三井住友銀行三田支店様に感謝感激!

地域に育てられてる気がする!,三井住友銀行三田支店様に感謝感激致しておりますm(_ _)m。我が子は受験生と言えども指定校推薦入試を受けます。ほぼほぼ約束された入試なのだが,現時点でハッキリと合格が決まったわけでもないので,まだまだ緊張感がある。合格祈願に報えるように頑張ってもらいたい!

政治経済の教科書要約を仕上げた(58675文字)

7,8ヶ月ぐらいかけて仕上げた。原稿用紙でいうところの146枚ちょっとあるみたい。これでまた一つ入試で使える武器ができたわけだ。知る人ぞ知る和田的”要約”ってことで,ココに過去問と一問一答問題集を重ねると共通試験で9割を超える得点率の確保が見込まれる。お客様にとっては料金の節約に繋がる!

N高対策。半年が経過して進級単位78.4%クリアー!

現状の単位確保状況では,論理国語9/12,日本史探究8/9,数学Ⅱ11/12,数学B6/6,化学基礎5/6,生物基礎4/6,体育Ⅱ2/3,保健4/6,美術Ⅰ4/6,英語コミュニケーション9/12,家庭総合7/8,総合的な探究の時間Ⅱ0/1,キャリアガイダンス0/1,以上88カテゴリ中,69カテゴリを仕上げており,進級単位数として78.4%をクリアーできております。
<2023年10月度ご報告書より一部抜粋>

政治経済の要約。第2編まで終了した。

ODA
 政府開発援助
 国家が発展途上国におこなう資金・技術提供
 日本ではJICA(国際協力機構)が行っている。
 二国間援助と多国間援助がある。

二国間援助
 返済義務を課さない無償資金協力
 対象国の人材を育成する技術協力
 開発資金を貸し付ける有償資金協力(借款)
 開発協力大網に基づく。

開発協力大網
 1992年に決定されたODA大網に代わるもの。
 2015年に決定された。
 非軍事的協力による平和と繁栄への貢献
 人間の安全保障の推進
 自助努力支援と対話・協働による自立的発展に向けた協力

共通&旧センター数学ざっと301題どうする?

9月末時点で大凡,一往復仕上げとかんとアカンのに仕上がってない今日この頃・・・汗。これら全て仕上げて見えてくることがある。(1)数学12ABの基本的な力を身につけられる。(2)出題傾向を掴むことができる。(3)”解く時間を節約するだけ”って思える。また個別入試を解くにあたっての踏み台になる。

小論対策って書いて書いて書きまくるよ。

“言葉を自分の武器にする”,”インプットからのアウトプット”,文章構成は戦略的個性的に”,ということで書いて書きて書きまくることが受験塾家庭教師の”小論対策”と言えるでしょう。世の中で言うところの小手先口先ごときの対応に,弊社お客様が負けるはずがない最低でも40000字は書いてもらっています!

「政治経済」教科書200ページ目の要約。やっときた!

外国為替取引
 自国通過と外国通貨を交換する取り引き

為替相場
 自国通過と外国通貨との交換比率

円高
 外国通貨に対して円の価値が高くなる。
 例えば1ドル100円から1ドル90円になれば円高

円安
 外国通貨に対して円の価値が安くなる。
 例えば1ドル100円から1ドル110円になれば円安

ファンダメンタル
 経済の基礎的条件
 各国の物価水準や金利水準,国際収支の動向など

岡山大学の自己推薦書。いっちょあがり!

”岡山大学法学部を受けたい!”,ということだったので総合型選抜入試をご提案させて頂きました。”そんなんあんねんや?!”,ということだったので対応方法をご説明し,①自己推薦書だけでなく,他にも②ペーパーインタビュー,③共テ英語国語,それぞれに対応させて頂くことになりました。心強いわなww