長男が夏休みの宿題で使うようなので

夏休み宿題。長男から「書籍」のことで尋ねられ12冊準備。これまで何かに困った時は解決する方向性を判断するため書店へ通っていたものだ。何時間もの間,棚の端から端まで隅々,目を凝らし「この1冊!」とする書籍を探しては勉強。まるで宝探しのようだが正直,藁をもすがる思いであったと覚えている。

夏休みにしかできないことなんてない

「数学だけで1日20題をやってみよか?!」ということで今までとは異なるリアクション。とても嬉しそうでした。恐らく自信がついてきたのだろう。県立高校から医師になるため今を一生懸命生きてます。紆余曲折やワガママや自分勝手や意味不明なんて山程ありますが愛情もって責任もって支えてまいります。

「どう?」数学A90点,数学Ⅰ85点,化学96点

高校へ入学してからはほんまによく頑張ってるわ!,紆余曲折まだまだあるけど進むべき道を見定めて一歩一歩,着実に歩んでまいりましょう。私との授業が肝になっているようですので,今後も引き続き緊張感もって自信もって頑張ってまいります。次なるターゲットは夏休みの課題を7月中に仕上げることww

世界史Aを何とか仕上げた。

p .102から試験範囲

ナポレオン=ボナパルト
 フランス革命を収束
 総裁政府を倒す。
 統領政府
 フランス銀行の設立
 徴兵制による国民軍の創設
 民法典(ナポレオン法典)を制定
 国民投票によって皇帝となる(第一帝政)
 1806年神聖ローマ帝国を消滅させる。
 大陸封鎖令(自国産業を保護のため)
 ロシア遠征で敗れる。
 ライプツィヒの戦いで敗北後,エルバ島に流される。
 ワーテルローの戦いで敗北後(百日天下),セントヘレナ島に流される。

ウィーン会議
 オーストリア外相メッテルニヒを中心
 正統主義(革命前の君主に正当な支配権を認める)
 ウィーン体制(復古的で反動的な国際秩序)

自由主義運動
 精神的・経済的・政治的自由を基本的人権とする思想

市民社会
 フランス革命(身分の違いで人間を差別した封建制度の廃止)
 基本的人権(生命・財産の保障,思想・信仰・言論・出版・結社の自由)

フランス革命後
 国民国家
 三色旗
 ラ=マルセイエース(国歌)
 ルソー(子供期が独自の意義をもつ段階として認識)
 グージュ(女性および女性市民の権利宣言)

ムラート
 白人と黒人の混血
 コーヒーや砂糖の大農園を所有
 人口の9割を占める黒人奴隷を支配

トゥサン=ルーヴェルテュール
 元奴隷
 フランス政府と奴隷主から自由を獲得
 獄死

ハイチ共和国
 トゥサン=ルーヴェルテュール獄死後も抵抗運動は続く
 ラテンアメリカで最初の独立国

クリオーリョ
 植民地生まれの白人
 封建的第農場(アシエンダ)を所有
 植民地の富を奪おうとする本国に不満を抱く
 独立の機運が高まる。

シモン=ボリバル
 1825年までにほとんどの植民地が独立を達成
 クリオーリョの子
 啓蒙主義から大きな影響を受ける。
 奴隷制廃止を宣言

モンロー宣言
 ヨーロッパとの相互不干渉を主張
 モンロー大統領が1823年に発表
 アメリカ外交の基調となった。

要約暗記という宿題①時間の節約②点数の向上③スグに効果(例えば世界史A)

某高校で世界史Aの試験があるようで,ただ受験には使用しないので乗り越えるだけの試験対策。受験対策に使用する科目を猛勉強している背中を見てると,こういう科目って目の上のたんこぶ。ご本人に変わって要約暗記ノートを作ってあげてます。授業中の隙間に作っているので余計な費用はかかりません!

教科書P.85

ルイ14世
 太陽王
 フランス
 絶対王政
 重商主義政策(産業を保護)
 官僚制
 常備軍
 租税徴収制度
 科学アカデミー(国内の数学,自然科学を発展)
 中央集権化
 ヴェルサイユに宮廷を固定して貴族の力を弱めた。

ユグノー
 カルヴァン派の商工業者

専制君主
 ピョートル1世(ロシア)
 フリードリヒ2世(プロイセン) 
 マリア=テレジア(オーストリア)

教科書P.98

13植民地
 マサチューセッツ
 ニューハンプシャー
 ニューヨーク
 コネティカット
 ロードアイランド
 ペンシルヴェニア(フィラデルフィア)
 ニュージャージー
 メリーランド
 デラウェア
 ヴァージニア(ヨークタウン)
 ノースカロライナ
 サウスカロライナ
 ジョージア

七年戦争
 トマス=ペインは「コモン=センス」でイギリス国王を批判
 植民地での課税を強化(課税に対する反対運動が起きる)
 独立革命の起点

ボストン茶会事件
 東インド会社に植民地への茶の独占権を与える茶法が成立
 イギリスが武力で弾圧すようとする。
 13植民地が大陸会議を開いて強く抗議(1774年)
 独立戦争に発展(ジャファソンが起草した独立宣言)
 植民地軍の総司令官にはワシントン

アメリカ合衆国
 パリ条約で独立が達成(1783年)
 合衆国憲法(1787年)
 初代大統領にワシントン(1789年)
 共和政(自由・平等な市民たちが主権をもつ)
 連邦国家(広い範囲の自治権を持つ州が集まる)
 三権分立制(立法,司法,行政)
 自由と平等を表現できたのは白人だけ
 先住民や黒人奴隷に対しては抑圧者であった。
 国旗(13の星が現在では50の星) 

公園で勉強を教えることがある。

急に連絡してみて「今から行くわ!」からの「公園でしたらええねん!」ってことで移動。暑さ寒さや砂砂になったりピーチクパーチクもあったり虫寄ってきたり,誰にも迷惑がかからない。ここに机とかあって椅子とかあったらずっとおれる。さすがにベンチでは足腰きつくなるが3時間は大丈夫でした(笑)

医学科受験生が1年でためるノートの量

医学科受験対策を始めて1年ちょっと。これぐらいノートたまります。私立だろうと公立だろうと関係なくたまります。それぐらい勉強させるからです。喜怒哀楽に見舞われること山程。変な言い訳せずに,自身の夢に向かって突き進んでおります。これも全て,親御様が静かに支えて頂けるからこそ成立します。