジナル(数研出版)とセンター試験過去問レビュー(河合出版)の追試験に挑戦していきます。きっと、楽チンな受験になるはずです(笑)

この一連の取り組みを終えて少し質問をしてみた。。。

和田  『「やる気が無いから勉強出来ない」って、どう思う?』

受講生A『「やる気が無い」とか、「やる気がでない」とか、そんな薄っぺらい理由で勉強しないのは、ただ単に甘えてるだけやと思うヨ!!逃げてるだけやん。やる気がどうぉ〜とかで、勉強出来へんのは、ウソやと思う。たぶん、自分がただ面倒臭いだけやで。自分しか出来ないコトを人に押し付けても仕方ないし、目標を達成しないと一番困るのは、自分やん。自分が一生懸命やれば済む話やん。私も基本的には、勉強嫌いやし、出来ればやりたくない。それに、やる気なんてのも無いよ。でも、困りたくないし、約束を果たしたい。だから自分一人では、どうにも出来へんから和田ちゃんがおるんや。やから、うちのお母んも和田ちゃんを頼りにしてるねん。役割ってあると思うよ。』

 

 

センター化学!!特に、炎色反応が、、、

私には、直属の医学部受験性が毎年必ず5、6人程度います。だからと言って、混乱とかはしません。一人一人、顔も名前も学力も目的も将来性も違うので、大丈夫なんです(笑)

みんな良い子ちゃんばかりなんですよ!!!

そんな良い子ちゃん達でも何度言っても覚えてこないのが「花火が大好き炎色反応!!」興味が無いのか、どうなのかは不明なんですが、とにかく覚えていない事実をよく目の当たりにします。

簡単だからサッサと覚えて次のステップにいけば良いのに、彼等にとっては簡単だから後回しにしている ようなんです(; ̄= ̄)ホンマに腹立つわぁ〜ッ(怒)「頼むから覚えてくれ!!」って感じです。中途半端に頭が良いってのも問題ですが、中途半端に学年一桁番台に到達してしまうのも問題です(痛)

身も蓋も無い変な安心感を持ってしまうので、危険極まりません!!

『覚えないで試験を受けて、悪い点とって凹む』というサイクルがマカリ通っているという事に気付いているにも関わらず気付いていないフリをするのも止めておいてもらいたいですし、さらに不思議ちゃん発言をするのも止めておいてもらいたいです(汗)

良い子ちゃん達よ!!とにかく周囲の環境を混乱させるなよぉ〜ッ(; ̄> ̄)


ようやく手に入った島根大学の入試要項!!

いよいよ手に入れる事が出来た島根大学の入試要項!!ちなみに赤本も入手済みです。入試要項を確認し、幾つか質問を大学に問い合わせたところ、やはり、ナルホドな状況でありました(; ̄  ̄)

受験というのは、やはり、そんなに甘くない(汗)ただ、出来る事や考えられる事は、どんどんやっていこうと考えているので、今後の発展に大きく力を入れてまいります。絶対に、凹たれません☆動けば必ず、何かが見付かります。

やっぱりホームページ上では、確認出来ない事がたくさんありますねぇ〜☆本日は、「紙媒体」というのは、やはり大切であると改めて実感した次第であります。また、他の内容を考えなければいけません。苦労と感じるコトなく、また、どんどん学んでまいりますよぉ〜!!!

今後も大学入試要項を確認するとともにご本人の内容に逸脱する事なく多くの事を相談し、考えていく予定です。