https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20230809/index.html


【N高対策】7月に引き続きN高対策として視聴と提出課題への対応を進めさせて頂いており一応,今のところは8月分提出につき滞りなく完了することができております。現状の単位確保状況では,論理国語5/12,日本史探究4/9,数学Ⅱ10/12,数学B6/6,化学基礎3/6,生物基礎3/6,体育Ⅱ1/3,保健3/6,美術Ⅰ3/6,英語コミュニケーション5/12,家庭総合4/8,総合的な探究の時間Ⅱ0/1,キャリアガイダンス0/1,以上88カテゴリ中,47カテゴリを仕上げており,進級単位数として53%をクリアーできております。
お客様のところへお伺いさせて頂いた際,コンビニに立ち寄り気づいた広告にちょっと嬉しくなった。今年は社かぁ〜?!っと。高校球児が我が子と同じような年頃になってきてんねやなぁ〜?!,こんな暑い中,彼らは本当によく頑張ってる。コロナ禍を経てあんまり練習もできんかっただろうから余計に思う。
現役合格を目指して日々,紆余曲折の中がんばっています!,過去の出来事を反省し未来へ向けて成長しようと日々,自己研鑽に必死です。勉強するって本当に大切なこと。しみじみ感じたのではないでしょうか?!,泣いても笑っても後8ヶ月(もしくは後5ヶ月)。悔いの残らないよう頑張ってまいりましょうww
「評定が4.0っすか?!,せっかくですから前々から考えていた兵庫県立大学の推薦にチャレンジしてみませんか?!」ということでご提案させて頂きました。現時点では既に総合型選抜対策も完了済みで,公募制推薦での得点も過去問にて把握済み,小論も面接も対策進めている最中なのでGoodタイミングです!
兵庫県立大学
国際商経学部
国際商経学科
学校推薦型選抜
(経済学コース・経営学コース)
出願:2023年11月1日(水)から令和5年11月10日(金)まで
試験:2023年11月25日(土)
小論文(英語による出題を含む)
面接
※大学入学共通テストは課さない。
合格発表:2023年12月4日(月)
京都先端科学大学
経済経営学部
経営学科
(1)公募制推薦入試
A日程
出願:2023年10月27日(金)から2023年11月4日(土)まで
試験:2023年11月12日(日)
・基礎評価型(英語100点 国語100点)
・総合評価型(英語100点 国語100点 評定平均値×10点/50点)
合格発表:2023年12月1日(金)
一次手続締切日:2023年12月12日(火)
(2)公募制推薦入試
B日程
出願:2023年11月27日(月)から2023年12月9日(土)まで
試験:2023年12月17日(日)
・基礎評価型(英語100点 国語100点)
・総合評価型(英語100点 国語100点 評定平均値×10点/50点)
合格発表:2023年12月26日(火)
一次手続締切:2024年1月12日(金)
関西医科大学
医学部
医学科
推薦型選抜試験
特別枠学校推薦型選抜試験(専願制)
出願:令和5年11月1日(水)から令和5年11月27日(月)まで
一次試験:令和5年12月10日(日)
小論文
適正能力試験(数理的問題・英文問題を含む)
一次試験合否:令和5年12月13日(水)
二次試験(一次試験合格者のみ)
二次試験:令和5年12月16日(土)
面接
二次試験合否:令和5年12月22日(金)
兵庫医科大学
薬学部
医療薬学科
(1)学校推薦型選抜
一般公募制
併願A日程
出願期間:2023年11月1日(水)から2023年11月10日(金)まで
消印有効
試験期日:2023年11月18日(土)
英語100点
化学基礎・化学200点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月4日(月)
(2)学校推薦型選抜
一般公募制
併願B日程
出願期間:2023年11月1日(水)から2023年11月17日(金)まで
消印有効
試験期日:2023年11月26日(日)
化学基礎・化学200点
数学Ⅰ・数学A100点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月4日(月)
(3)学校推薦型選抜
一般公募制
併願C日程
出願期間:2023年11月27日(月)から2023年12月11日(月)まで
消印有効
試験期日:2023年12月16日(土)
化学基礎・化学200点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月22日(金)
指定校推薦入試の枠待ちしつつ,総合型選抜入試の準備を整えるパターン。同時に英検漢検の検定取得で足元を固め,公募制推薦入試対策を密かに進める(合格しても成績優秀者を狙うため公募制を受ける予定)。こんな感じで戦略練って手分けして取り組む。合格するまでは欠点とらん程度で学校対応はokやわ!
これで国公立大学の総合選抜型入試へ挑むことができる!,最初は3.9からスタートして,最終4.2に落ち着いた。バッチリや!,後もう0.1ほど乗っかってたらイメージがだいぶん違うが,まぁ〜この状況でいろんな対応(原稿や小論など)に力を尽くすことにしよ。”勝負ができる”って本当に素晴らしいことだww
高校受験では紆余曲折まみれの経験を経て高校生になれた次男。1学期が終わってから三者懇談を迎え,ハラハラドキドキしてた。我が子の行く末を案じない親なんて絶対にいない。成績が良かろうが悪かろうが,最後の最後の最後まで支えんとアカンのが「親」というものだ。大学入れるまではがんばらんとな!
7月も中旬に差し掛かり。大学入試もいよいよ戦略的に取り組むべき時がきた。①国公立大学への総合型選抜入試対策を進めながら,②私立大学への公募制推薦入試対策を進めながら,③英検と漢検の検定対策を進めています。もうちょい余裕があれば良かったんだけど,リスクを解消しながらなので止むを得ず!