小論文60,000字達成!!

400字詰め原稿用紙にして、とりあえず150枚を1ヶ月間の作戦により書ききったようです(笑)

そうそう!!「それぐらいなら書けるよぉ〜。。。」って書いた事も無いのに言うのは、アウトォ〜!!

やった事があって始めて発言出来る内容です。ええぇ〜ちなみに私は、390,000字を編集中です。

ご本人いわく「もう無理(泣)」<===なんて情けない言葉なんでしょうか!?

あまりにも情けな過ぎるので、笑いが止まりませんねぇ〜(爆)

当初、目指していた目標は、100,000字なんですからぁ=

それを考えると雀の涙程度ではありませんかぁ〜!!

60,000字ってぇ〜、本当に中途半端です(汗)

出来る事なら半分は、書ききらせようと企んでいます。

せめて、80,000字はいかないとぉ〜!!まぁ=高校生にしては、上等でしょうか!???

兵庫県立大学看護学部を目指していらっしゃる学生さん達ぃ〜!!

こんな受験生がいらっしゃいますから、気をつけて下さいねぇ〜☆

受験生の皆さん!!負けず劣らず、気合いを入れて最後の最後まで踏ん張って下さいよぉ〜(笑)

ちなみに面接の質疑応答は750案件を越えております☆

まぁ〜志望大学の事なら何を聞かれても答える事が出来るでしょう(笑)

何事にも本気でやってるとオモシロくてたまりません☆

なぜなら、何をやっても負ける気がしません。。。。。

受験塾家庭教師で医学部医学科に挑んでいる受講生諸君!!

私は、家庭教師として、数学(123ABC)、英語(12リス)、理科(化学1、生物1)、社会(政治経済、現代社会)の4教科を担当する事が 出来ます。もちろん、センターだろうと、個別前期後期だろうと、東大だろうと京大だろうと、恐いモノ無し状態で、突き進みます!!また、ご存知の方も多いと思いますが、私は、何でもカンでも調べまくってます。組織ぐるみで扱っている情報量は、半端じゃないと自負しています!!もちろん、その情報は、弊社のお客様の為だけに保存している内容ですので、ご安心下さい。もし、万一、打合せ段階で、そのような話が出たとして、場合によってですが、いろいろ知ってたとしても涼しい顔して知らない振りを決め込む事があります(大切な情報ですので、、、)!!それらにより得た情報とスキルアップの介もあり、ここ2年程度で合計30名程度(2009年は16名)の現役1浪組の医学部医学科受験生の諦めざる夢を繋げる事に至った経験を持たせて頂きました。

そ うそう!!ここで、勘違いしてはいけないのは、私が公表している医学部医学科受験生達は、もともと出来る優等生ではなかったというコトです!!だからプライドなんて、ゴミみたいなモノと考えています。つまり、「僕は、医学部医学科受験生なんだ!!」という滑稽な意識は、皆無。むしろ、彼等30名程度は、1度か2度 は、夢を諦め掛けた受講生ばかりなんですよ☆

そんな彼等にとって、挑んでみようとする勇気が何よりも大切で、彼等以外にとっては、その環境を創るコトが何よりも大切です。理屈ではなく、行動で示し、子供達の感性に訴えかけていくコトが必須。反応すれば、子供達は、自ずと勝手に動いていきますし、みんなが大好きな数字の羅列(成績)も自ずと反映されます。だから、彼等と勉強を共にするのはオモシロいんです!!

ならば、その方法とは、、、!?

これは、頭のめちゃくちゃ良い人達には、取り組めない方法ですし、そういった人達は、理解出来ない方法なはずです。ましてや、「自分は、偉いんだぁ〜」的なオーラを出している方は、そのような内容を教える必要性は、まったく無いでしょう。ただ、私は、一応、元々、ぶっぶぅ〜な人間でしたから、出来ない子の気持ちは、めちゃくちゃ分かるので、この方法を見つけ出しました(アッサリと、、、)。それからというもの、多くの子供達の喜ぶ顔を見る事が出来ています(笑)

先日の話で、「文系だろうと理系だろうとセンター試験で800点以上を確保出来る子供達は・・・」という話を耳にしました。出来る人は、良いですねぇ〜!!家庭教師なんていらないんですからぁ〜(汗)正にその通りだと思います。ただ、我々の仕事として承るお客様には、この水準に立っている方々は、誰1人として存在していないので、正直、この言葉の意味があまりよく理解出来ませんでした。やはり、一般論というものは、そういうモノなのか!?一般的な内容を承る事がほとんぞ無かった私や受験塾家庭教師にとっては、まだまだ経験不足、勉強不足です。反省すべき点は、たくさんあります(汗)だけれども、今の我々の信念は、一切、変わりません(笑)ちなみに我々が抱えさせて頂くほとんどの受講生達は、精神的な問題(例えば、甘さ)や学力的な問題を抱えた子供達もいれば、学校を去ろうとしていた子供達もいます。一般論の狭間で夢を諦めかけた子供達ばかりだからこそ、子供達の役に立つ事が我々の任務と考えています。その成果と私達の思いを少しでも多くの方々に知ってもらい、次なる期待に繋げて頂きたく思いまして、数字だけ でも公表させて頂いたおります。

覚悟を決めて医学部医学科受験に向けて共に歩みを進めてきた受験塾家庭教師の受講生達に聞いてもらいたい!!!

推薦やAOで合格した諸君達は、本当によくやった☆☆☆君達の頑張りは、もともと受験すべくして医学部医学科受験に挑んできた受験生達の内の少なくとも何人かをハネ除けたに違いないだろう。大学に進んでからも這い上がってきた根性をバネに邁進してくれぇ〜っ(笑)!!!つまんない学歴や犬も食わない役職に捕われて職務を遂行する事のないように、行動で示すことで、世の中の為になる事を率先してやってくれ。きっと、良い医師として活躍出来るはずだ!!

そして、これから前期、ないしは、後期に向けて、今、まさに踏ん張っている受講生諸君!!何が何でも頑張ってくれ(鬼)とにかく、何が何でも頑張ってくれ!!!体が動こうと動くまいと、とにかく気合い入れて、共に取り組んでいこうじゃないか(笑)!?我々、受験塾家庭教師の医学部医学科へ挑もうとしている受験生達は、明日17日から24日に掛けて朝から晩まで対応させるので、覚悟を決めてもらう!!!すまないが、私が勝手に決めた事なのだが、いつもの感じで宜しく頼むm( _ _ )m親御様!!いつも無理な事ばかり言って申し訳ありませんです。子供達の体力がストップするまで念には念を入れます(笑)

面接の対応についても抜群な対応を進めていくから任せておいて欲しい!!ここ3年間で、医学部医学科での面接満点を8名程導かせて頂いた経験を活かし、なおかつ、1000人の書類審査、数百人の面接審査で、正規社員の採否を決めている私だから出来る事を全力で取り組みます。まぁ〜そんな、訳なので、人の心、組織の心を掴むのは、是非とも任せてもらいたい!!君たちの表現力に大きな影響を与えていくつもりだ(鬼)絶対、目指すぞ!!面接満点☆

1度や2度は、諦めかけた医学部受験、文系からの脱出や、3桁番代から1桁番代に突入する意気込みは、生半可の努力では実現出来なかったはずだ。すまないが、この度の受験は、昨日よりも明日、明日よりも明後日というように日々、より一層邁進してもらいたい。和田成博という家庭教師が大嫌いで、そして、誰よりも信用し、信頼し続けてくれた受講生達よ!!私を信じて、自分達を信じて、這い上がってきたんだから絶対に最後の最後まで諦めたらアカンのや!!

私や受験塾家庭教師のスタッフ達を信用し、そして、信頼してくれる受講生の皆様には、多大な敬意を払いたい。そして、遠くから見守って下さった親御様達には、感謝の意を表しております。彼等の辛抱と覚悟を見させて頂いた事には、本当に、本当に、心から感謝してもしたりない程であります。私、和田成博と受験塾家庭教師は、最後の最後まで子供達を諦める事はありません。

絶対に諦めたらアカンのです(泣)

中高一貫の見えない末路

中高一貫の私立へ通う学生達が高校へ進学する際、一応、試験のようなモノがある。ただそれは、比較的、形式的な試験なので、順調に学校生活を送ってる学生達にとっては、然程、難しいものではない。比較的、公立中学生達の高校受験のような緊張感は、感じられない。これが中高一貫の神髄と言っても過言ではないだろう。「中学受験して良かったぁ〜(笑)!!」っと、声を揃えて言う瞬間だ。

ただ、中には、その形式的な試験を形式的な試験として捉えることの出来ない学生達が各学校に数名程度は、存在している。学内順位としては、110番ないしは、130番前後をウロウロしている学生達が当てはまるだろう。これは、そういった状況におかれた学生達を復活させてきた数々の経験により判明した現実だ。ちなみに、そういった彼等の同級生達は、話にもでてこないらしい(恐)

いったい彼等は、どうなるのか!?

(1)残念ながら進む事の出来なかった学生達は、他校へ進学せざる負えない。つまり、やりなおし進学である。こうなったら大変で、進学先の学校で、過去の功績に捕われながらプライドとともに将来を歩む事になる。その後は、犬も食わない維持を張り続けて、浮かび上がる事も無く、単に消えていく。もうそうなると見る影も無い。話題にする出てこなくなる。

プライドを捨て、人の話に耳を傾けて「反省」するべきだ!!本来の力を発揮するには、まず、自分の力を見極めて、周囲の環境に順応していく意識を持つ必要がある。少なくとも中学受験で培った頭をフル稼働させてやる事で、周囲の人間達よりも優れた能力を発揮する事が出来る大きな可能性を持っている。

(2)満を持して進む事が出来た学生達は、継続して在籍することが許される。ただ、これで安心してはならない。さらに3年後、大学受験という大きな壁がやってきて、高校進学時の反省を活かす事の出来なかった学生は、大きな失敗と大きな後悔に見舞われることになる。思った通りに、思ったように進むべき道は、進めない現実を初めて体験させてくれる道となるだろう。

現実的に高校1年生であったとしても、やっている内容が高校2年生である事を理解し、勉強するべきだ。そして、何よりも無理をすべきだ。そうすれば取り返しは、つくだろう。閉ざされた道でも開く事が出来る。何よりも諦めてはいけないのだ。

子供達にとって、「漢字を書く」ということ

子供達にとって、「漢字を書く」ということは、本当に良い事だ!!それに、大変、奥が深いと考えている。それは、家庭教師として13年以上も経験を積み、かつ、受験塾家庭教師を6年以上運営してきた結果により導いてきた一先ずの結論だ!!

普段から机に座り続ける事が出来ない子供達は、みんな「漢字を書く」という訓練を行うと良いだろう。

集中力が身に付く。忍耐力が身に付く。やりきろうとする意欲に繋がる。やり終えるという達成感を感じる。間違えて消しゴムを使うのが面倒なので、注意を払うようになる。本気で書けば読めるような字を書く。社会性を学ぶことが出来る。ボキャブラリーが増える。目標を意識するようになる。

と、まぁ〜それぐらい奥が深いのだ。これは、私が、小学校受験に取り組ませて頂いた幼稚園児さん達や小学校低学年の子供達から勉強を通じて学習させて頂いた結果によるものだ。そこで、「漢字を書く」という訓練を積んでいくと、子供達は、決まってこんな事を質問してくる。

「これ何?」「これ何て読むん?」「これってどういう意味?」

面と向かってちゃんと説明している。誤摩化したり、軽い感じで、お茶を濁したり等は、一切しない。とにかく真剣に向き合って、ちゃんと説明するようにしている。出来る事ならパソコンを開いて、画像を確認させたりもしている。だから普段からパソコンを持ち歩いている訳だ。イメージというのは、大変、重要で、子供達が今、まさにピントを合わせたがっている時、タイムラグ無しで、教えてあげると、子供達は、スッキリする!!このスッキリするという感覚が勉強にとっては、正に不可欠なのだ。そして、もう1つ重要な事がある。それは、スピード!!子供達が興味を抱いている時に、子供達が必要とする情報をタイミングよく提供していく。そのような行動を目の当たりにした子供達は、無意識の内にどんどん質問を投げ掛けようとする。そして、迅速に行動を起こす。このようなサイクルが子供達の頭の回転と比例して、彼らは、無意識の内に日常生活でお利口ちゃんとなっていく(笑)目的をもって練習させる事は、大変、大切なことである。

次に、漢字検定試験の検定試験スパンについて考えてみたい。このスパンは、よく考えられているものだといつも感心している。年に3回も微妙な回数だ!!子供達のハートを鷲掴みにしているような気がする。つまり、目標を立てやすいスパンなのだ。「継続は力なり」というコトワザがあるように確かに力にする為の継続性がそのスパンには、隠されている。実際、我々のような将来性を考えて家庭教師の学習始動を行っている者からすると理解出来るはずだ。

最後に、むやみやたらに「漢字を書く」という訓練してはいけない。注意事項になってしまうのですが、子供達にとって、「作業」は、つまんないのだ。これは、現に私の受講生達が口を揃えて言い放っている内容だ!!しかし、家庭教師の先生が和田だけに彼等は、この時点で、諦めモード(笑)そんなのは、おかまい無しで、あぁ〜だ、こぉ〜だと言いながらでも一生懸命頑張らなければならない。始めた当初は、仕方なしにやっていたお子様も、それが今では、高校3年生。この2月に、東京大学文科I類(俗に言う東大文I)、早稲田大学法学部(俗に言う早大法学)へと突き進もうとするなんて、思ってもみなかった。比較的、良い結果に結びつつあるようだ(笑)

ただ、当の本人は、「関東は、嫌や!!私は、関西でええねんけどなぁ〜。とりあえず受けてみるわ(笑)」といっつも言い放っている。自分の気持ちを真っ正面に伝えるのは、10年前っから進歩がない(笑)!!大学はどうであれ、健康に、そして、楽しく、これまで共に歩ませて頂いた事に感謝している。無事に受験が終えれば、それ以上の喜びは、ないだろう。人を支えられる大きな人間になってもらいたい!!

あぁ〜もう、泣きそうだ(泣)。。。

2010年度 私立小学校 入学試験 合格実績

甲南小学校       1名

神戸海星女子学院小学校 2名

愛徳学園小学校     1名

関西学院初等部     3名

雲雀丘学園小学校    2名

仁川学院小学校     1名

本年度は、無理を承知で、10名までを御承りさせて頂いたのですが、改めて保育士さんの素晴らしさを実感致しました。今年度は、何とか、四苦八苦しながらも頑張らせて頂いたような状態でしたが、何とか10名のお子様を全員合格させる事が出来ましたので、本当に良かったです!!!医学部へ合格させる方がよっぽど簡単ですネ(笑)彼らの元気には、さすがの私も驚きの連続でした。来年も頑張りますよぉ=☆子供達の大喜びを感じると楽しくて仕方有りません!!!

兵庫県には、神戸、西宮、宝塚、尼崎、の阪神地域におよそ10校程度の私立小学校が軒を連ねています。各学校それぞれに大変、素晴らしい趣きのある学校ばかりです。弊社のお客様からは、お伺いさせて頂く度に良いお話をご教授頂いておりますので、まず間違いないでしょう。お客様との大切な立ち話が各お客様の将来性を担っていると言っても過言ではありません。まさにお客様あっての受験塾家庭教師です!!これからも信頼性の高い情報を様々なお客様にお伝えさせて頂きます。

そこで、この度は、数少ない小学受験のお話をさせて頂きます。少なくとも私は、私立の小学校に通っていたような人柄ではありませんし、そういった教育を我が家で行う事も出来ません。それでも受験塾家庭教師が数少ない小学校受験生達を合格に導いていく事が出来ております。

なぜ?

それは、至って、簡単な事なんです。

人として当たり前の常識を普段の生活で、習慣化させれば自ずと私立小学校が掲げるアドミッションポリシーに近づく事が出来るんです。

朝起きて、歯を磨いて、朝ご飯を食べてお口ぐちゅぐちゅをする。そして、幼稚園に行く前に鏡をみる。それから玄関で靴を履いて、「行ってきまぁ〜す!!」と大きな声で元気良く挨拶をします。幼稚園では、友達と思いっきり遊びます。帰ってきたら、「ただいまぁ〜!!」と大きな声で挨拶をしてから、カバンを置いて、手を洗い、お口ぐちゅぐちゅして、顔を洗ってからおトイレ!!ご家族みんなで今日あった事を何でも良いからしっかりとお話をする。。。というような感じです。少なくともこれらを習慣化させる事が大切です。

「子は親の背を見て育つ」と言いますが、親御様の良いところ、悪いところは、気が付かない間に子供達に浸透しています。「呼ばれたら返事をする」という当たり前な事が出来ない環境では、いくら小学受験を頑張っても大変、難しいと思います。まずは、身近な大切な事から、ご家族で歩んでみて下さい。

これからも受験塾家庭教師は、小学受験対策として、がんばる幼稚園児さん達を対象に様々な対策に取り組んでいます。

そのキッカケとして、一先ず小学校をご紹介させて頂きますので、宜しければご参考にして下さい!!

甲南小学校 (神戸市東灘区)、神戸海星女子学院小学校(神戸市東灘区)、愛徳学園小学校(神戸市垂水区)、須磨浦小学校(神戸市須磨区)、関西学院初等部(宝塚市武庫川町)、雲雀丘学園小学校(宝塚市雲雀丘)、小林聖心女子学院小学校(宝塚市塔の町)、甲子園学院小学校(西宮市天道町)、仁川学院小学校(西宮市甲東園)、百合学院小学校(尼崎市若王寺)

2010年度 私立中学校 入学試験 合格実績

☆30名みんな合格オメデトウございますm( _ _ )m☆

本年度の中学受験生達は、本当によく頑張っていました。昨年の中学受験と比べると正直、申しまして楽チンでした(笑)やはり30名限定で対応させて頂いている事もあり、本年度も30名全員合格に導く事が出来ました。もちろんですが、今後も募集人員を増やすつもりは、ありません。これからも30名限定で対応させて頂きますので、既存のお客様皆様方は、ご安心下さい。

次なるターゲットは、学年1番!!!

『発言すれば、実行に移す』これが、受験塾家庭教師であり、和田成博であります。『合格したぁ〜(笑)』という喜びも束の間、また、2月から新しいステップが待っております。同級生達に差をつけるには、ここからのヨーイドンで大きく変わってきます。

今後もまた引き続き、希望への道を歩んで頂けるという事なので、次なる目標を育ててまいりましょう。

自分の夢は、叶えないといけません(笑)

<<< 2010年度 中学受験 >>>

灘       4名

甲陽学院    5名

六甲      1名

関学中等部   2名

白陵      7名

岡山白陵    4名

須磨学園    1名

滝川      1名

啓明      3名

神戸女学院   2名

以上、30名。

三田学園高等学校の学生さんと数学教科担当の先生方へ!!

2010年1月に冬休みの宿題を真面目にやってこなかったオモシロい受講生がいます!!

その受講生の名前は、◯◯君☆

さすがにここでは、言えませんねぇ〜(笑)

その受講生もこのブログを毎週欠かさず拝見しているようなので、今回は、思いっきりオモシロい事を書いてみることにします(笑)

ここから先は、かなり衝撃的な内容が含まれますので、当事者である◯◯君は、読まないようにしましょう☆また、精神的に弱い方々や合う合わないで家庭教師を選ばれている親御様、それに、教育について「あぁ〜だ。こぉ〜だ」と意味の分からない事をベラベラ喋る方々は、読まない方が懸命ですので、今回は、避けておくことをオススメします。

その受講生には、オモシロい事に挑ませてやろうと思っていて、今の段階では、既にそのプロセスに乗っからせています。えぇ〜彼は、長期休暇の学校課題を適当にやってきたワケなんですがぁ〜、そうなると、どうなるか分かっていたにも関わらず、1年と半年掛かりで、三桁番台から一桁番台に到達した余波からか、何とも微妙な感じで、適当にこなしてきて、筆者でもある和田成博という家庭教師にとことん叱咤激励されました。

毎年、毎年、たまらんぐらい何とかしてあげないといけない受験生を抱える私にとって、もちろん、今年も心が引きちぎれそうな受験生が何人かいる。そんな忙しい私。。。受験生ではない受講生達は、そんな事は、おかまい無しで、長期休暇の学校の課題を適当にこなしてきたりするワケです。考えられませんねぇ〜!!

まぁ〜当然の如く、私の受験魂に火がついたのは、言うまでもない。

和田成博の受験魂に火がつくとどうなるか!?「一言」で言うと、いくところまでいってしまいます(痛)

例えば、1ヶ月で数学3、もう1ヶ月で数学Cを神戸大学理系6割確保レベルまで終わらせたり、センター試験レベルの英単語を1日で780語程度を覚えさせたり(ちなみに14時間程度掛かりました。)、化学12の計算を18時間掛けて完璧にさせられたり、『無理』と発言した子供達には、『無理ではない』という事を証明させたり、さらには、ペンを持ったまま気を失うぐらい勉強させたり、と、まぁ=そんなオモシロい事に繋がります。もちろんですが、延長料金は、一切、発生しないので、私の好きなように気が済むように最後の最後までしっかり頑張ります。そんな経験を経た私の卒業生達は、社会に出てからというもの会社から慕われる有能な人材となり、人の役に立っているようです(笑)

そんなワケで、受験生と同じ勉強量と受験生と同じくらいの内容を授業と課題で、取り組ませてやる事にして、実行に移しています!!当の本人は、毎回の授業で、文句ばかり言っているのだが、言っている割には、比較的、ちゃんとやってきている。悔しいので、もうちょっと課題を増やしてやろうと思う。しかし、もう増やす課題が無い!!

◯◯君「僕、これやっていて思うんですけど、絶対に1番になれますよねぇ〜。でも、いざ、やるとなると出来ないんですよねぇ〜(笑)!!」

和田 「分かってるんやったら、やっておいでやぁ〜(痛)!!何で出来ないん???」

◯◯君「いやぁ=ちょっと、アハハハハッ・・・・」

意味が分からない会話なのだが、弱音を吐き続けながら、逃げずに無理難題に挑戦しているんです。昔は、事実関係から背を向けていましたが、今では、ちょっと変わってきています。

受験に対しては、せっかく出来た美味しそうなホカホカのお食事をヒックリ返すような家庭教師で、キワキワな事をするのも言うのも大好きな家庭教師であります。もちろん、言う割には、自分自身もそれ相当の覚悟を持ち、子供達と一緒に苦しさを奪い合うのは、当然の責務です。

苦しいからこそオモシロい!!!

出来るかな!?ではなく、やるんです。鍛えるんです。養うんです。出来ないから止める!?そんなん絶対、考えられへん。子供達の可能性は、私達が考える以上にもっと、もっと大きいんです。何で、出来ないと結論付けるのか!?その結論の要素は、何なのか!?意味が分からん。出来ないからこそ、出来る手段を考えて行動に徹するべきだし、出来る為には、どうすれば良いのか!?どのくらいの期間を掛けて、何をしないといけないのか、それをするには、何が必要で、どう判断しなければいけないのか、等を考えていくべきです。

一秒でも早く、目標を掲げて、行動に移せば、今よりは、先に進めるし、イチイチ合格するならやると言うような事では、進歩は見出せない。心配しなくても目標は、進んでいくうちにいくらでも変わります。まるで、給料が良いから仕事をやるという考え方をもっているかのようだ。本来、仕事というモノは、そうではないはず。確かに給与は、生活を向上させ、幸せ作りの大原則となり得る。しかし、それはあくまでもエネルギーとして考えるべきだ。目的ではない。目的を果たす為の肥なるものだ。

出来ない人間が出来るようになる為のプロセスは、そんなモンです!!!

2週間程度で進んだプロセス☆数学については、微分の応用、不定積分、定積分、面接、数列、等差、等比、シグマ、階差、和の和、郡、規則性。ちなみに週2回程度なので、全部で4回ないしは、5回程度の授業だ。解きこなさないといけない問題量300問程度、この段階で、クリアー2Bの提出は、もはや、ぜんぜん大丈夫な状態!!って言うか、期末考査と中間考査の範囲を全て終了させている。英語については、昨年1年間でやった文法と表現をここ1ヶ月で終了させようとしている。

平均点40点程度の定期考査を本気で、作ってやってもらいたい☆余計な事をするのが、大好きなんで、とりあえず書きました(笑)ノートにわざわざ手書きで、問題を写して解いている同級生がいれば要注意!!そんな生徒がいれば大正解☆

三田学園高等学校の数学教科担当の先生にお願いがあります!!そんな生徒が数名いらっしゃるので、ストイックなまでに速度良い感じの授業、プリント類を刷ってやって下さい。生温いそんな根性を一網打尽にしてやんないと、気が治まんないし、せっかくの高校3年間が、オモシロくありませんm( _ _ )m

何卒、宜しくお願い致します。

センター試験=傾斜配点で合格判定せよ!!

センター試験も終了し、様々な余波が広がっている事だと思います。。。

余裕綽々で切り抜けた受講生、きちきちな状態で次なるステップに臨む受講生、そして、従来の目標を胸に掲げ勝負に挑む受講生などなど、様々な受講生がいらっしゃいます!!

さて、出願も後残りわずかとなってまいりました。皆様どのように判断していらっしゃるのでしょうか???

予備校さんのボーダーと言われるモノに自分を照らし合わせて一喜一憂する学生さんも多いと思います。そういった面で、納得して受験に臨む学生さんは、確かにそれで良いでしょう。

ただ、私は、そのボーダーというモノを全然、知りません!?(ハテ、何の事やら???)

「そんな事も知らないのぉ〜?」とよく言われますが、そんな事も知りません。本当の話だから仕方ない。やはり知ったか振りは、よくないです。とは言っても、少なくとも毎年のように東大合格者を排出させているので、特に知る必要もないでしょう。今後もB型を貫いていきます。

そこで、忘れてはいけないのが、傾斜配点での判定です。受験塾家庭教師の受講生には、常々、言っています!!!判定換算を行って当日の試験で、合格をするには、後どのくらい頑張らないといけないかが分かります。先が見えて勉強するのと、先が不透明な状態で勉強するのとでは、

校外模試の判定については、参考になるものの、大学の決定要素には、ならない。

まずやんないといけない事は、その点数を志望大学の傾斜配点に照らし合わせて、点数を出します。そして、過去3カ年の合格最低点、合格平均点、合格最高点をそれぞれで、見比べてみて下さい。恐らく、高校生でも理解出来る状態が浮き彫りになるでしょう。次は、過去問挑戦(※既に完了させている方は、保存している内容を引っ張り出して下さい。)をしてみて下さい。少なくとも3カ年は、してもらいたいですね。それから、点数をつけて、合格しているか、どうかを確認してみて下さい。合格していてもしていなくても、見直しを行い、改善点を抽出し、確認作業と反省作業を行って下さい。

少し、手間と時間は掛かるのですが、第一志望90%以上をクリアーしている勉強方法です。

っていうか、これ美味いっす☆

大学受験で必要な費用

国公立大入試1日程に対する検定料としては、17,000円前後の費用が必要になります。つまり、前期後期両日を受験した場合、2日程受験となりますので、合計34,000円程度を準備する必要があります。これらに加えて、入学1次手続納入金として入学金282,000円前後を準備しておく必要があります。

私立大学入試1日程に対する検定料としては、35,000円前後の費用が必要になります。つまり、受ければ受ける程、準備する費用は多く必要になります。これは極力、抑制すべき費用として考えるべきでしょう。これらに加えて、入学1次手続納入金として入学金300,000円前後を準備しておく必要があります。(※ 各大学によって異なります。)ちなみに、国公立大学受験を第一志望としている受験生にとっては、必須です。(※ 一切返金されないと考えておきましょう。)

その他の諸経費としては、願書請求に伴う費用1,000円前後と切手代金、証明写真代金、その他諸々として、1大学あたり2000円程度を準備しておく必要があります。例えば、大学を4つ出願する場合、10,000円程度の諸費用を準備しておけば良いでしょう。

さすがに大学受験ともなると考えなくてはならない事がたくさんありますねぇ=!!

受験生にとっては、試験を乗り切る面で体力や精神で良いコンディションを維持する必要があります。同時に、親御様にとっては、出来る限り費用を抑えるように入試手段を工夫する必要があります。そこで、受験塾家庭教師では、お客様に代わってお客様のお考えの内容を精査し、お客様とともにお客様にとって最善の受験スタイルをご相談させて頂いております。

現実的なお話ですが、国公立前期1本掛けで大学受験を終えるお客様や私立1本掛けで大学受験を終えるお客様が数多く希望への道を実現させて頂いております!!ちなみに学習プロセスにもよりますが、出願に関わる諸費用を受験塾家庭教師が全て負担させて頂く事もあります。

お子様が大学受験初めてでよく分からないというお客様は、宜しければお気軽にご相談下さい。親身になって対応させて頂きます。

長期休暇(?)課題

いよいよ受験塾家庭教師2010がスタートしました。本年もビシッバシッと、頑張らせて頂きます!!

本日は、『長期休暇(?)課題』についてです。センター試験や中学入試が直前に迫りつつあるこの時期に、若干、忘れ去られがちな長期休暇の課題提出について、お話させて頂きます。

さて、学生さん達は、どんな調子でしょうか?ちゃんと冬休みの課題を終わらせていますでしょうか!?もちろんですが、受験塾家庭教師の受講生達は、終わらせてしまっているコトでしょう(笑)もちろんですネ。。。

長期休暇の課題を期日までにしっかり完了させて提出する方法として、受験塾家庭教師は、人それぞれの方法で対応しております。ここでは、私の直属の生徒でもある滝川高校に通う某受講生に対して適用している提出課題のクリアー方法を参考にお話します。もちろん管理運営を行っているのは、私ですので、『出来ませんでした。』では、済まされない環境の中で、ご本人は、緊張感をもって取り組んでおります☆

<<<長期休暇課題に対する大作戦>>>

(1)『冬休み提出用に新しいノートを準備する』

冬休みの課題提出には、2学期で活用している授業用ノートを使用してはならない。これは、課題提出として学校に提出すると、なかなか返却されないケースがあるからです。恐らく1科目2冊程度は用意が必要でしょう!!

(2)『準備を立てる』

これは、提出課題プリントや課題のお知らせを預けられた時に把握しておくべきです。画像のように問題の番号を1つ、1つ、書き写しておきます。ちなみに冬休み直前に配られた課題のお知らせを元に作成したモノです。お気軽な紙切れのように見えますが、私の受講生は、この紙切れによって束縛されています。

(3)『問題を全部写したり、カットして貼付ける』

面倒だとは思うんですが、大変、大切な作業です。現にこの作業を始めてからというもの学内順位を伸ばしている受講生が多数存在しています。一時は面倒だとは思っても6ヶ月後、1年後、2年後、受験直前に必ず役立つ力になります。『面倒だ』とか、『無駄だ』とか、と思っていらっしゃる方々がいらっしゃれば、それは大きな間違いです。成績向上や学力向上には、面倒や無駄は、つきものです。避けては通れません。『根拠無き思い込み』こそが、子供達の学力や可能性の妨げになります。

(4)『写した問題を解こう』

完璧に出来れば「※」、それ以外は、「◯」として、紙切れに書き込んでいきます。要するに、「出来る」か「出来ない」かを管理する紙切れに変身するんです。これは、より一層、大変、重要な要素を秘めるコトになります。答え合わせについては、1日分ないしは、10問程度で、単位毎に答え合わせをするコトをオススメします(人によって違いますので、、、)。そして、少なくとも解説等は、見てはいけません。数字の羅列で、答え合わせしましょう。そうでないと自分自身の達成感に水を差す事になります!!

(5)『※番号を反復練習する』

(4)の作業が終わったからと言って、紙切れを握り潰してはいけません。休み明けの実力考査への対策として※番号を反復練習する良い機会です。これで、実力考査への勉強に効果をもたらす事に繋がるはずです!!