自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(10)

2017年5月31日から2018年8月25日現在までの取り組みとして...

数学12AB

平方完成や三乗公式を理解していない状態から始めて16ヶ月。週1の学習指導で他科目にも対応しながら進めており,本日ようやく全ての課程が終了しました。4ステップにして,数学1では334題,数学Aでは297題,数学2では506題,数学Bでは243題,これら合計で1380題に対応したことになります。今後,センター試験対策と致しまして,現状の学識能力を受験レベルに馴染ませてまいります。また同時に,数学3をスタートさせて,『数学』における腕力を鍛えてまいります。この調子でいけば年内には,数学の課程を終了することが出来そうな状況です。本当に頑張っておられます!

勉強する機会点を逃さない!

お客様の中には「自宅で勉強できない」という問題を抱える方が少なからずおられます。それでも受験塾家庭教師は決して諦めません。とにかく考えて,とにかく工夫して,何処へでもお伺いし,学習指導を実施できるように致します。

時に大型商業施設のスペースで,お仕事をさせて頂くことがあります。そういう場合,管理事務所へ赴き,事情を説明したうえで「許可」を必ず得てから,使用させて頂いております。この度も『他のお客様の迷惑にならなければ良いですよ!』ということを条件に「使用」を認めてもらいました。

ちなみに,こういう場所でも,神戸大学工学部工学科や鳥取大学農学部共同獣医学科への合格を果たした方もおられます。勉強する機会点を逃さない!,ということが何よりも肝要であることを理解しているからこそ,我々は何事も一生懸命になれます。

毎日ブログ・新カテゴリ追加『学力アップ合格体験記』

小論文+α【出願対策(慶應義塾大学法学部法律学科)】

慶應義塾大学法学部法律学科

出願書類の準備

1 .志願確認票
「入学検定料の支払」が済んでから,遅くとも 2 時間以内に印刷が可能となります。
A方式とB方式を併願する場合は 2 部提出してください。

2 .志願者調書
※全2ページ
必要事項をもれなく記入してください。
A 方式とB 方式を併願する場合でも,1 部でかまいません。

3 .志望理由書
※全4ページ
あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由,入学後,何をどのように学び,また自分の夢をどう実現したいかを志望理由と関連させて,2000 字以内(本人の自筆・横書き)で記述してください。A方式とB方式を併願する場合でも,1 部でかまいません。

4 .自己推薦書〔I〕(A 方式出願者のみ)

5 .自己推薦書〔II〕(A 方式出願者のみ)
※全2 ページ
自己推薦書〔I〕の活動報告にのっとり,あなたがいかに魅力的な人物であるのか,与えられたスペースの枠内で自由に表現してください。与えられたスペースの枠内であれば,資料・写真等を使用してもかまいません(工作物,ビデオ,CD 等は受け付けません)。また必然性があれば,パソコンを使用しても, 黒や青のボールペン以外を使用してもかまいません。

6 .評価書(B 方式出願者のみ)
あなたが在学している,もしくは卒業した高等学校に現在在籍している教員または学校長に作成を依頼してください。必ず所定用紙を使用し,記入者の署名・捺印の上,厳封して提出してください。なお,出 願にあたって提出できる評価書は 1 通のみです。 2 通以上の提出は認めません。

7 .調査書等(高等学校入学以降の成績・卒業に関する証明書類)

(1)「出願登録(インターネット)」および「入学検定料の支払」
2018年 8 月 1 日(水)~ 8 月23日(木) ※締切日は17:00まで

(2)「出願書類の郵送」
2018年 8 月21日(火)~ 8 月23日(木) ※締切日消印有効

 (海外からの出願は締切日必着) 

第 1 次選考合格発表
2018年 9 月 7 日(金) 10:00

第 2 次選考

(両学科 A 方式)
2018年 9 月15日(土)  9 :40~ 三田キャンパス

(両学科 B 方式)
2018年 9 月16日(日)  9 :40~ 三田キャンパス

第 2 次選考合格発表
2018年 9 月25日(火) 10:00

入学手続期間
2018年12月 5 日(水)~ 12月11日(火)
※締切日消印有効

小論文+α【AO入試対策『慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科』】

慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科

【出願書類の準備】

A方式の出願に必要なもの
詳細は〔5.出願に必要なものの作成〕をよくご確認ください。

Web入力するもの

ア.志願者に関する履歴等
イ.志願者評価
評価者 2 名による評価が完了するまで,入学志願票は印刷できません。
ウ.活動報告
該当するもの(2つまで)と,その理由を説明してください。(200 字以内)
PDFファイル(A4サイズの用紙2枚以内の大きさ)
エ.志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(1文章(2000 字程度)および2自由記述(A4 サイズ 2枚以内)) 
1は日本語を使用し2000字程度
2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つの PDF にまとめ
  て提出する必要があります。
オ.任意提出資料(資料がある者のみ)
AO入試の趣旨を理解したうえで,出願者自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成し提出してください。
4資料は JPEG,PDF,動画ファイル合わせて 10 点までとします。
できるだけページ番号をふってください。

郵送で提出する書類

カ.入学志願票(2 枚)
キ.入学検定料の収納証明書(入学志願票 2 枚目に貼付。9 ページ「4.入学検定料」参照) ク.「調査書」等,成績・卒業に関する証明書類(厳封されたもの) ケ.宛名ラベル(郵送で提出する書類を送る封筒に貼付)

【入学時期・方式】
2019年4月入学Ⅰ期
A・B・C・IB方式

Web入力期間
~2018年8月3日(金)15:00

郵送書類提出期間
2018年8月1日(水)~8月6日(月)

1次選考合格発表
2018年9月27日(木)11:00~

2次選考
総合政策学部
2018年10月6日(土)

環境情報学部
2018年10月7日(日)

2次選考合格発表
2018年10月9日(火)11:00~

2018ピックアップブログ【高校生に贈る】100

センター国語も後少しで仕上がります。

梅雨時期の暑い陽射しが照り付ける中,急がず焦らず丁寧にユックリと!,これまで取り零しの無いように一つ一つ挑戦してまいりました。7月中には何とかセンター国語(現代文)を全て解き終わることが出来そうです。他にも当然,ヤルべき事は山程ございますが,気持ちを奮い立たせ頑張ってまいります。

近々,古文漢文における現代語訳対策(書き下し文含む)も完了するので以後,センター国語(古文漢文)における確認作業をキチッと行います。そして苦手ポイントの炙り出し,現代文との足並みを揃え,そのポイントの改善に力を注ぎます。現時点では国語における全ての科目の着地点をお盆としています。

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(9)

2017年5月31日から2018年6月30日現在までの取り組みとして...

生物・化学

先々週の悔しさをバネに一週間二週間,力こぶしを握り締めながらミッチリ勉強しました。

センター化学(本試験)に再挑戦!,教科書要約暗記とご本人様の力で本領発揮。医学科合格圏内まで1問のところまで迫ったところで無事に着地。ただ,この1問が鬼っ子なんですよねェ~?!,でも本当によく頑張ってまいりました。後もう一息です。

次に,センター生物(本試験)にも再挑戦!,こちらは化学には及ばなかったものの8割まで後1問。まだまだ覚えきれていない内容が多かったり,覚えた内容を使いこなせなかったり,と克服すべき課題は山積みな状況ですが,シッカリ頑張ってまいります。

全くのゼロから医学科受験対策を始めて,ほぼ一年ちょっと。ココまで歩んでこれたことは大変素晴らしいです。当初,『文系』だったなんて最早,信じ難い状況ですww

センター数学240問を35問と3カ年分まで節約

センター数学のココ第1弾

1999年1A第1問[1]二次関数,2003年1A第2問[1]数式&論証,2016年1A第2問[2]データ,2008年1A第3問三角比&平面幾何,1999年1A第1問[2]確率,2003年2B第1問[2]指数対数,2012年2B第1問[2]三角関数,2004年2B第2問微分積分,2012年2B第3問数列,2005年2B第3問ベクトル。(全部で10問)

センター数学のココ第2弾

2010年1A第2問二次関数,1998年1A第2問[2]三角比,2016年第4問平面幾何,2018年1A第2問[2]データ,2010年1A第4問確率,2012年1A第2問[1]数式&論証,2011年1A第1問[1]計算解法,2008年2B第1問[2]三角関数,1998年2B第1問[1]指数対数,2003年2B第2問微分積分,2011年2B第3問数列,2009年2B第4問ベクトル。(全部で12問)

センター数学のココ第3弾

2011年1A第2問二次関数,2001年1A第2問[2]三角比,1997年第4問平面幾何,2007年第3問三角比&平面幾何,2017年1A第2問[2]データ,2008年1A第4問確率,2004年1A第2問[1]論証,2013年1A第1問[1]計算解法,2005年2B第1問[1]三角関数,2011年2B第1問[2]指数対数,2002年2B第2問微分積分,2016年2B第3問数列,2012年2B第4問ベクトル。(全部で13問)

センター数学のココ年度版

センター数学2012,センター数学2011,センター数学2003