島根大学・医学部医学科・推薦入試・自己推薦書

小論文+α

【島根大学・医学部医学科・推薦入試・自己推薦書】

http://www.shimane-u.ac.jp

私は,将来的に幅広い分野で活躍する為,島根県が近年抱える僻地での地域医療に従事できる総合診療医になります。貴校ならびに島根県を調べるうちに,兵庫県とは全く異なった医療事情が存在することを知りました。特に過疎地に住む高齢者や子供達への医療が明らかに遅れている現状を認識し,島根県の方々は本当に困っている,と理解することが出来ました。そのうえで,オープンキャンパスに参加させて頂き,地域医療問題をとにかく解決しようとする熱意,に大変感銘を受けました。今この瞬間,自分は何をするべきなのか,と唐突に自問自答を繰り返し,居ても立ってもいられずオープンキャンパス当日,島根県での二泊三日滞在を決めました。時間の許す限り出雲市や松江市以外の地域にも足を伸ばし,道を歩いている人の少なさ,働いている人の年齢層の高さ,に改めて驚き,コミュニティの多くが何事も不便な状況にある,と改めて実感致しました。直様これらの行動行為に及ぶことが出来た背景としては,高校1年生の7月入団から9月退団まで,高校2年生の7月入団から9月退団まで,体育祭の盛り上げ役を目的に結成された応援団での経験が強く生きています。活動当初,新しい環境における人間関係の構築,相手を思いやれる気持ちの重要性,それぞれに戸惑いがありました。日々,意見を出し合いアイデアを練り上げる過程で切磋琢磨し,内面を知り合う内に,応援団員,という括りだけでなく,個性,という括りで仲間達を一人一人の人として,互いの価値観を交換することが出来るようになりました。喜怒哀楽を持って何事も自分らしく誠心誠意向き合うことは,信頼関係の構築に必要不可欠な事象であると学び得ました。この活動を通じ,医師になるうえで専ら必要不可欠な素質として,視認性を有する判断力や即断即決の瞬発力そして人間的コミュニケーション能力を身に付けることが出来た,と確信致しております。貴校の熱意が意図する裏付けを真正面に受け止め,島根県での総合診療医として人生を全うする覚悟が出来ましたので,志願させて頂きました。

(858文字)

IMG_3814

産業医科大学・医学部医学科・一般入試・志望動機

小論文+α(出願対策)

【産業医科大学・医学部医学科・一般入試・志望動機】

http://www.uoeh-u.ac.jp/index.html

 

 

 

IMG_3803

受験塾家庭教師オンライン

【お電話によるお問い合わせ】 0120-181-663

【メールによるお問い合わせ】メールフォーム

FaceTime http://www.apple.com/jp/ios/facetime/

online

受験塾家庭教師は2016ご新規様の受付を開始します。

【お電話によるお問い合わせ】 0120-181-663

【メールによるお問い合わせ】メールフォーム

jyukenjyuku_logo

2016センター試験

2016・01/16土

2科目選択
09:30 〜 11:40
1科目選択
10:40 〜 11:40
歴史 [世界史A][世界史B][日本史A][日本史B]
地理 [地理A][地理B]
公民 [現代社会][倫理][政治経済][倫理政治経済]

13:00 〜 14:20
国語 [国語]

【筆記】15:10〜16:30
【リス】17:10〜18:10
外国語 [英語][ドイツ語][フランス語][中国語][韓国語]

2016・01/17日

09:30〜10:30
理科① [物理基礎][化学基礎][生物基礎][地学基礎]

11:20〜12:20
数学① [数学1][数学1A]

13:40〜14:40
数学② [数学2][数学2B][簿記会計][情報関係基礎]

2科目選択
15:30〜17:40
1科目選択
16:40〜17:40
理科② [物理][化学][生物][地学]

jyukenjyuku_logo

2016センター試験・数学12AB予想傾向

【数学1A】
1998本・1[1]2時間数  20点
1999本・1[2]確率    20点
2002本・2[2]三角比   20点
2005本・4   平面幾何  20点
2009本・1[2]論証    10点
2015追・3[1][2]データ15点

【数学2B】
2008本・1[2]三角関数  15点
2005本・1[2]指数対数  15点
2007本・2   微分積分  30点
2013本・3   数  列  20点
2004本・3   ベクトル  20点

n20151229

高校受験の推薦入試対策 × 受験塾家庭教師の小論文+α

毎週メルマガ20151218

【2・おいしい話】高校受験の推薦入試で出願対策をオススメ(1)志願理由書1296文字①高校を志願した理由378文字②将来の夢216文字③どのような高校生活を送りたい324文字④自己PR378文字(2)自己申告書225文字①志願の動機・理由75文字②自分の長所や努力75文字③高校生活への抱負75文字

毎週メルマガ20151211

【2・おいしい話】高校受験の推薦入試における面接オススメ案件。志望理由に関する事,自己PRに関する事,長所&短所,得意科目&不得意科目,尊敬する人物,中学校の校訓と校長先生の名前,中学校生活での思い出,部活動に関する事,高校在学中で特にやりたい事,高校卒業後の進路,将来の夢,最近気になるニュース。

IMG_3461

もうすぐ冬休みだ!,テーマ「環境問題について」

Ⅰ 大気汚染と健康

(1)大気汚染の原因と健康影響

①工場の排煙による大気汚染
・1960年頃から1970年前半まで
・化学工場や火力発電所で化石燃料が大量に燃焼される。
・化石燃料とは,石油,石炭,を示す、
・大気汚染物質が呼吸器系の病気を発症させる。
・大気汚染物質とは,二酸化硫黄,を示す。
・呼吸系の病気とは,慢性管支炎,気管支ぜんそく,を示す。
・激しい健康被害の一例としては,四日市ぜんそく,が挙げられる。
・対策としては,排煙から硫黄分を取り除く装置の開発や法の規制が進む。
・1967年には公害対策基本法が制定される。
・1968年には大気汚染防止法が制定される。

②自動車排出ガスによる大気汚染
・大都市では自動車の排出ガスによる大気汚染がある。
・排気ガスに含まれる物質は,窒素酸化物,炭化水素,等が挙げられる。
・排出ガスが呼吸器に入り,気道を刺激,気管支や肺にがんを発生させる。
・光化学オキシダンは光化学スモッグの原因となる。
・光化学スモッグは,目やのどに刺激を与えたり,息苦しくなる症状を与える。
・浮遊粒子状物質はディーゼル車から排出される。
・浮遊粒子状物質はSPMと呼ばれる。
・浮遊粒子状物質のうち大きさ0.01mm以下ものをSPMという。
・SPMは,肺気腫,肺がん,スギ花粉症の発症や悪化,アレルギー性疾患,を引き起こす。
・肺気腫とは,肺胞と肺胞を隔てる壁が壊される病気である。
・対策としては,SPM排出基準の厳格化,不適合自動車の通行規制,等が挙げられる。
・排出ガスそのものを減らす自動車として,ハイブリッド車,電気自動車,水素自動車,がある。

(2)大気にかかわる地球規模の問題

① 地球温暖化
・化石燃料の大量消費,大量燃焼により二酸化炭素が多く発生する。
・二酸化炭素を温室効果ガスという。
・温室効果ガスの中にはメタンもある。
・温室効果ガスは地球温暖化の原因となる。
・温暖化により感染症を媒介する生物や病原体の分布が変わる。
・熱帯地方の感染症がわが国でも流行る可能性がある。

② 酸性雨
・化石燃料の燃焼によって硫黄酸化物や窒素酸化物が発生する。
・硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中の水分と反応して酸性度の強い雨が降る。
・酸性度の強い雨を酸性雨という。
・酸性雨により湖沼が酸性化し,魚が住めなくなる。

③ オゾン層の破壊
・オゾン層は地球を覆っており,人体に有害な紫外線が地球に届くのを防いでいる。
・大気中に放出されたフロンなどにより,オゾン層が破壊されている。
・フロンはエアコンの冷却材や工業製品の洗浄剤などに使われており気化しやすい。
・紫外線により皮膚がんや白内障が増える。
・白内障とは,目の中の水晶体が濁り,ものが見えなくなる病気。

Ⅱ 水質汚濁,土壌汚染と健康

(1)水質汚濁とその健康影響

①産業排水による水質汚濁
・有害物質としては,メチル水銀,PCB,シアン,などがある。
・産業排水が適切に処理されないまま放流され,水域を汚し,健康に影響を及ぼした。
・メチル水銀が水俣病という健康被害をもたらした。
・法律で工場排水の基準値を定める。
・政府は設備改善のための財政支援を行っている。

②生活排水による水質汚濁
・水質汚濁の原因は,生活排水です。
・生活排水に含まれる有機物が適切に処理されずに河川などに放流されると富栄養化が起きる。
・富栄養化が進むと,アオコ,赤潮,が発生し生活環境を悪化させる。
・富栄養化とは,水性植物やプランクトンが異常繁殖する現象の一種である。
・アオコは淡水に青く生じる。
・赤潮は海水に赤く生じる。
・水道水に異臭味が生じる。
・水道水の消毒に用いられる塩素と結合して,発がん性が疑われるトリハロメタンが発生する。

(2)土壌汚染とその健康影響

①貴金属などによる土壌汚染
・カドミウムやヒ素などの有機物質は,金属鉱山や精錬所から排水・土砂・粉じん等に混じり排出された。
・カドミウムを含む農作物を食べると腎臓がおかされてイタイイタイ病になる。
・イタイイタイ病は骨が折れやすい病気です。

②こんにちの土壌汚染
・工場跡地からヒ素や六価クロムなどの有害物質が検出される。
・工場から排出されたトリクロロエチレンが地下水を汚染する。
・トリクロロエチレンは金属部品の脱脂洗浄などに用いられる有機塩素系溶剤である。
・ハイテク汚染は,発がんや神経系への影響が懸念される。

(3)大気汚染,水質汚濁,土壌汚染のかかわり

・環境汚染は,大気,水,土壌それぞれが密接に関連しあって広範囲に及ぶ。
・ダイオキシンは,大気,水,土壌にまたがり複合的に環境を汚染します。
・ダイオキシンは毒性の非常に強い有機塩素系の物質である。

Ⅲ 健康被害の防止と環境対策

(1)環境汚染の防止とその対策

① 環境汚染を防ぐ対策
・環境被害を防止する基本は,環境汚染物質をできるだけ出さない,ということです。
・ソーラーシステムの開発,ハイブリッド車や電気自動車を普及させる。
・環境基本法により排出基準を設ける。
・化石燃料の燃焼にともない大気汚染物質が発生するため,それを抑える工夫がされている。

② 社会と個人とのかかわり
・環境汚染とは,公害を意味するものと考えられていた。
・大量生産,大量消費,大量廃棄,といった社会のしくみも環境汚染の一因となる。
・「私たちが加害者でもあり被害者でもある」という構図に変化してきている。
・節電タイプの家電製品を買う。
・できるだけ自家用車を使わない。
・低燃費の自動車を購入する。
・省エネや低燃費に配慮した商品の開発や購入を促す制度を整備する。
・「環境にやさしい」ライフスタイルを選択する。

(2)産業廃棄物の処理と健康

・産業廃棄物の適切な処理も重要です。
・産業廃棄物処理法で事業者に適切に処理をする責任を負わせています。
・産業廃棄物処理法の正式名称は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律,という。
・有害物質を含む産業廃棄物や医療廃棄物は,法律で特別な処理が義務付けられている。
・不適切な処理にともなう有害物質による環境汚染や不法投棄が問題となっている。
・最終処分場の残余年数は全国平均で約13年である。

Ⅳ 過去の公害から学ぶ環境問題

① 四日市ぜんそく(大気汚染の例)
・1959年頃,三重県四日市市で発生する。
・石油化学コンビナートの排煙により,呼吸器系の病気で死ぬ人が増えた。
・排煙には二酸化硫黄が含まれている。
・自浄作用とは,少しならば汚染物質は拡散する,という作用。
・自浄作用にも限界があり健康被害をもたらした。
・国が法的規制を行い,脱硫装置の設置を義務づけた。

② 水俣病(水質汚濁の例)
水俣病
・1956年頃,熊本県の水俣湾沿岸地域で発生する。
・食物連鎖の過程で有害物質(メチル水銀)が凝縮
・水俣湾の魚を食べた人間がメチル水銀中毒特有の症状があらわれる。
新潟水俣病
・1965年頃,新潟県の阿賀野川の下流域で発生する。
・河口から60km離れた工場から流れでた有機水銀を含む廃液が原因である。
・熊本水俣病の経験や教訓が生かされなかった。

③ イタイイタイ病(土壌汚染の例)
・1950年頃,富山県神通川流域で発生する。
・カドミウムを含む汚染水が水田に侵入して土壌を汚染する。
・腎臓機能をおかしくなり,骨軟化症(骨が折れやすい)が発症する。
・正式見解が発表されるまでに13年かかった(1955年から1968年)。

FullSizeRender 8

高校受験でも大学受験でもお声掛け頂き大変光栄ですww

(3)学習指導教科

数学

(4)学習指導教材

センター試験対策ならびに個別前期試験対策に必要な教材群その他,過去問等

(5)学習指導内容

【志望】

① 志望校

大阪市立大学経済学部

① 科目

数学(合計◯◯時間)

② 対策

センター試験対策
個別前期試験対策

学習指導科目については数学12ABとなります。数学1Aでは幾何,二次関数,確率を中心として問題単位あたりに要する時間の節約を狙います。また数学2Bでは微積,数列,ベクトルを中心として数学1A同様,問題単位あたりに要する時間の節約を狙います。そのうえで目標得点率と致しまして,第一目標としては62%,第二目標と致しましては65%,第三目標と致しましては78%以上,というように段階的に目標を位置付け,得点率向上に勤しみます。

【戦術】

大学受験における暫定的志望校学部として,大阪市立大学経済学部を見据え,その上で計画的かつ効率的な日々の学習習慣を身に付けられるように学習指導を実施致してまいります。具体的には,当該指導科目において,極端な上振れ下振れが生じないように安定的な得点率の推移を継続させてまいります。安定し続けるには,分からないところを残さない,という見直し姿勢の強化を図ることで目標実現に繋げます。その為,事前に計画した戦略に基づき,学識情報の戦略的整理,効率効果的な反復学習,それぞれが重要となります,理解出来ていない,暗記出来ていない,といった要素のみ含まれる情報をまとめたノートの作成,ならび に,当該ノートを活用した反復学習による学識の穴を埋める特訓,それぞれ大切であり,直ぐにでも取り組むべき戦術です。全ての範囲におきましてセンター過去問の内容ならびに教科書の内容を根本要素として捉え,入試で使える形で理解・記憶を徹底させた学習指導に努めます。

(数学)基本的には1つ1つ丁寧に進めてまいります。過去問における安定的な学力の推移,入試における対応力の育成,それぞれの学力養成を目標として学習指導に徹します。まずはセンター過去問をベースとした基本知識を理解することを目的とした学習指導に注力します。例題部分ならびに設問を中心に正確に記述し正解出来るようになること,また各定理についても説明内容を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,必要ならば問題集を使用した手元の練習へと進みます。当該問題集を解くにあたっては,間違えた問題や苦手な問題を中心として,何度も何度も繰り返し克服する努力を幾度と無く行います。そして最終的に,分からない問題がゼロになる,ということを着地点とした反復学習を随時行います。また各種問題について学習を進める際に,各問題ひとつひとつを全く別のものとして捉えるのではなく,知識の本質を理解して,各種問題においてその知識を応用させて対応できるように学習指導を行います。解き方を覚えるのではなく,知識を基にして考える力を鍛えます。そしてそれによって初見の問題にも対応できる力を身に付けます。上述第一目標の通り,まずは安定的に第一目標の得点を確保できるように,文章題や関数といった代数そして平面や空間といった幾何の利用等といった比較的つまずきやすい範囲が出題される範囲においても上記の目標達成を目指します。当該目標達成の後は徐々に目標を向上させ,第二の目標を目指しつつ,第三の目標実現に備えます。以後,「演習として過去問を行う。解けなかったものを授業で大凡解説。そして自力で解けるようになる。」という流れを出来る限り繰り返します。宿題で取り組む問題は,センター過去問ならびに個別過去問で使用している学識要素や定義定理のものを中心に行いますが,4ステップ問題集(数研出版)を活用した問題等からも出題することを考えており,苦手なタイプのものから順番に指示を出して潰してまいります。来る目標としては,センター過去問に馴染んだうえで解けない問題がない,という状態が望ましいです。前提と致しまして,既存学識の把握ならびに補足学識の注力に繋げるべく,センター過去問ベースとした基本知識の理解に加え,合格最高点を目指す希望に満ちた学習指導に徹します。例題部分や基本事項を中心として正確に記述し,正解出来るようになること,また各定理についても証明を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,センター過去問の幅を広げて演習へと進み,センター試験,個別前期試験,ぞれぞれの準備を整えます。

IMG_0947