関西学院大学法学部法律学科(全学部70%・学部個別65%)

【お知らせ】2018年01月01日 00:00元旦予約開始

関西学院大学法学部法律学科を目指すにあたり,過去5年間の推移で考えると,全学部日程で70%,学部個別日程で65%,それぞれ確保しておけば合格圏内に入ることが出来ます。

ーーーーーーーーーーーー

2017年度 全学日程
最低点 349.0点 / 550点
得点率 63.5%

2017年度 学部個別日程
最低点 305.0点 / 500点
得点率 61.0%

ーーーーーーーーーーーー

2016年度 全学日程
最低点 365.9点 / 550点
得点率 66.5%

2016年度 学部個別日程
最低点 281.5点 / 500点
得点率 56.3%

ーーーーーーーーーーーー

2015年度 全学日程
最低点 341.0点 / 550点
得点率 62.0%

2015年度 学部個別日程
最低点 277.8点 / 500点
得点率 55.6%

ーーーーーーーーーーーー

2014年度 全学日程
最低点 349.6点 / 550点
得点率 63.6%

2014年度 学部個別日程
最低点 281.2点 / 500点
得点率 56.2%

ーーーーーーーーーーーー

2013年度 全学日程
最低点 379.0点 / 550点
得点率 68.9%

2013年度 学部個別日程
最低点 268.3点 / 500点
得点率 53.7%

ーーーーーーーーーーーー

関西学院大学(入学試験データ)
https://www.kwansei.ac.jp/admissions/admissions_001056.html

IMG_0524

2018ピックアップブログ【高校生に贈る】90

【お知らせ】2018年01月01日 00:00元旦予約開始

2018年01月01日 00:00元旦予約開始

・ ・ ・ ・ ・ ・
2018年01月01日
00:00元旦予約受付
限定20名様★先着順★
・ ・ ・ ・ ・ ・
1月2月3月に指導開始
成田麻菜がスグ対応可能
和田成博も準備万端OK
・ ・ ・ ・ ・ ・
予約方法メールフォーム
1月4日より順次ご連絡
一生懸命に頑張ります!
・ ・ ・ ・ ・ ・

成田 麻菜

絶対に学力を伸ばすんだ!,とにかく合格を掴みます!,決して諦めてはいけない!,正に『情熱』の塊。笑顔の奥に秘められた強い気持ちが奮い立ちます。将来を見据えて直向きに努力する姿勢は本当に素晴らしいです。

兵庫県ほぼ全域を対応させて頂いております!
姫路,高砂,加古川,明石,神戸,芦屋,西宮
三田,三木,加東,小野,西脇,たつの,相生

(1)大学受験生ならびに高校生への対応

英語(筆記・リスニング)
数学(1A・2B)
国語(現代文・古文・漢文)
理科(生物基礎・生物・化学基礎・化学)
社会(日本史・世界史・地理)

東大京大・旧帝大・地方国公立・国公立医学科
私立医学科・早慶上理・MARCH・関関同立
日東駒専・産近甲龍・センター90%・その他

(2)高校受験生ならびに中学生への対応

英語・数学・国語・理科・社会

白陵・関学・須磨・滝川
公立・高専・基本・標準

(3)中学受験生ならびに小学生への対応

算数・国語・理科・社会

白陵・関学・須磨・滝川
公立・高専・基本・標準

n.mana

・ ・ ・ ・ ・ ・

和田 成博

決して諦めない!,を常に意識し日々闘い続けるプロ家庭教師であり,受験塾家庭教師(株式会社nawadan)の創業者です。徹底した情報収集,戦略戦術の構築,迅速かつ鋭敏な判断力そして実行力を武器として漸進あるのみです。時には厳しく,時には優しく,懇切丁寧な学習指導が多くの御子様達そして親御様達に影響を与え,成功成長へと導いております。

兵庫県・大阪府・京都府,そして東京都から日本全国各地へ!

(1)大学受験生ならびに高校生

英語(筆記・リスニング)
数学(1A2B3)
国語(現代文)
理科(物理基礎・物理,化学基礎・化学,生物基礎・生物)
社会(地理,現代社会,政経倫理,政治経済,倫理)

東大京大・旧帝大・地方国公立・国公立医学科
私立医学科・早慶上理・MARCH・関関同立
日東駒専・産近甲龍・センター90%・その他

(2)高校受験生ならびに中学生

英語・数学・理科・社会・国語(現代文)

灘・白陵・関学・須磨・滝川
公立高専・基本標準・その他

(3)中学受験生ならびに小学生

算数・国語・理科・社会

灘・甲陽・白陵・六甲・関学・女学院
海星・淳心・須磨・滝川・基本&標準

(4)小学受験生ならびに幼稚園児

読み・書き・学び・知恵・面接

関学・雲雀・小林・海星・須磨浦

はじめましてm( _ _ )m和田成博と申します!!
トツゲキ人生・シーズン1
トツゲキ人生・シーズン2
トツゲキ人生・シーズン3スタート「出航」
nawadan出版
nawadan fund いよいよ始動

Naruhiro_Wada

・ ・ ・ ・ ・ ・

日本史の手作り問題(5)

【問題】

4.足利義満が営んだ京都北山殿にある1398年建立の舎利殿。三層の楼閣建築で初層は寝殿造の「法水院」,第二層は和様の観音殿「潮音洞」,第三層は禅宗様の仏殿「究竟頂」で,二層,三層の外側に金箔が押してある。この建物があるお寺の名前を選びなさい。

① 慈照寺
② 南禅寺
③ 東福寺
④ 鹿苑寺
⑤ 相国寺
⑥ 万寿寺

5.足利義満没後,1410年での京都五山の寺格において,第三位に位置するお寺を選びなさい。

① 東福寺
② 建仁寺
③ 南禅寺
④ 相国寺
⑤ 万寿寺
⑥ 天龍寺

6.イエズス会の宣教活動として最も関連性の低い人物を次の中から一つ選びなさい。

① フランシスコ=ザビエル
② ヴァリニャーニ
③ ルイス=フロイス
④ イグナティウス=ロヨラ
⑤ ウィリアム=アダムズ
⑥ ガスバル=ヴィレラ

【解答】

4.④

5.②

6.⑤

【意図】

特に,700年代から1500年代までの宗教を時系列的に理解しているか,を問いました。また頻繁に出題される語句に接するかたちで,ほんの少しだけ深みのある問題に仕上げました。これをキッカケに多少なりとも,「興味」への掘り下げを深めてもらいたい,と考えております。

IMG_1255

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(6)

2017年5月10日から開始して,2017年9月27日現在までの取り組みとして...

数学

数研出版4stepにおいて,1Aでは420題,2Bでは59題,それぞれに注力致しております。その中で,「データ」の過程をpc活用によりクリアー致しまして,センター過去問(2014年度,第1問,第2問,第4問,※図形を除く※)の確認作業も1度だけではありますが一通り行い,点数を保存しております。現時点では,平面幾何の特訓を最初の最初の最初から実施致しておりますが,何とか年内にはクリアーすることが出来る状況です。[ 自宅浪人でゼロから目指す医学科(2) ]

その後,2017年9月28日から2017年11月23日現在までの取り組みとして...

数学

数研出版4stepにおいて,2Bでは177題,に注力致しました。数と直線,解と係数の関係,剰余の定理,因数定理,オメガ,高次方程式,円の方程式,軌跡,というような内容を順序良く進めており,11月下旬には三角関数に入り,12月には指数対数そして微積へと怒涛の勢いで進んでまいります。この調子だと,4stepレベルの数学123ABを一通り終えるのに,12ヵ月掛からない,という状況になりそうです。

IMG_0072

 

数学3できる???

和田「数学3の不定積分を今からやっていくんやけど,三角関数の加法定理や和積と積和の公式とか指数計算や対数の変換,って大丈夫やんなぁ〜ッ?!,一応,私が対応する前の課程やから聞くんやけどぉ〜ッ?!」

K君「え?!,そんなん無理ですよ。全く記憶にないですもん。」

和田「加法定理ぐらい分かるやろ?!,指数や対数の計算は?」

K君「え?!,何ですか?!それ。」

和田「マジで?!」

K君「マジですよ!,加法定理?!,対数計算?!,何か聞いたことの無い言葉です。」

和田「ホンマに言うてんのん?」

K君「ホンマですよ。倍角とか半角とか,積,積,積和ですか?!,聞いたことないです。指数対数の計算もした記憶ないですもん。・・・って言うか,三角関数も指数対数も,何か全部分からないです!」

和田「そうなんや?!,ほんなら『できる人間』にしたったらええワケやんねぇ〜〜〜ッ?!,テストはいつ???」

K君「再来週です。」

和田「マジか(笑)?!,気合い入れまくりヤァ〜〜〜ん!!,ほな頑張ろかッ!!!」

・・・・・二週間後・・・・・

(指数)数学ⅡBの4step No.322からNo.345まで
(対数)数学ⅡBの4step No.349からNo.360まで
(三角関数)数学ⅡBの4step No.264からNo.312まで
(微分)数学Ⅲの4step No.253からNo.356まで
(微分)数学Ⅲの教科書の問題全部
(不定積分)数学Ⅲの4step No.368からNo.394まで
(不定積分)数学Ⅲの教科書の問題全部

和田「よし!,これで終わったわ!,ご苦労さん!,今の気持ちはどう?」

K君「いやぁ〜〜〜やっと終わったんですね〜〜〜!!!」

和田「達成感あるよねぇ〜〜〜ッ!?」

K君「本当にそうなんです。何て言うか,頭がフワフワしてるんです!!」

和田「これが『充足感』って言うねん。充実と満足を感じるやろ?!」

K君「分かります!,こういうコトなんですねぇ〜〜〜ッ!」

和田「せやねん。それを感じたなら,ホンモノやで。」

K君「『できる人間』って,いつもこんな感覚を感じてるんですねぇ〜?!」

和田「せやで!,今感じてるんやったらK君も『できる人間』になったんちゃう?!」

K君「そうだったら良いんですが・・・。油断しないでこれからも頑張ります(笑)」

和田「その調子やわ!!,ほんなら一緒に頑張っていこッ!!」

IMG_0025

日本史の手作り問題(4)

【問題】

1.765年,東大寺に並ぶ南都の大寺院で,13世紀に叡尊が出てから真言律宗となり,戒律の中心道場として栄えた寺を次の番号から一つ選びなさい。

① 西大寺

② 大安寺

③ 興福寺

④ 元興寺

⑤ 薬師寺

⑥ 法隆寺

2.密教芸術について誤っているものを次の番号から1つ選びなさい。

① 室生寺五十塔

② 不動明王

③ 曼荼羅

④ 阿弥陀如来

⑤ 観心寺如意輪観音像

⑥ 一木造り

3.鎌倉仏教について,宗と適する語句が一致するようにaからeを並べ替え,正しい順序を次の番号から選びなさい。

(1)浄土宗(2)浄土真宗(3)日蓮宗(4)臨済宗(5)曹洞宗(6)時宗

a 只管打坐を説き,公案を用いない。
b 人は即身成仏,世界は浄土となると説く。
c 信心の有無を問わず,念仏をとなえるだけで救われる。
d ひたすら信じる心を持ち,阿弥陀仏の力にすがる絶対他力を強調した。
e「南無阿弥陀仏」と一心にとなえれば,必ず救われる,という専修念仏の教え。
f 座禅と公案によって悟りに達する自力の仏教。

① f・e・d・c・a・b

② e・d・b・f・a・c

③ d・b・a・c・e・f

④ d・a・e・f・c・b

⑤ a・c・e・d・b・f

⑥ e・d・f・a・b・c

【解答】

1.①

2.④

3.②

IMG_6573

日本史の手作り問題(3)

【問題】

約700万年前の新第三紀中新世後期に人類は誕生し,その後,猿人・原人・旧人・新人,の順に出現した。そこで次の選択肢から誤っている下線部が含まれる番号を選びなさい。

① 猿人
中新世後期から更新世前期にいた世界最古の化石人類で,アフリカでしか発見されていない。直立歩行し,石器を使用する。アウストラロピテクス類,ラミダス猿人,などがこれに属する。

② 原人
猿人と旧人の中間の段階である。直立猿人,北京原人,など更新世にいた化石人類で,道具や火を使用していた。

③ 旧人
更新世後期,約50万から3万年前にいた化石人類である。脳容積は現代人に匹敵する1500cc前後もある。ネアンデルタール人などがこれに属する。

④ 新人
更新世中期から完新世にかけての人類で,現代に至る。約20万年前にアフリカで進化した新人が,世界中に拡散したという説が有力である。クロマニョン人が代表的である。

⑤旧石器時代人
旧石器文化を営んだ人々のことである。日本各地で化石人骨が発見されているが,確実なものはすべて新人である。

⑥モンゴロイド
東アジアを中心に分布する黄色人種である。日本人の原型は大陸南部のモンゴロイドにあり,弥生時代以降に渡来したモンゴロイドと混血を繰り返した。

【解答】

【意図】

古代の分野で考えた際の日本人の原型を理解しているか,を問いました。正しくは,大陸南部の古モンゴロイドにあり,弥生時代以降に渡来した新モンゴロイドと混血を繰り返して,日本人の原型となりました。

IMG_0031

★ご新規様ご予約受付中★2018年1月2月3月からスタート可能。

jyukenjyuku_logo

センター試験で90%を確保する基本訓練

①教科書(要約)

②要約(暗記)

③確認(作業)

④なおし(要約)

⑤なおし要約(暗記)

⑥再確認(作業)

90%以上 → 仕上がりオメデトウ!!

90%未満 →②からヤリ直し

IMG_7036