★絶対無料★「ここの問題わかんないんですが・・・?!」「志望校をどこにすればいいのかな・・・?!」といった様々なご質問。日本全国各地におられる受験塾家庭教師のお客様におきましては,お電話やメールやメッセージで,ご回答させて頂いております。何度でも,どうかご遠慮なさいませんように!

★絶対無料★「ここの問題わかんないんですが・・・?!」「志望校をどこにすればいいのかな・・・?!」といった様々なご質問。日本全国各地におられる受験塾家庭教師のお客様におきましては,お電話やメールやメッセージで,ご回答させて頂いております。何度でも,どうかご遠慮なさいませんように!
期末考査が終わって休憩するとか違うで!,この勢いを切らさずに勉強せなアカンわ。当たり前やん!,みんなが休憩する思考を持ってくれてるからこそ,波風立てずに静かに努力をし続けるべきやねん。「今」という時間を効果的に使わずして,如何に成功を掴めるのか?!,是非よく考えてみてもらいたい。
旧センター過去問。何故か第6問を設置してしまった不思議?!,それはさておき後13問で一通完了します。既に学力もセンター過去問(初見)90% の得点率を達成済み。しかも過去3回連続で。ちなみにユークリッドのところは最後の最後に対応するつもりです。夏に突入する前にここまで辿り着いたのは幸い!
6/26金
数学Ⅰ
・緑チャート
データ
P. 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72
P. 73 74 75 76 77 78 79 80 81
場合の数と確率
P. 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91
P. 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102
P. 103 104 105 106
図形の性質
P. 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116
P.117 118 119 120 121 122 123
整数の性質
P. 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133
P. 134 135 136 136
現代文
・キーワードの卵
P. 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
P. 14 15 16 17 18 19
理系物理
・教科書 P.242-P.332
要約ノート(受験塾家庭教師オリジナル)
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54
・リードα
P. 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141
P. 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151
P. 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161
P. 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171
P. 172 173 174 175 176 177
6/27土
漢文
・漢文教材
1 2 3 4 5 6
・漢文練習ノート
P. 2 3 4 5
地理
・教科書 P.295-P.307
要約ノート(受験塾家庭教師オリジナル)
74 75 76 77
一問一答(受験塾家庭教師オリジナル)
137 138 139 140 141 142 143
理系化学
・教科書 P.304-P345
要約ノート
53 54 55 56 57 58 59 60 61 62
63 64
・問題集 P.150-P.167(No.259は除く)
P. 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159
P. 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169
・授業冊子
1 2 3 4 8(P.12まで)
6/29月
数学Ⅲ(120分テスト)
No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
No. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
No. 21 22 23 24 25 26 27
英語Ⅲ
・Front Runner 4
Lesson 5 7 8 10 11 12 13 14 15
・プリント3つ
4/22 4/30 5/27&6/1
・Reachリスニング30
1 2 3
6/30火
英語E
・シンプル英作文( 2nd step のみ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
数学理Ⅱ
・ベクトル
センター過去問
2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 それぞれ第三問
2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 それぞれ第四問
2017 2016 2015 それぞれ第四問
古文
・プリント
1 2
・・大学と・・大学でどちらが受けやすいのか(後期),という命題についてご回答申し上げます。結論から申し上げますと,やはり・・大学です。というよりも・・大学はかなり厳しいです。・・大学の・・割増しぐらい厳しいです。なお個別前期については理科が3科目必要になりますので,この度の入試には及びません。
・・大学については一応,センター・・%を獲得したとしても個別後期で・・%の推移を最低でも獲得しなければなりません。明らかに言えるのが「・・」や「・・」に対して「緩い」です。先方より聴取済み。その「緩さ」が如何なるものか,を確認致しますと,・・の人達を出来る限り確保したい,ということを重きにおいておられるようです。
・・大学については,意外と知られていないポイントがあります。それは,個別・・について小論面接調査書で・・%を評価してもらえる,という特殊なポイントが存在するところです(センターでは・・%程度,個別前期入試では・・%,の評価)。ちなみに個別・・ではトントン程度の評価になります。そのうえで申し上げますと,個別前期では英語・・数学・・面接・・の合計・・(センター・・),個別後期では小論・・面接・・の合計・・(センター・・),です。よって,意外と後期の点数割合に偏りがあるように見えて,立体的な評価としてはバランスよくトントンの評価には強ち変化がありません。
その為,合格を掴むには前期後期関わらず,点と点を結んで如何に立体を作れるか,というイメージで入試を捉える必要がございます(この点では当方で対応可能)。弊社の経験上,恐らくですが,合否が決まってから前期の点数やら後期の点数やらが決まっている,というように推察しております(何度かその確認を試みましたが確定的な回答は非開示)。
その説明をつけるポイントとして,合格最高点をご覧頂ければと存じます。不思議なことに例年・・割の位置にポジションを確保しておられる方が多数おられます。実際,弊社の経験上,その裏付けに限りなく近いかたちで,合格しておられる方も少なからず例年ございます。これは強ち間違っていないものと考えております。
その際の戦略としては「合格最高点で・・割の採点を得る」ために,小論面接で力を培います。そこからセンター試験の得点を勘案しますと,・・%ないしは・・%が算出されるのです。恐ろしい話ですが,弊社としても当方としても例年,合格される方が一人や二人ではございません。
※1
個別最低見込率とは,センターで・・%を獲得した場合に個別前期試験で獲得しなければならない点数の割合を示します。個別最低見込点とは個別前期試験で獲得しなければならない点数を示します。
※2
個別後期試験で獲得しなければならない得点率としては,次のように考えております。(前期)個別最低見込率+・・%
※3
青色の塗り潰しについては各大学における過去3ヵ年分の資料です。
基本的には「手作り」で対応しており,子供達一人一人の学力に応じて作り分けている。確かに時間を要するが,子供達の心の中で,「自分のためだけに作ってもらえてる!」という気持ちが強いようで,「覚える」ということは苦にならないようだ。勉強を通じて何か大切なものが伝わっているようで嬉しいww
作り方は至ってシンプル。対応する教材に存在している全ての文章に目を通して,一語一語,子供達ご本人に確認しながら書き加えていく。勿論その間,子供達もやるべき事(本文を写す)に取り組む。費やす時間を共有しながら互いにやるべき事を手分けしてこなす。一緒に勉強している!,という感じです。
ちなみにこういう事って「通常の訪問」だけでなく,「オンライン」として,でも対応は十分可能です。特にモニター越しではなくても,電話さえ繋がっておけば,メールさえ届けば,スムーズです。「受験塾家庭教師オンライン」を作った人が実際にオンラインで学習指導をしていますので間違いありません。
(一例)中学校2年生の英語教科書 NEW CROWN 122語
3月からの休校でセンター数学(過去18ヵ年分)を仕上げた後,初見問題として2017年に挑戦しました。結果,200点中182点で着地し,5月初旬で既に大学共通試験対策(数学)がバッチリokです。引き続き,化学と物理そして地理へ進めてまいります。ちなみに英語と国語はチームメイトの成田麻菜が対応中です。
数学Ⅲ微積の演算を,たった1日で,できるように教えました!,ご本人様は「頭パンパンです〜〜!」って言いながら嬉しそうでした。今日までできなかったことが,今日からできるようになると,良い具合にHappyです。一つ一つできないことが無くなって,気がついた時には周囲には誰もいなくっています。
ちなみにセンター過去問として,2014年から1997年まで,に一先ず絞って画像のところまで仕上がり済み。学校のペースで勉強していたら到底終わらなかっただろうねぇ〜・・・笑。大学共通試験までの残り9ヶ月間は個別試験対策を含め,推薦入試対策も含め,気持ちに余裕を持って取り組んでまいりましょう!
物理基礎P.6からP.233まで小計228ページ,物理P.6からP.393まで小計388ページ,合計616ページ分の教科書要約作業を完了した。1日1時間程度の要約暗記をした場合,物理基礎ならば17日,物理ならば33日,でそれぞれ基礎学力が身につきます。ここに基本的な問題集と標準的な問題集とセンター過去問を注げば,大学共通試験だけでなく個別試験にも効果を発揮すること間違いありません。