兵庫県で看護学部ならセンター平均点

平成23年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/news/content0434.html

国語:国語   111.29点
数学:数学1A  65.95点
社会:地理B   66.40点
社会:日本史B  64.11点
社会:現代社会  61.76点
理科:生物1   63.46点
理科:化学1   56.57点
英語:英語    22.78点
英語:リスニング 25.17点

平成22年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0230.html

国語:国語   107.62点
数学:数学1A  48.96点
社会:地理B   65.11点
社会:日本史B  61.51点
社会:現代社会  58.76点
理科:生物1   69.70点
理科:化学1   53.79点
英語:英語   118.14点
英語:リスニング 29.39点

平成21年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0103.html

国語:国語   115.46点
数学:数学1A  63.96点
社会:地理B   64.45点
社会:日本史B  57.94点
社会:現代社会  60.19点
理科:生物1   55.85点
理科:化学1   69.54点
英語:英語   115.02点
英語:リスニング 24.03点

平成20年度 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0196.html

国語:国語   121.64点
数学:数学1A  66.31点
社会:地理B   66.36点
社会:日本史B  64.27点
社会:現代社会  60.55点
理科:生物1   57.64点
理科:化学1   64.21点
英語:英語   125.26点
英語:リスニング 29.45点

(※以上、大学入試センターhttp://www.dnc.ac.jp/より)

兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、受験塾家庭教師

『特訓・小論文+α』 http://www.jyukenjyuku.jp/short_essay.html

(エントリーはこちら> http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

国公立大学、私立大学に関わらずAO入試や推薦入試等への取り組みが世間でもいよいよ動き始めております。

皆様ッ!!遅れをとってはおりませんか!?。。。

多くの賛否両論を経ながら今や受験塾家庭教師の「小論文+α」も本来の目的意識が周知されつつあるようで一先ずのところ、ホッとしております。我々がやっているコトは他社では大凡、真似は出来ません。恐らく・・・笑。それぐらい自信がございます。

さぁ〜いよいよ、サイは投げられたッ!!!

鳥取遠征スタンバイOK!!

何も分かんない方々からすると、単なる出張であり、単なるオープンキャンパスの付き添いのように思われるかもしれません。確かにそれは自然なコトです。

けれども私や彼にとっては、決意の表れ、であったり、、、

、、、何かを確保するべき挑戦、であったりします!!

彼と初めて出会ったのは、3年前の丁度この夏の暑い日差しが差し掛かった時期。当時は、夏休みの宿題、にターゲットを絞って取り組んだのを最初の目的としていました。7月8月に英語と国語の宿題をサポートし、9月から国語と数学を入れ替えて、数学の授業を開始するというものでした。

もちろん、数学は専ら大変であったコトを今でも鮮明に覚えています。

分配法則が、辛うじて出来る(?)程度。けれども展開式、因数分解すらままならず、むしろ、知らない領域。平方完成なんて、言語道断。出来るはずもありませんでした。挙げ句の果てに、宿題が多いだの、ヤリ方が学校と違うだの、とブーブー文句しか言わない。ほんまに大変でした。それは彼にとっても同じコトだったようです(笑)

宿題が多いんは自分のヤルべきコトが多いから、ヤリ方が違うんは私が学校の先生ではないから、、、それらの事情は仕方無いはずなのに、私が一番の悪モン、でした。まぁ〜私的には彼の反応を、正常な反応、と判断してましたので、これで良し、とばかりに位置付けておりました。もちろん以後、倍プッシュで続行、だったのは言うまでもありません。

。。。本当に、本当に、本当に紆余曲折ありました。

「今後どうしましょう!?」という懇談は数えきれず。「おまえ、やめてまえぇ〜!!」という発言も数えきれず。実際のところ2度程度も解散致しました。その折毎に、復活の懇談を幾度と無く経ました。親御様にも手を煩わせてしまいました。その都度毎に巻き込んでしまって今でも大変、申し訳なく思っておる次第であります。けれども其の都度、寛大な御配慮を賜われたことは大変、感謝致しておりますm( _ _ )m

そんな、こんなを経て、今では当時のコトを思い出しながら、互いに笑いながら話をしたり、勉強したり出来る間柄となっています。出来ないコトが出来るようになり、自分にも自信が出て来たからでしょう。それらを裏付けるべくココ最近の5月6月では、初見のセンター試験で7割超えを果たし、飛ぶ鳥を落とす勢い。と、まではいかないにしても勢い付いてきております。これはホンマに、ええことです。

彼を動かす為に私は必死で動きます。

もちろんです。誰それが言うたからとか、しんどいからとか、そんなツマらんコトで自分の行動を決めたりは一切しておりません。それは当然のコトです!!私は、彼にとってやった方がええコトを全てにおいてヤルだけ。ヤルべきことをヤルだけなんです。子供達を本気にさせるには、脅して動かそうとしてもあきません。ましてや、キレイ事で動かそうとしてもあきません。何事にも本気で打つかっていかんとアカンのです。本気で打つかるからこそ動いてくれるモンと過去の経験から学んでおります。だからこそ私は、0か100か、白か黒か、そんな極端なところを突き詰めて、子供達一人一人に適用しております。彼にとって、合格か不合格か、という環境を噛み締めるうえで良いキッカケとなり得ます。逃げてはあきません。

今、自分は何をヤルべきなのか!?、、、是非、皆様方にも考えて頂きたい。

目指すべき確保すべき目標に向かって漸進し達成させる、という目標を掲げたうえで、彼にとってヤルべきコトは、自分の私利私欲を捨て自分の掲げる志に従って尽力を果たす、というコト。私にとってヤルべきコトは、個人的感情度外視で彼の礎を構築するのみ徹する、というコト。そして親御様にとってヤルべきコトは、我が子に対して愛情を思う存分に注いで頂く、というコトであります。何卒、何卒、宜しく御願い申し上げますm( _ _ )m。絶対に諦めてはなりません。

以後6ヶ月の道程により一層の信憑性を植え付けるべく、鳥取遠征を決めた次第です。今手元には無い何かがそこには存在している、と信じて大切に動いてまいります。恐らくそこには彼にとって必要なモンが存在しているコトでしょう。

(; ̄□ ̄)<岐路に立ち決断すれば覚悟を決めて実行あるのみ。鳥取遠征スタンバイOK!!)))

夏に涼やかな御心遣いm( _ _ )m

いつも大変お世話になっておりますッ!!この度も御心遣いを頂きまして誠に感謝致しておりますッ!!。おかげ様で暑い夏を涼やかに過ごさせて頂いております。その節は熱中症で大変、御迷惑を御掛け致しましたコトを深く反省致しており、今後はそのような事の無いように体調管理には十分に配慮し、受験までの後7ヶ月を最後の最後までシッカリと頑張らせて頂きますので何卒、宜しく御願い申し上げますm( _ _ )m

8月初旬に向けて彼はとてつもなく意気揚々のはず。もちろん只今、スケジュールを調整中でございます。昨年は岐阜や福井への遠征(出張)。そしてさらに一昨年は岡山や愛媛への遠征(出張)。と引き続きまして今年はいよいよ鳥取への遠征(出張)。それも米子市へ。ほぼ島根県の。それも、身から出た冗談、軽いノリ、でこんなコトになっているのが何ともおもしろい。もう本当に笑うしかありません(笑)

中3から考えると早いモノで、もう高3。ここ3年間というのは半端では無い紆余曲折がありました。今思うと彼の受験の支えになれて心から本当に良かったと思っております。彼の信念、彼の優しさ、彼の面白さ、これら何をとっても大きな成長を遂げられたのでは無いか、と心より実感しております。

誰にも曲げられなかった彼の志。もちろん子供らしい怠慢に至ってしまうコトも少なからずはございます。若干の不器用さは残りますが、彼は今もなお自分の掲げた志を貫こうと切磋琢磨な日々を過ごしております。もう後は、実行あるのみッ!!!

れんらくちょう?、しゅくだいちょう?

具体的で、かつ、計画的な連絡帳。1人1人に応じて宿題の書き方を使い分けていますが、そんなコトは当たり前なんでしょうねぇ〜!?。必要なコトを必要なだけ、妥当性に富んだカタチで子供達に打つけています。そうそう、この宿題帳ってのは私1人で作れるものではありません。子供達と相談しながら作成していってます。それは宿題に対して興味を示してもらえるコトに繋がるからです。

秒単位、分単位で御本人のキャパシティーを考慮に入れて作成したものですので、若干の無理が効いているはずです。もともとヤリたないコトをヤラなアカンのですから、何か旨味みたいなモンが無いと彼等もやらんですよ!!目先の事を追っていては遠い目標を叶えるコトなんて出来ませんから、目標を叶える為には成すべき業でしょう。

余談ですが、これは私が作成した宿題帳。御覧頂きまして御理解頂けると思いますが、切ったり張ったりしながら歴史を刻んでいるワケです。今では数学3Cを飛び越えて、センター数学12AB、生物1、化学1、地理Bへ挑戦しております。。。え!?はい、そうです。こんだけを私1人で対応させて頂いております。出来るようになるまでコツコツと磨き上げてきた対応力。

最初っから、もともと全部が全部出来る人間なんておりません。心底、子供達の事を1番に考えて長い歳月を掛ければ結果として、築き上がった力、だと思っています。キレイ事では出来ない仕事が、家庭教師、ってヤツです。まぁ〜「仕事」って、そんなモンなんでしょうねぇ〜。ちなみに医学部受験生だったりしますm( _ _ )m

2011・夏☆☆☆スタンバイ・OKッ!?

昨日の雨空もドコへやら!?、梅雨ぅ=なシーズンでもヒト雨超えれば眩いばかりの清々しい良い天気。暑さもいよいよ全開ッに☆夏真っ盛りといったところでしょう(笑)。日に日に、日差しの厳しさがヒシヒシと増して、覆ってくるのをつくづく感じます。さて、受験塾家庭教師のコトを前々から気になって、気になって仕方が無い皆様方へm( _ _ )m

長い、長い夏休みをどのような計画でお過ごしになられるのでしょうか!?、ボツボツとマトメていらっしゃる方々もとっても、とっても多いはず。夏休みの宿題を7月中やら8月やらで計画的に取り組むのも良し、1学期の復習に同調して改善点を見付け出し克服させちゃうのも良し、あるいは、限りなく可能性の薄い志の幅をとことん高めるのも良し、、、

そんなこんなで充実した計画を立てつつあるコトでしょう。6月という世間の動きが慌ただしくなってきている丁度この時期、受験塾家庭教師では比較的、落ち着いたモンです。夏休みだからと言って、受験塾家庭教師から特別的に、既存の御客様に対してアプローチするコトはありません。夏休み、冬休みに関わらず毎週、毎週、ちゃんと連絡帳なり、手元なりを整えておりますので、スタッフから出される課題と学校の宿題だけで、ほぼ十分です。

とは言っても実際には、御客様より御相談のエントリーを頂くコトが数多くございます。これは大変、有り難いコトでもありますが、同時に、気を引き締めなければいけないコトとして認識すべきであります。ですから、その折には必ずと言って良い程、私達だからこそ欲張れる「+α」なる要素の適用に至ります。どうか皆様方!!心置き無く受験塾家庭教師に何でもカンでもお任せしてみて下さい。きっと何かが、どうにかなるはずです☆


数学1A・ノート10冊、どう?

着実に仕上がってきてる言わずと知れた数学1A。とてつもなく荒削りな宿題の出し方ですが、とっても深くて濃い内容が計画的に、かつ、徹底された状態で渦巻いております。たったイチ問を解くのにも幾つモノ解き方が存在している、というコトを学んだり、頭の中で道がツクられていないから道をツクって自分で歩む、というコトを学んだり、そんなこんなの笑い有り涙有りな大凡、3ヶ月を過ごしつつある梅雨時の今日この頃ッ!!

出来る問題と出来ない問題をそれぞれに抽出しては解決する、というスタンツ。毎週ノート1冊ペースでノートをクリアーしております。「出来ない」が「出来る」に変貌を遂げる日々を過ごしている彼女は、いつしか顔付きも穏やかになり、変な気を張らなくなっていました。勉強する習慣が身に付いた、というよりも、勉強する本質が身に付いた、という方が適切かもしれません。当初よりも今では楽しくて、楽しくて仕方無いはずです。

顔にも言葉にも出しませんが、授業中の手元の動き方でそう感じます。出来ないコトが出来るコトに繋がるとオモシロいぐらいスムーズに進んでいくもんなんです。ただ授業中では多少、荒療治なところも思う存分ありますが、文句も言わずに(?)動きまくってくれて助かっています。まぁ〜でも、1つや2つぐらいアクセントが無ければいけないでしょう。

今後の目標は、残すところ6冊ノートの問題群を6回ぐらいの授業でクリアーさせ、センター試験(過去問)へ本格的に突入してまいるつもりです。彼女にとって高2の夏は、昨年の夏よりも一層、情熱的で暑い夏になるはずでしょう。まぁ〜イチ学期間もあれば数学1Aのセンター水準8割以上ぐらいは軽いモンです。週1回2時間程度の授業で私からすると対応可能が当たり前ッ☆

例えば、兵庫医療大学(看護学部)志望だったら・・・

将来は看護師になりたい、という目標を果たす為に大学進学を志す方々が最近では、とっても多い。京阪神の看護学部でも一般入試で大凡、10倍を超える程の倍率を叩き出している大学も少なくはない。とは言っても私は「倍率」という摩訶不思議な数値を一切、気にしたコトがない。むしろ気にする必要性はまったく無いと考える。それは、合格を果たすうえでの必要な要素、とはならないからだ。そんなモンは不安要素にしか過ぎない。

この時期に、まずやんないといけないのが正確な情報収集。もちろん、昨年度の情報をモトに取り組むべき戦略を固めて対応しているのだが、それでも若干、不具合を生じたり、是正すべき箇所が現れたりするコトもある。だからこそ、ピシャッと固めるモノは固めて、より正確にコトを進める必要があるのだ。その為の戦略第一弾として、兵庫医療大学を例に挙げさせて頂いて簡単に当たり前のようなコトを御話するコトにする。

兵庫医療大学については初年度より弊社の御客様は、受験頂いている。幸いにして残念な結果に至った方は一人たりともいない。今後は分からないが、この取り組みは今後も継続させていきたいものだ。特に大袈裟なコトでは無いのだが過去の事例(入試要項など)を参考にしたうえで、教科(科目)と日程を絞り込んだ学習に徹する、ようにしている。賛否両論はあるようで、けれどもそれは責任の所在によって大きく左右されるものだろうし、特に、外野からヤーヤー言われても、あんまり気にはしていない。でも、賛否両論がある、というところは気にしている。少なくともブッブーな取り組み方では無い、というコトが証明されていると考えられるからだ。つまらん取り組み方(考え方)ならば賛否両論すら起きない。

いつも話が脱線するので、ごめんなさいm( _ _ )m。話をモトに戻すことにしよう!!。昨年度ないしは今年度の情報から教科(科目)を絞って勉強したとする。そのうえで来年度に受験が控えている方々が6月にやんないといけないのは、特に正確性に富んだ情報収集。完了したら次に、日程を絞り込む。その絞り込み方は、なかなか技術的な面が必要なので、一概には言えない。そこで、「私なら・・・」話をさせて頂くとしよう。

兵庫医療大学の受験に対して私なら・・・、次の教科(英語・国語・生物1・小論)と以下の日程に絞り込んで挑戦する。一切、脇目は振らない。それはブレても現実では変化しないからだ。正に、猪突猛進ッ!!そうそう、ここでネックになるのが小論対策だろう。これを、どのように克服していく必要があるのか、弊社対応であらば余裕をもって、だいたい2ヶ月もあればカタチにはなる。宜しければ<受験塾家庭教師ブログ『小論文60,000字達成!!』>を御覧下さい。これで一様に、第一戦略としてはオッケーだ。とは、言ってもココには書ききれない細かな詳細が、とってもたくさんあるのは間違いないのだがッ(笑)

1.平成24年度 推薦入学試験(専願公募制)

■ 募集人員

30名

■ 出願資格

出身高等学校長が推薦する者(1校当たりの出願人数は制限しない)
高等学校(中等教育学校の後期課程を含む、以下同じ)を平成23年3月卒業または平成24年3月卒業見込みの者
合格した場合に入学を確約できる者 (専願制)

■ 出願受付期間

平成23年10月20(木) ~ 平成23年10月27日(木)<消印有効>

■ 試験期日

平成23年11月5日(土)

■ 選抜方法

外国語 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング(リスニングを除く)
=150点(60分)
小論文 500字以内
=100点(60分)
調査書 評定平均値(国語・数学・理科の評定平均値をそれぞれ2倍した値の計)及び総合評価(特別活動の記録、指導上参考となる諸事項、総合的学習時間の内容・評価等を総合評価)
=50点

■ 合格発表

平成23年11月15日(火)

■ 入学手続期限

平成23年12月15日(木)<消印有効>(入学手続書類の提出並びに学費納入期限)

2.平成24年度 一般入学試験(前期A日程)

■募集人員

57名

■ 出願受付期間

平成24年1月10日(火) ~ 平成24年1月24日(火)<消印有効>

■ 試験期日

平成24年2月2日(木)

英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング(リスニングを除く)100点 10:30~11:30(60分)
国 語 国語総合(古文・漢文除く)100点 13:00 ~14:00 (60分)
理 科 化学Ⅰまたは生物Ⅰより1科目選択100点14:50~ 15:50(60分)

■ 合格発表

平成24年2月10日(金)

■ 入学手続期限
第1次手続締切 《入学金の納入期限》
平成24年2月22日(水)
第2次手続締切 《入学手続書類の提出並びに学費納入期限》 
平成24年3月22日(木)<消印有効>