兵庫県の高校卒業生・諸君☆IKEAへ5→→→

先日からの大きな仕事も何とか片付いたので、今日は、朝から休み!!まぁ〜朝5時ぐらいまで仕事をしていたので、少しダルダルな感じだが、◯◯1日休みに出来たので、とにかく徹底的に体を動かす事にした。

行き先は、とりあえずIKEA!!三田からだと阪神高速を制限速度カツカツでぶっ飛ばして20分弱の好位置>>>

いつも季節の変わり目にチョイチョイお邪魔している。息子のデスクを設置しないといけないという任務も片付くので一石二鳥、三鳥。。。昼から夕方夜に掛けて足の歩数を増やし、普段の運動不足も解消出来るってものです。

さて、物色!!連休のド真ん中という事もあり、素晴らしく人が多い。駐車場もほぼ満タン!!それに、フロアもいつもと違う。何だか新鮮な感じがする。。。アレやコレやとカーゴに細かいモノやら大きなモノをつめていく。前々からオフィスのテーブルと集中する為のチェアーが欲しかったので、この機会に上手くゲットすることが出来ました☆

いやぁ〜本当に良い買い物をしました(笑)どんだけ良い買い物をし、どんだけ安く抑えたかを息子のデスクを例に挙げて少しご紹介します!!

<<<息子のデスク明細書>>>

1:NOMINELL回転チャア・青 ¥15900円 ×1個

2:PRIJSデスクパッド・透明 ¥699円 ×1枚

3:VIKA AMONテーブルトップ・白 ¥1900円 ×1枚

4:VIKA CURRYテーブルフット・赤 ¥500円 ×4本

以上、合計¥20499円です。ちなみに机だけなら4599円だけで出来上がりますが、正直言ってコレで十分です。今回の買い物はチェアが幅を利かせているのですが、体に吸い付くモノなだけに手は抜けません。体に吸い付く感じで、少し硬めなモノがオススメです。品質保証も10年付きですし、恐らく高校を卒業する頃までは、使えます。まぁ〜15900円でココまで使えればOKでしょう!!

一般的な学習デスクは、マホガニー製の高価で頑丈なモノだったりするので、腰を据えた数字がズラァ〜ッと並んでいるんでしょうねぇ〜(恐)ウチでは、考えられないっす!!これからも大量生産の王道を突っ走りますよ(笑)IKEA最高☆

「学力をつける>点数を上げる」&「行動+根拠=事実」&「数値=役割」

「正真正銘の学力アップに臨みましょう!!」

 

受験塾家庭教師、少なくとも私は、ご本人の学力を確認するうえで、大切に、そして、繊細に扱っている内容があります。それは、「一番近い試験の答案 用紙」と「受講生本人の発言と手元の動き方との誤差」です。とても細かい事に目を向けて業務に取り組んでいますが、ご本人の内容を学業という競争社会に照 らし合わせるうえでは、近い将来、大変、必要な内容になってきます。学校の定期考査や校外模試の素点が満点であったり、平均点ギリギリであったとしても共 通して言える不自然な部分がたくさんあったりします。ですから「試験の点数=その程度の学力がある」と考えるのは、大変、危険です。また、それにより、志 望校を高望みさせて考えるのは、大きな間違いを引き起こしかねません。また、逆に諦める必要も無いのに諦めてしまわなければいけない可能性だって生まれま す。(「そんなはずじゃ〜無かったのに(泣)」という言葉をよく耳にしてきました、、、)

「全ての内容には、根拠と理由が必ず存在します!!」

私が発言の節々でよく「不自然」という言葉がでてきます。不自然とは、例えば次のような偶然性の事を指します。例えば「高得点を獲 得出来るはずが無い客観的事実があるにも関わらず、高得点を確保している」というような点、「平均点以上を獲得出来るにも関わらず獲得出来ていない点」と いうような 点、などがあります。このようなそれぞれの点に確固たる根拠があるか、ないかで、このような事実関係は、大きく表情を変えます。根拠があれば正に自然な事 実として、次の手段に信頼性を発揮出来るのですが、根拠が少しでも無ければ不自然な事実として、単純に一喜一憂し、偶然であることに気がつかずにその場の 雰囲気だけで流れていきます。(近年、そういった事例をいくつも目の当たりにし、そして、取り返しのつかない状況を改善してきました、、、)

「成績表や通知表の数字の奥に隠された内容を見逃すな!!」

基本的に 成績表や通知表は、点数の羅列にしか考えていません。ただ、通知表については、推薦入試の受験資格を得る為の必要条件として考えなければいけない要素を含 むので、あんまり足蹴には出来ません。ただ、ご本人の学力を判断し、方向性を定めるには、とても危険な判断を招きますので、用心が必要です。評定平均値 4.8、かつ、校外模試の志望校ランクAでも、第一志望や第二志望が不合格、第三志望にでかろうじて合格というようなケースは珍しくありません。「そんな 事は、ないだろう!?」と思う方がいらっしゃっても無理もありません。でも、実際に頻繁に起きているケースですから仕方ありません。(進学校と言われる学 校で学内順位120番以降の学生は、気をつけて下さい、、、)

大阪薬科大学の出願書類が届きました!!

大阪薬科大学の出願書類が本日、届きました!!それに、予想外のオマケも入れて頂いておりましたので、大切に使わせて頂きます。

阪神間において私立大学の薬学部を志望している受験生の方々は、大阪薬科大学、神戸薬科大学、京都薬科大学、神戸学院大学、兵庫医療大学でお悩みだと思います。

「どうすれば良いのか?」

とにかく全部資料を請求してみましょう!!そして、全てのオープンキャンパスに参加しましょう。ちなみに私は、ご紹介させて頂く以上、兵庫県と京都、大阪にある大学については、ほぼ全てのオープンキャンパスに学生達とともに参加しています。

結構、思いがけない事がたくさんあるんですよ!!

兵庫県立大学+兵庫医療大学+神戸学院大学の願書到着。

兵庫県立大学と兵庫医療大学と神戸学院大学の願書が届きました。さて、いよいよ作戦開始です。出願期日や試験日、合格発表日、入学手続き期間(一次、二次)、奨学金制度のあらまし等の概要を全て確認し、今後の作戦を練っていきます。

「作戦?」

と思う方も少なくはないでしょう。そうなんです。「作戦」なんです。いったいどんな事をすると思いますか?よく考えてみて下さい。大学受験や高校受検や中学受験に共通して言えて、大変、必要な事なんですが、、、練り上げないといけない事があるんです。その作戦の一部がこちらです。※ あくまでも作戦の一部ですので、お間違いの無いように願います。

① ある程度、自分の希望する志望校を2、3選出します。それから、資料請求を行って下さい。

② 入学試験(過去問)を行う。完了したら、試験の確認作業を行って点数をつけます。

③ 手持ちの要項で合格最低点を確認する。自分の素点と照らし合わせます。

これは、あくまでも作戦の一部です。作戦を実行させるバックグラウンドとして、ある1つの目的があります。それは、いったい何なのか!?「入試を受けるのは、ご本人である。」事を理解すれば簡単に分かるはずです。

毎週の課題。

受験塾家庭教師には、「毎週の課題。」と言うのものがあります。これは、受講生本人の為だけに作られる課題帳です。学習を進めていくうえで大変、貴重なものですので、無くすと大変な事になります。課題を進めていくうえで必ず起こり得る問題を発見したり、やむ負えない事情(病気や事故など)で、講師が変更するにあたっての引き継ぎ、などのタイミングに活用したりもします。とは言っても、専ら受講生の宿題帳で使用しております。

ちなみに私の課題は、基本的に多いです。ただ、ご本人がやらなければいけない分だけ課題として提起するので、多いと言っても無駄な多さではありません。遅れがあれば多いですし、遅れが無ければ少ないです(当たり前の事)。

「毎週の課題。」=「子供達の頭の中をクリアーにする処方箋」

画像は、某私立中学校高等学校に通う受講生に対する課題です。久し振りに見やすい字で書けたので、アップしました。日付が9月15日となっていますが、実は、この時点で2学期中間考査の学校提出課題範囲と学習内容が終了してるんです。つまり、1科目あたり3時間ないしは4時間もあれば十分に学習内容も終わり、課題提出の段取りも終了するワケです。こんなペースで定期考査や実力考査で、満点確保する受講生さんも入れば、試験当日に「1点」を置き忘れてくる受講生もいます。

滝川中学校高等学校の生徒諸君!!みんなガンバレ=1点の重さ

「学年で1番になるんは、簡単だよ!!ただ、単純に満点とれば良いねん。満点とるには、満点とる勉強方法がある。でも、まぁ〜本当の1番になるには、なかなか難しいけどね(笑)」

この言葉を間に受けてなのか、どうなのかは不明だが、夏休み明けの実力考査において、彼自身、本当に頑張ったようだ。特に私が、「ガンバろうよ!!」とか「君なら出来るよ」とかという励ましの言葉を掛けたわけではない。これは、私直属の生徒や私から卒業していった生徒なら皆んなが知っている当たり前の事実だろう。そんな言葉を掛けて勉強するぐらいなら、既に目標へ向かって一人で歩んでるからはずだ。

それじゃぁ〜彼に何をしたのか、特に目立って何もしていない。ただ、彼にとって、当たり前の事をしただけです。

生徒「先生!!」

和田「なに?」

生徒「ええ点やろ」

和田「なにが?」

生徒「テストやん」

和田「1点はどこに忘れてきたん?」

生徒「試験の日に家に忘れてきとったんですよ」

和田「なら、次は、忘れんように!!!」

生徒「了解です(笑)」

頭が良いから良い点数を獲得出来るんじゃないです!!頑張りたい気持ちが良い点数に導いていくんです。この点数に隠れたものを見抜けますか?見抜けないのは、固定観念や知識が盲目にさせているからです。

ちなみに、こちらのお客様は、しっかりと気付いて頂いておりますので、子供の成長と受験を本当に楽しんでおられます。私も負けじと楽しんで、彼の受験を支えてやります。

大学受験=リアルな結果の判定方法

センター試験の過去問(2009年、2008年、2007年)のいずれか1つを時間制限を加えて解きます。そして、点数を出します。この点数が自分の持ち点として考えて、志望校(第一、第二、第三)における点数調整を行います。そうすると学校の成績や校外模試では、見出す事の出来ないリアルな現実を目の当たりにすることが出来ます。学内順位において1桁番代であったり、校外模試において志望校A評定を獲得したりして、一喜一憂するのではありません。その結果に言い訳をすれば試験当日に泣く事になります。現実を受け入れて本質を見極めれば自ずと合格の道は開かれるはずですので、気合い十分に頑張っていきましょう。本当の現実を目の当たりにする良い機会ですよ!!

※ 「点数調整」とは、センター試験の素点を基に各大学の配点と照らし合わせて、最低基準点(総合)で合否の判定と可能性を見出す作業のことを言います。

受験塾家庭教師では、このような結果を基に、何をどのようにすれば良いのかをしっかりご相談させて頂いております。

三田学園の学生諸君!!おもいっきりガンバレ→→→

ここ1年で、無事に起死回生劇を成し遂げて、自分の目指すべき道に覚悟を持ち、地道に歩み続けている高校1年生のやる気満タン君!!目指すは、医師(笑)今は、まだまだ足りない部分もたくさんありますが、最初の1歩を踏み出し、覚悟を決めて歩み続けています。

私は、ここ5年で、30人以上を医学部医学科に導いてきました。無論、目指した全員が医師に結びついています。恐らく、どれぐらい厳しいかは、十分に分かっているので、彼としても安心と不安の狭間で苦しくも楽しんで勉強しているはずです。

さて!!三田学園の学生諸君>>>こんな同級生や、先輩がいます。負けずに頑張って下さいよ!!!そんなワケで、学年のレベルをアップさせたいので、良い事をお話します(笑)

現在、この生徒は、数学Ⅱの「複素数と方程式」「指数対数の演算」を完全に終了させて、学校の教科書(数研出版)と学校の問題集でもあるクリアーを完全に克服させつつあります。つまり、本日付けで既に提出完了出来る状態にまで時間に制約はあるものの完璧に管理しております。また、別冊、問題集(書店では、手に入りません)を使用し、センター試験対策も着実に手を入れております。まぁ〜本人は、そんな気、ぜんぜん分かっていないでしょうがね!!ある日、突然、群を抜く瞬間があるでしょう。

次に英語です。クラウン(CR)とデュアルスコープ(DS)についてですが、レッスン4の本文和訳とレッスン18の本文和訳までを終了させています。ここまで話をすればある程度の察しがつくでしょう。また、別冊、単語帳(日本全国どこを探しても手に入りません。)を使用し、170語程度以上の中間考査範囲の単語を全て理解させつつあります。

ちなみに化学もやってます(笑)次回、中和滴定を勉強するつもりです!!

どうですか???三田学園学生諸君!!!焦りを感じた学生は、一生懸命に頑張って、この学生の鼻をヘシ折ってやって下さい。そうでないとこの学生は燃えないようですし、私も燃えません!!

みんなで切磋琢磨して盛り上がっていこうじゃありませんかぁ〜!!!中学校3年間、高校3年間、悔いの残らない学校生活を仲間とともに楽しみしょう。

また、私は、この生徒に、、、「いらんコトせんでええからぁ〜(汗)」と、言われてしまいます!!

中高一貫の学校に通われている学生の皆さん!!

いよいよ2学期が始まり、夏の課題考査も終わって、その試験結果や校内順位表が返却されつつある事でしょう!!

弊社においては、7月末から8月中旬にかけて私立中学校高等学校に通われているお客様から数多くご連絡頂きました。その後、夏の対策を経て、結果が次々に返却されております。一先ず、学力を持ち直す事もでき、次に繋げられる良い結果の確保に至った次第です。後ろから数えて20番前後をウロウロしていた事もあり、危機感をもっていた学生さん達は、九死に一生を得た感覚を学んだようです。もはや黄色信号が発令されていましたので、本当に良かったです。

「なで、こういう事態になるのか?」

中高一貫の勉強は、少なくとも公立中学校の2倍以上のスピードで学習過程が進みます。特に英語、数学、国語は、それぞれが倍の単位数を有する学校も少なくありません。「英語ならばリーディングとグラマーの授業」「数学ならば代数と幾何の授業」「国語ならば現代文と古典」というような教科設定をしており、小学生の時に通っていた学習塾とは、また別物です。スピードも速ければ難度も高いですから入学したばかりとは言え、日々、進路は、状況に関わらず進みます。よって、1年ないしは、1年半の取りこぼしは、赤信号の兆しに一歩近づいている事になるでしょう。

「中高一貫の◯◯中学校、△△高等学校に通っているから大丈夫だろう?」

この考えは大きな間違いです。様々な面で危機感を持ち、日々やるべき努力に邁進する必要があります。その必要性を感じずにいると中学校卒業段階で、高等学校に上がれない状況に陥る可能性があったり、他校へ受験しなければならなくなったりもします。また、運良く、高等学校に上がれたとしても大学受験では、地方の公立大学でも合格に及ばないケースが多々あります。そうならないように、この時期からでも少しずつ対応策を考えていく事をオススメします。

大学入試センター試験→化学I

化学の学習指導を行ってまいりましたが、やはり、ここ数年、化学の苦手箇所について、どの生徒にも共通して言える初期問題があります。そこで、今日は、その問題と改善策をご提案しますので、どうかご参考までに!!

問題1「化学的文章読解が出来ておらず、物質別でのベース作りが出来ていない点」

受験レベルや標準問題集レベルの問題では、比較的、化学反応式を構成しやすくなっています。そこで、普段の学習で構成する癖をつけておくことが大切になります。(化学式、反応式、物質力、分子量、濃度、密度、等)を1まとめにしたベースを作り、各ベースを模式的に表し、それぞれの反応や精製を書き加えます。こうした設計図を作り慣れておくと様々な面で、大変、便利です。ただ、この作業は、大変、面倒なので、「実は、私自身、化学が好きで好きで仕方ないんです!!」と、無理矢理言い聞かせてから取り組んで下さい。そうでないと気が滅入ります。

問題2「単位変換が出来ていない点」

化学や物理では、よく(単位)と言う便利なモノを目にします。この単位というのは、かなり便利で、公式を忘れた時にかなり使えます。それと、もう1つ!!ここが重要なんですが、単位を覚えても使えないといけません。覚え方は、至って簡単です。自分なりの単位を極秘に作れば「覚える事」「繋がる事」が理解出来るようになります。

問題3「参考書類を選択出来ていない点」

「何を使えばどうなるのか?」この点については、困ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか!?私が、教える時に活用させて頂いてる教材を公開しますので、あくまでも参考にして下さい。後は使い方次第で、センター試験8割ないしは9割越えは固いはずですし、10割満点を獲得した事がありますので、まず、間違いないでしょう。

教科書(どこでも良い)、大学入試センター試験過去問レビュー(河合出版)、チャート式(数研出版)、問題演習(数研出版)、化学計算問題徹底整理(数研出版)、化学の画像付き資料集(どこでも良い)