(追加)2013大学受験
(追加)2013医学部医学科
(追加)12年程も付き合いのある卒業生
(追加)ヤルべき事だからヤル!、ヤル気があるからヤルんじゃない!
(追加) 子供達が自分と闘うところ
(追加)兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、小論文+α
(追加)小論文+α、の効果は絶好調。
(追加)【オンライン】北は北海道から南は沖縄まで0円で繋がる。
(追加)世界史B日本史B
(追加)1語1分で英単語を暗記する方法
(追加)2013大学受験
(追加)2013医学部医学科
(追加)12年程も付き合いのある卒業生
(追加)ヤルべき事だからヤル!、ヤル気があるからヤルんじゃない!
(追加) 子供達が自分と闘うところ
(追加)兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、小論文+α
(追加)小論文+α、の効果は絶好調。
(追加)【オンライン】北は北海道から南は沖縄まで0円で繋がる。
(追加)世界史B日本史B
(追加)1語1分で英単語を暗記する方法
〜 〜 〜 ~ ~ ~ 漢 字 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜
日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php
【検定日程】
(第1回)
検定日:平成25年06月30日(日)
受付日:平成25年04月01日(月)
締切日:平成25年05月30日(木)*協会必着
※ただし、書店での申込受付は平成25年05月27日(月)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年05月30日(木)協会必着
(第2回)
検定日:平成25年10月27日(日)
受付日:平成25年07月01日(月)
締切日:平成25年09月27日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成25年09月24日(火)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年09月27日(金)協会必着
(第3回)
検定日:平成26年02月02日(日)
受付日:平成25年11月01日(金)
締切日:平成25年12月24日(火)
※ただし、書店での申込受付は平成25年12月18日(水)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年12月24日(火)協会必着
【検定時間】
10:00ー11:00 2級
11:50ー12:50 準2級
11:50ー12:30 8級 9級 10級
13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級
15:30ー16:30 準1級 4級 6級
【検定料】
¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
¥1800円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
¥1500円 5級 6級 7級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円
〜 〜 〜 ~ ~ ~ 英 語 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜
日本英語検定協会http://www.eiken.or.jp/
【2013年度の試験日程】
(第1回検定)
受付期間:03月08日~05月16日(書店は05月14日締切)
一次試験
本会場:06月09日(日)
二次試験
07月07日(日)
(第2回検定)
受付期間:08月01日~09月19日(書店は09月17日締切)
一次試験
本会場:10月13日(日)
二次試験
11月10日(日)
(第3回検定)
受付期間:12月02日~12月24日(書店は12月20日締切)
一次試験
本会場:01月26日(日)
二次試験
2014年02月23日(日)
【検定時間】
09:30ー12:00 準1級
13:00ー15:50 1級
09:30ー11:35 準2級
13:00ー15:15 2級
09:30ー11:10 準4級
13:00ー14:40 3級
13:00ー14:20 5級
【検定料】
¥7500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥6000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥4100円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥3600円 準2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥2500円 3級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1500円 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1400円 5級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
2013医学部医学科受験・14名/20名・合格率70.0%
現役 09名/13名
イチ浪 05名/07名
京都大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
大阪大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
神戸大学 3名(現役2名 イチ浪1名)
広島大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
東北大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
信州大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
岐阜大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
徳島大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
愛媛大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
福井大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
鳥取大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
大阪市立大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
【医学部医学科への道】
医学部医学科への道、を幅広く底深く支えるにあたり今の受験塾家庭教師では20余名程度の受講生を支えるのが限界のようです。その状況もあり現役&浪人かつ国公立医学部医学科受験での合格率70%キープを果たすことが出来ました。ただ今年度においては30余名の承り件数を目標に弊社一丸となって対応力を高めてまいります。
【得点落とさない緊張】
国公立医学部医学科受験に必要な絶対的要素としては、受験生本人の志とご家族の理解です。そのうえでの学識水準が必要です。最低限なお話をするとセンター(数学12AB、英語、化学1、物理1or生物1、地理B、国語)では92%、個別前期(数学123ABC英語)では84%、個別後期(面接や小論)では84%、それぞれ得点率確保を目指して過去問対策や苦手取潰対策に没頭します。もちろん大学に応じたカタチで戦略を練り上げ、そして緻密に対応するのは当然です。一見すると圧迫感のある得点率かもしれませんが、この程度の得点を確保するのは比較的、容易にこなせる事象なんです。それよりも重要なことは、当日で点数を落とさないようにするコトです。高得点を取り続ける勉強に徹するのではなく、当日にケアレスミスの起きないような勉強に徹する必要があります。
【適正面接で満点確保】
頭脳明晰が学校で際立って突出していたとしても、常日頃からオール満点を確保し続けていた実態があったとしても、当日にケアレスミスを働き、及ばない得点に至ったり、たった5分程度10分程度の適正面接で「不向き」と判断されてしまうと即ボツ。面接で適正が高く評価されたとしても学識の面で合格圏内に達していなければ即ボツ。また何かに気に入られようとして説明会やオープンキャンパスに幾度と無く参加し、良い顔をしても無駄な抵抗。そんなコトで大学陣営が欲するニーズに到底、及ぶワケがありません。馴れ合いを欲しているのではなく、将来を担える医師としてサバイバルを勝ち抜いていけるような人材を欲しており、直向きにベクトルを合わせられる人材を必要としています。
【志半ばで脱落する事】
今年度は昨年度に引き続き、反省改善の年であった、というコトは間違いありません。また同時に「実直」という言葉を肌身で学んだ年でもありました。例年に引き続き志半ばで途中脱落してしまう医学科受験生が5名もいたからです。誰もが知る大変な諸行であるが故、時間に追われるカタチで以て厳格な学習指導になってしまうのは百も承知だったはずでした。「いよいよ後1年だ!!」という時に誠心誠意を維持出来ずに脱落してしまった受講生、センター試験直前になってからもアァ~だ!コォ~だ!と不思議発言を繰り返して脱落してしまった受講生、ご本人の甘さ以上に親御様の甘さにより止む無く士気を失って脱落してしまった受講生、学習塾や予備校その他様々な業者さんのツマミ食いを繰り返した挙げ句に情報の波に溺れてタイミングを失って脱落してしまった受講生、内緒事・秘密事・隠し事の末に絶対にやってはならない危機を犯して脱落してしまった受講生。こうした彼等に共通して言えるポイントは、失敗しないように負けないように受験勉強をする、ということでした。本来ならば、合格する為に受験勉強する、というのが王道です。途中半ばにして簡単に「考え」を改めてしまうと、決断する、という一世一代の瞬間を見誤ってしまいます。一度決めた決断をそう簡単に捻じ曲げない強い気持ちが必要です。
【希望への道】学力アップの鍵は受験塾家庭教師にあり!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17596
【小論文+α】小論文対策・志望動機対策・面接対策
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17612
【オンライン】北は北海道から南は沖縄まで0円で繋がる。
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17645
大学受験でー浪を考えて受験に挑む高校3年生に告ぐ
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=16012
私立医学部
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=14091
医学科への道、つくれますよぉ===ッ☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12325
医学部入学性=個別試験結果
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=11
特別な意味を持つ合格
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=1306
受験塾家庭教師で医学部医学科に挑んでいる受講生諸君!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2085
高校卒業後のイチ年間を決意した若人達へ。。。
推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=4796
小論文:受験勉強=800字/30分
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=10869
小論文+α・2週間目の出来事ッ
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=9600
医学部医学科・受験生諸君!!必ず確認すべき8つの国公立☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=3890
医学科受験生センター試験1週間前の状況
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=11924
医学科への道・手書きの戦略で大きな力。
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=10967
医学科受験生の宿題帳。
2013大学受験・第一志望合格率80.6%
2013医学部医学科受験・14名/20名・合格率70.0%
現役 09名/13名
イチ浪 05名/07名
京都大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
大阪大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
神戸大学 3名(現役2名 イチ浪1名)
広島大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
東北大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
信州大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
岐阜大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
徳島大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
愛媛大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
福井大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
鳥取大学 1名(現役0名 イチ浪1名)
大阪市立大学 1名(現役1名 イチ浪0名)
2013国公立大学 27名
東京大学 2名
筑波大学 1名
東京農工大学 1名
京都大学 1名
大阪大学 2名
神戸大学 4名
名古屋大学 1名
広島大学 2名
島根大学 1名
滋賀大学 1名
香川大学 1名
佐賀大学 1名
九州大学 1名
鹿児島大学 1名
国際教養大学 1名
首都大学東京 1名
大阪市立大学 2名
兵庫県立大学 2名
兵庫教育大学 1名
私立大学 51名
早稲田大学 3名
慶応義塾大学 2名
東京理科大学 2名
上智大学 1名
明治大学 2名
青山学院大学 1名
中央大学 2名
北里大学 2名
駒沢大学 1名
東洋大学 1名
日本大学 3名
同志社大学 4名
関西大学 5名
立命館大学 3名
関西学院大学 1名
近畿大学 1名
甲南大学 2名
佛教大学 1名
兵庫医療大学 6名
神戸常磐大学 1名
関西看護医療大学 2名
甲南女子大学 1名
大阪工業大学 1名
宝塚大学 1名
兵庫大学 1名
近代姫路 1名
オンライン
熱血プロおまかせコース
国立大学受験・個別前期対策
毎日ブログ『【オンライン】北は北海道から南は沖縄まで0円で繋がる。』
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月2日 8:17:30 JST
宛先: ○○○
件名: 英作文添削
おはようございます、受験塾家庭教師の早田弥穂子です。いつもお世話になっております!早速ですが、送信して頂いた英作文を拝見致しましたので、添削分を返信させて頂きます。赤は必ず変えた方が良い点、青はどちらかというと、という感じです。また原紙は、知子様の授業の際にお持ちしますので、取り急ぎ添付の写真にてご確認下さい。ご不明な点はまたメールでもお電話でもご連絡下さいませ。それでは大事な時期ですから、お身体にはくれぐれもお気をつけ下さいね!また二回目の送信も、お待ちしております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月5日 15:00:13 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件ー1
毎々お世話になっております。受験塾家庭教師の早田弥穂子です。英作文を拝見しました。遅くなりましたが添削が完了致しましたので送信させて頂きます。もしわかりにくい点がありましたら、何なりとご返信・お問い合わせ下さいませ。それでは次回ご送信もお待ちしております!
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月5日 15:02:32 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件ー2
連送失礼致します。このメールにて添付ファイルは全てです。それではよろしくお願い致します。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月5日 15:11:32 JST
宛先:○○○
件名: 追加
すみません、一点追加です。worryは「心配させる」の意味なので、be warried aboutの形にする必要があります。(4)をIam worried about…に変えておいて下さい。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月6日 11:06:54 JST
宛先:○○○
件名: 追記です
昨日送信しました添削分の、追記(コラムとしてお読み下さい)です。すでにご存じの情報も多いかもしれませんが、英作文ではミスを誘発しやすいところでもありますので、情報整理・確認としてご活用頂ければ幸いです。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月7日 13:11:48 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件
お世話になっております。受験塾家庭教師の早田弥穂子です。送信して頂きました作文を、添削致しましたので返信させて頂きます。後ほど知子様の授業に伺った際に、原紙もお渡しします。それではまた次回の送信をお待ちしております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月9日 14:45:36 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削
○○○様
毎々お世話になっております。遅くなりましたが、英作文の添削が完了いたしましたので送信させて頂きます。ご確認方何卒よろしくお願い致します。それでは次回五回目の送信もお待ちしております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月14日 5:16:32 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件
○○○様
毎々お世話になっております。英作文の添削が完了いたしましたので、返信させて頂きます。これにて名古屋大の過去問は一周しておりますので、次回よりよろしければ、お渡しした◎◎◎のテキストに挑戦してみて下さい!※なお提出の必要はありません。***大過去問ももう一周されることをお勧めします。それでは次回もお待ちしております。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月14日 5:18:31 JST
宛先:○○○
件名: 再送
失礼しました、先ほど送信したメールでは画像が小さいので見にくいと思います。念のため画像(大)で再送致します。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月16日 16:47:02 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削が完了しました
○○○様
毎々お世話になっております。頂いていた英作文の添削が完了いたしましたので、返信させて頂きます。ご確認の程何卒よろしくお願いします。それでは、次回もお待ちしております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月19日 14:35:16 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件
○○○様
毎々お世話になり、誠にありがとうございます。英作文の添削が完了致しましたので送信させて頂きます。なお、今回は2ページありましたので、先に1ページ分を送信させて頂きます。後半分は後送致しますので、何卒ご確認方よろしくお願い致します。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月19日 15:24:19 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削の件ー2
○○○様
先ほどの英作文添削の続きです。細かい字で書いておりますので、読みにくいところがございましたら仰って下さいませ。それでは次回もお待ちしております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月23日 6:50:05 JST
宛先: ○○○
件名: 英作文添削が完了しました
○○○様
毎々お世話になり、誠にありがとうございます。頂いた英作文の添削が完了いたしましたので返信させて頂きます。ご確認の程何卒よろしくお願い致します。本番でのご成功を心より願っております!
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
差出人: Mihoko Hayata
日時: 2013年2月21日 13:13:38 JST
宛先:○○○
件名: 英作文添削が完了しました。
○○○様
毎々お世話になり、誠にありがとうございます。頂いておりました英作文の添削が完了いたしましたので、返信させて頂きます。ご確認方何卒よろしくお願い致します。
受験塾家庭教師 早田弥穂子
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
(;^□^)<受験塾家庭教師のオンラインを活用して400字詰原稿用紙200枚を使い切った!!)
授業が終われば必ず宿題を出している。これは当たり前のことだ。中高問わず提起考査対策ならば学校の教科書、問題集、プリント類、これら以外に別紙1、2冊程度の市販問題集だけで十分に8割9割の得点率を確保することが出来る。現実的にそうなのだから仕方が無い。
これらの教材をベースに各所様々な課題に取り組むうえで最も必要なものは、ヤル気、ではなく、時間、である。ヤル気なんてのモノは、宿題しない、宿題したくない、という言い訳をする為の虚像にしか過ぎない。ヤル気の有無により自分達の行動を決め、それを肯定している者が多過ぎる。
そんな者程、試験の得点で落胆し、「ヤル気がなくなった!」という意味の分からない言葉を発する。元来より原因なんて自分自身で百も承知なのに、なぜ出来ないのか?!、という発言をしたり、学校の試験が難しかった!!、という実情を表現し一喜一憂する。自分は出来るのだ!、という内情ベースに話が先行するのは間違っている。
[授業する] → [授業中確認すると「できる」] → [一週間宿題しない。] → [翌週授業で確認する。] → [覚えた事を忘れる(当たり前)。] → [出来ていたはずなのに・・・、と本人焦る。]→ [わからない、と無下に発する。] → [さらに、何で分かんないんだぁ~?!、という不思議発言連発] → [一週間宿題してないから忘れるねん、と指摘をすると沈黙。]・・・以後こんな愚弄の繰り返し。
分かんない原因としては一週間何もやんなかったからだ。一目瞭然である。宿題をやんない、から分からなくなったのであって、分かんないから宿題をやれないんじゃない。ベクトルの向きを間違えている。分かんない!、に陥らない為にも日々の宿題をキチンとこなすべきなのだ。
このような状況を認めたくない者程、分かんないから出来なかった!、という発言を最低2度程繰り返し、その後沈黙を決め込む。反省しなくちゃいけないのに単にスネる。反省することで次に繋がる良い現象が起きるのにも関わらず、スネる。そしてまた同じような悪循環の兆しが見え隠れする。
先生の教え方が悪いんだ!、時間が無いんだ!、宿題の量が多いんだ!、等と何にもやっていない事を棚に挙げて心の中でボヤき、「一週間宿題しなかった」という自分にとって都合の悪い現実は省く。目の前にある問題にしても、自分自身の問題にしても、解決しなければ決して前には進まない。仮に解決出来たとしても、それは偶然でしかなく必然ではない。
必然でなければヤリガイも生まれなければ達成感や充実感を感じることなく時間ばかりが過ぎ去り、何もカタチに残らないまま一喜一憂の衝動にかられるだけとなる。自分はこうだから!、という事に満足し、他人を静かに否定する、という事でその場をやり過ごすようになってしまう。宿題は重要だ。自分と向き合う為のキッカケであり、自分自身を磨き上げる為の手段であるからだ。
自分に合わせて人に合わせて勉強してはいけない。自分自身の目標に合わせて勉強するべきなのだ。真摯な気持ちで臨めば自ずと一番、近い希望への道が見えてくる。つべこべ言わずにワガママ言わずに、自分自身の殻を破って直向きに歩んでもらいたい。
120分の試験時間でも・・・。
53分48秒で出来る力を培う。
たった1ヶ月で、ココまで到達。
最低40000字を書き込んで。
1枚1枚の原稿用紙を丁寧添削。
さらにこの勢いは面接対策にも。
会話を成立させる、という拘り。
何もかもの準備が整う環境です。
そうじゃなければ対策じゃない。
もちろん、オンライン対応可能。
日本全国からエントリーを受付。
即日翌日対応の強みがあります。
2013年2月20日のお打ち合わせにて承りましたご内容に基づきまして以下の内容にて学習指導をご提案申し上げます。
3月の間に環境の面でも、内容の面でも受験勉強に慣れて頂きます。まずは物理と数学と英語の3教科で学習指導を行い、本格的な学習に継続して取り組むことの出来る集中力を鍛えます。1日の間に出来る限りの自学習を行って大量の課題をこなしてゆく習慣を身につける為、特訓を段階的に実施する予定です。まず最初の1ヶ月の間に受験勉強に慣れてもらったうえで、本格的な受験勉強へとシフトします。一先ずどの科目もまずは全体的に基礎的な内容について学習を行う予定でおります。そのうえで学習内容が進むに連れて目標を明確化し、志望校をより鮮明にさせてセンター過去問、赤本等を使用し過去問対策へと繋げてまいります。志望校につきましては現段階では予め愛媛大学、香川大学、近畿大学それぞれの農学部を照準として絞り、それら目標の達成に導いていけるような学習指導を行います。なお具体的な志望校の最終的な決定については、各学校の学部の内容や校風・進路実績などの情報を提供させて頂いたうえで随時ご相談を承り、ご本人様の希望を踏まえ結び付けられるように善処致します。
【数学1A2Bについて】まず、3月の間に数学1A2Bの範囲において、これまで学ばれてきた学習における取り零し部分や苦手部分についての復習を徹底的に分析補足致します。特に復習を行うことによって効 果的にセンター過去問(分野別)の学習へと繋げていくことが可能ですので、最低限度必ず必要な範囲である2次関数・三角比・確率・実数・数列・微分・積分・三角関数・指数対数・ベクトルの範囲を出来る限り早く着手致します。3月以降の学習においては1A2Bの通常学習と並行して、センター過去問(総合)ならびに赤本に順次対応してまいります。教材については数件出版4ステップ、又は、数研出版オリジナル、それぞれを状況に応じて使用します。授業においては、まず教科書の内容とご本人様の学識を重ね合わせるようにして理解を図り、例題レベルの問題ならびに設問には自力でキチンと解けるだけでなく、その内容を基として考える力を見に付けて頂けるように指導致します。そして手に入れた考えを当該問題集により実践強化致します。一様にカリキュラムを行った後は、志望校における過去問を徹底的に潰す、という学習を行い、本番で通用するような力を見に付けます。
【物理12について】10ヶ月で入試レベルまで仕上げるため、以下のプロセスで歩む計画です。入試までのおよそ10ヶ月ないしは11ヶ月を大きく3つの期間に分け、それぞれに目標設定をし随時確認をしながら学習を進めてゆきます。御家庭での学習計画も併せて立て、滞る事の無いように配慮してゆきます。まずは3月~6月までを「物理学の知識の確認」に充てます。参考書と問題集が一体となった教材を用いて、手始めに力学・熱力学から取り組み、その後電磁気、波動と進めていきます。この期間は問題を数多く解くことよりも、それらを解くための準備期間と位置づけています。章ごとのまとめとそれに関する基本的な問題をノートに抜き出し、今後問題を解いていくための「自分専用の参考書ノートづくり」に時間を使います。もちろんノートにまとめていく量は少なくはありませんが、ここを丁寧に乗り越えてこそ、次の問題集へスムーズに取り組むことが出来るようになります。次に6月~11月までを「基本問題の克服」に充てます。ここでは前段階で作成した自分専用の参考書ノートを利用しつつ、それぞれの章に対応した基本問題を解き進めていきます。問題集を一冊に絞り、問題を解くたびに解けた・解けなかったのチェックを確実に入れ、解けなかったものが解けるようになるまで繰り返し解き続けていきます。問題集をおおよそ3~4周し、内容を完璧に把握することを目標としていきます。その後11月~12月又は直前までは志望校の過去問演習を行います。こちらも解けた・解けなかったのチェックを確実に入れること、それらの問題を克服することに時間を使っていきます。進捗状況や理解度により問題集を適時速やかに入れ替えることもありますし、予定を前倒しにすることも考えてはおりますが、何を利用するにしても上記の進め方で取り組んでいきます。
【英語12について】「長文」「文法」「語彙」と区別し、その上でこれらを1つにするべく長文ベースで文法と語彙が繋ぎ合わせるように自然な流れで対応します。今後は品詞や文型をはじめ、高校で習う内容の特訓とそれらの試験での出題パターンとを併せて対応してまいる予定です。また出題されるであろうとする英作文にも対応できるよう、正しい文法に即した、減点されにくい英作文の仕方について触れて参ります。文法を正しく身につけることの他に即ゼミ問題集を活用し、妥協なく覚え込んでいく事を実施します。特にセンターの長文読解では、メインテーマとなる単語や繰り返し使われている語の意味がわからないと大きく点を損なうことが十分考えられます。よって説明文や論文等に使用される難解な語も身に付けておく必要があります。それらについては各授業時に私のほうで注意を払う以外にも、必要に応じて即ゼミ文章をより抽出した単語を使用し課題を呈し以後、覚えているかどうかをテストする、という形で対処致します。この点では、3月中旬の学習指導から徐々に対応する予定としています。まずは2ヶ月を目標に読解・英作などすべての土台となる文法の学習を即ゼミを活用し行ってまいります。最初に、文を読んだり書いたりするうえでの骨格となる英語の文法について徹底的に学習指導致します。その際、短文の文法的理解を図ったうえで、全訳・暗唱する、という学習方法を呈し、反射的に英文が正確にでてくること目指して学習指導を入念実施致してまいります。また読解に必要な文法の学習を一様に行って頂いた後は、長文問題を素材にした読解の学習と英作の学習をシッカリと指導致します。その際、素材としてはセンター過去問又は志望校の赤本その他を使用し、長文の全訳作業と英作の方法を丁寧に説明したうえで、即戦力となるような力を培ってまいります。無論、単語についても即戦ゼミと過去問から抽出し率先して覚えて頂くように仕掛けてまいります。即戦ゼミ11終了段階で即戦ゼミ8へと進ませ、最終的には即戦ゼミ3へと繋げてまいります(即戦ゼミ11の学習の際と同様に各短文の文法理解と全訳作業、そしてその暗唱を徹底的に行います)。1つでも多くの文章を潰し、1つでも多くの文章を暗唱し、1つでも多くの過去問に取り組んで頂ける事を目指し学習指導として対応させて頂きます。
現段階の学習指導として上記の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして、授業内容に反映させます。何卒よろしくお願いいたします。
旧課程と新課程が渦巻く昨今。2年3年生には旧課程の数学に対応して、1年生には新課程の数学に対応している。とは言っても中高一貫私立の受講生がとびっきり多人数であることも重なり日々、普通の事が普通の進度で進まない為、もたもた具合にヤキモキして仕方が無い。ゆっくり勉強してる余裕なんてありゃしない。時計の針は、どんどん進んでいるのだ。学力に合わせて学校の進度に合わせて、勉強していたら時間が幾らあっても足りない。
そんな訳でココ最近、私なりに受講生に応じて自由自在進ませることにしている。基本問題は専ら、教科書と数研出版4STEPとセンター過去問。これら全てをこなせば標準問題として数研出版オリジナルに着手。センター対策としてはコレだけで十分だ。チャートの使い勝手は授業中での、ちょい取り問題用、として活用し説明する折、軽く練習する折に、何か良い問題ないかな?!、という感じで使っている。あぁ~早く!、新課程の数学3の4STEPとチャートをそれぞれ新調したくてたまらない今日この頃だ。