みんなで姫路西高に合格しようじゃないか?!

【姫路西高受験生へのご提案書】

【目標】

兵庫県姫路西高等学校を目指します(公立入試得点率88%前後の安定推移)

【時間】

2013年10月第1週目より学習指導をスタートさせて頂いた場合、与えられた学習指導時間数としては○○時間から○○時間程度ございます。時間的にも切羽詰まった状況ですので合理性と効率性をスクランブルさせ繊細かつ大胆に取り組ませて頂きます。

【戦略】

(1)年内中に数学全課程完了させます。

(2)公立過去問対策ならびに私立過去問対策を重ねたうえで苦手改善を図ります。

(3)年内は高得点推移に徹し、年明け以降ケアレスミスの抑制に徹します。

【戦術】

『楽しく面白い!』と感じるようになる為には、まずは各単元の定理や公式が『何たるか』を理解把握した上で生徒様ご自身が “手元で自由に解答へのツールを扱えること” 並びに難易度の高い設問にチャレンジする際でも公式通りの答え方を当てはめるのではなく多くの視点から解くことを試行錯誤し “問題を多角攻めできる” ようになることであると考えております。そこに辿りつく為に、宿題や自学習で基礎項目を地道に繰り返すことを怠ってはなりません。来たるべき受験に備え、基軸としては学校の進捗内容に準拠せず、独自のプロセスによって如何なる発展問題であっても独力で突破できることを目標に指導して参ります。

問題集では各単元の基礎例題⇒重要例題⇒発展問題というチャートで基礎固めと応用力養成を同時進行で進めます。御子様の基礎力・理解力が備わっていると想定した場合であっても、基礎的な公式・定理・ルールは設問を解く際にゴールへの解法が見えづらく、解答へのプロセスが止まってしまった時点で、その都度振り返ることが肝要と考えます。体験授業の際には、平方根・二次方程式文章題・関数と最重要単元の応用問題について触れましたが、解答まで独力で導くことができる一方で、設問について図式せず、生徒様自身が頭の中で問題を全て処理しようとされる為に、混乱されると思考停止に陥りがちです。

例えば関数の問題では時間・速さ・距離に関する問題を行いましたが、y=ax2乗と式を立てることが出来るのにも関わらず、設問の意図を掛け違って問題を解こうとされた為に危うく全誤答する危険性がございました。空白部分でも良いので絵を描いて設問上どこにXやYと置くべきか、XやYの変数域の上限を予め見付けておくクセ付けがあれば、より安定して解答できるかと存じます。数学は難題といわれる応用問題であっても基礎的な解法や問題の組み合わせによって成り立っておりますため基礎知識の穴を再度埋めながら、授業においては発展的例題を中心に解答に努めることで得点力の向上を図ります。

恐らくではございますが、生徒様ご自身が苦手と感じたり応用問題で誤答の目立つ単元では、基礎項目の大枠その原理への理解不足が呼応されているのではないか、と推測されます。従って授業中に宿題で出題する単元の基本事項の公式・定理の理解が出来ているかをチェックし、実際に宿題を解く際に方程式に翻訳するという作業を一つ一つ分解しながら丁寧に組み立てる、という作業を繰り返すことで具体的に『頭の中で問題を絵で描く』⇨『その作業を自分の手元で扱えるようになること』⇨『その一連の流れで数学が面白い』と学習をすることが楽しくなる最短ルートであると考えておりますので、公式・定理を理解する為にも手元で具体化する作業を徹底したいと存じます。

注力、並びに理解を深め得点源とするのは二次方程式、関数、証明、平面幾何の数値を導く問題、(中点連結・三平方の定理、相似、円周角の定理)、空間図形といった単元となり、そこでの実力を深められることをテーマと致します。さらに具体的な効果を上げるために、各問題や4~5問の応用問題、20~30問の計算式問題の何れも(宿題も同様)、『目標時間』『実際に解き終わった時間』『間違い問題集ノートの作成』を徹底させます。

前者二項は『解けるスピードの傾向が分かる』⇨早く解き終わるほど“得意科目”、後者一項によって『苦手分野の細分化』が可能です。(例えば『平面幾何が苦手』⇨『平面幾何の証明問題の解答プロセスの立て方が苦手』といった具合です。)どのような教科、学問でも修める為の努力に比例して時間が要されます。同じ1時間を利用するなら、徹底して突き詰めていけばいくほど、パラドックス的に実は『最効率性』を導き出せます。この機会を好機と捉え、自身にとって最も『キチンとした学習法』を弊社授業を通じて模索していきましょう。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。

【滑り止め私立高等学校を詮索する際の参考材料】

H25(東大・京大・阪大・神大)の合格実績を比較(弊社独自ランキング)

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20463

姫路西    2 19 21 14 (280) 0.4321

岡山白陵  18  0  5  4 (200) 0.3909

小野     0  7 23 14 (240) 0.3375

加古川東   1 12 23 17 (280) 0.3218

北摂三田   0  4 25 26 (240) 0.3142

淳心     2  4  4  4 (135) 0.2370

滝川     1 10 13 10 (320) 0.2187

市立西宮   2  1 11 18 (240) 0.2125

須磨     1  9 19 15 (440) 0.1909

姫路東    0  4 11 21 (280) 0.1964

滝川第二   0  1  6  8 (135) 0.1703


2013漢検・第二回

〜 〜 〜 ~ ~ ~ 漢 字 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜

日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php

【検定日程】

(第2回)

検定日:平成25年10月27日(日)
受付日:平成25年07月01日(月)
締切日:平成25年09月27日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成25年09月24日(火)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年09月27日(金)協会必着

【検定時間】

10:00ー11:00 2級

11:50ー12:50 準2級

11:50ー12:30 8級 9級 10級

13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級

15:30ー16:30 準1級 4級 6級

【検定料】

¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1800円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1500円 5級 6級 7級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

【高校受験】小野高校と西脇高校の過去6カ年競争率

LINEはじめました!! * ID:jyukenjyuku

平成25年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   54   54   40       14

商業        20   32   32   20       12

国際経済      20   37   37   20       17

西脇 普通     28   44   44   28       16

生活情報      20   34   34   20       14

【一般入試】

小野 普通     200  212  211  200       12

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   21   21   20        1

西脇 普通    252  251  251  251       ー1

生活情報      20   20   20   20        0

平成24年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   43   43   40        3

商業        20   39   39   20       19

国際経済      20   24   24   20        4

西脇 普通     28   29   29   28        1

生活情報      20   30   30   20       10

【一般入試】

小野 普通    200  230  229  200       29

商業        20   20   20   20        0

国際経済      20   14   14   14       ー6

西脇 普通    252  247  247  252       ー5

生活情報      20   20   20   20        0

平成23年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   55   55   40       15

商業        20   41   41   20       21

国際経済      20   40   40   20       20

西脇 普通     28   28   28   28        0

生活情報      20   38   38   20       18

【一般入試】

小野 普通    200  227  225  200       27

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   20   20   20        0

西脇 普通    252  269  269  252       17

生活情報      20   21   21   20        1

平成22年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   46   46   40        6

商業        20   40   40   20       20

国際経済      20   43   43   20       23

西脇 普通     28   27   27   27       ー1

生活情報      20   43   43   20       23

【一般入試】

小野 普通    200  236  236  200       36

商業        20   23   23   20        3

国際経済      20   21   21   20        1

西脇 普通    253  257  256  253       ー4

生活情報      20   20   20   20        0

平成21年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   51   51   40       11

商業        20   31   31   20       11

国際経済      20   37   37   20       17

西脇 普通     28   33   33   28        5

生活情報      20   37   37   20       17

【一般入試】

小野 普通    200  217  217  200       17

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   20   20   20        0

西脇 普通     252  256  256  252       4

生活情報      20   21   21   20        1

平成20年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   52   52   40       12

商業        20   43   43   20       23

国際経済      20   49   49   20       29

西脇 普通     28   41   41   20       21

生活情報      20   50   50   20       30

【一般入試】

小野 普通    200  225  224  200        5

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   22   22   20        2

西脇 普通    252  248  245  245       ー3

生活情報      20   21   21   20        1


証明100選☆証明問題を克服する良い勉強方法

要するに証明問題100問を1日2問ペース50日程度でヤリ遂げる、という作戦。最初のウチは皆一様に、そんなに言う程出来なくはないな~?!、という印象からスタートするが10日20日ぐらいしてくると確実に億劫な状況に陥る。とにかく日々、我慢、我慢の連続。全てを解き崩した時の達成感は何とも言えない程の喜びを得られる。ふぅ~やっと終わった~!!、という瞬間は正に至福の一時だろう。同時に今まで苦手としてきた証明問題に対するイメージが一新していることに気付く。

学校の教科書、数研出版といった各種市販問題集、国公立個別試験や私立一般入試といった過去問、その他これまで見て見ぬ振りを決め込んでいた問題に対して、手当たり次第着手しつつ新たに掘り起こしながら対応してもらいたい。50日後、仮に100問をクリアーしたとして、それでもヤリ遂げるべき問題が手元に存在する場合は、問題の更新を行う必要がある。つまり既にヤリ終えた証明問題の中でも間違い無く先行きを見通せる問題はそのノートから削除し、新しく手元にある分からない問題と入れ替えて解き直すべきだ。

以後このような作業をとことん繰り返す。すると次第に手元にある問題の中では、分からない問題が無くなる、といった状態が創り出される。証明問題を解くことが出来るという自信が身に付くと同時に、出来ない問題が手元に存在していないことに対する不安も生まれる。自信と不安は表裏一体なのだ。証明問題に対する抵抗感が消え、 見て見ぬ振りを決め込む習性からも脱し、自分自身で磨き抜いた証明100選が手元に存在すれば、成功成長以外の何ものでもない。

H25(東大・京大・阪大・神大)合格実績を比較

【兵庫県の私立高校:例えば10校】

灘(105・41・14・05)

甲陽(11・51・26・12)

白陵(18・21・20・19)

六甲(7・24・22・17)

岡山白陵(18・0・5・4)

須磨(1・9・19・15)

滝川(1・10・13・10)

三田学園(1・0・12・14)

淳心(2・4・4・4)

滝川第二(0・1・6・6)

【兵庫県の公立高校:例えば10校】

長田(5・26・33・47)

神戸(4・26・32・50)

姫路西(2・19・21・14)

兵庫(1・10・27・24)

加古川東(1・12・23・17)

宝塚北(1・4・11・11)

北摂三田(0・4・25・26)

小野(0・7・23・14)

龍野(2・5・14・7)

市立西宮(2・1・7・17)

高校受験までの残り34週間弱への挑戦☆

2013年07月06日(土)の無料体験ならびにお打ち合わせにて承りましたご内容に基づき、この度は英数2教科の対応として以下、学習指導プロセスをご提案申し上げます。

【中学校における試験への対策について】

定期考査の対策は行います。しかしながら実力考査ならびに小テスト等の対策は原則的に行いません。ただし定期考査対策が比較的スムーズに進み、時間的に余裕が出来れば、その限りでは無いものと致します。その理由としては、残された時間(私立入試、推薦入試まで28週間程度しかない)を考えますと1、2年生の復習ならびに3年生の予習復習を速やかに行い、一定の目処を付ける必要があり同時に、推薦入試対策そして一般入試対策に取り組まなければなりません。よってご期待に添える数値が近い将来、目に見えて現れる可能性は、極端に少ないものと思われますので、その点ではご容赦頂く必要がございます。あくまでも着地点を先を見据えた対応策をブレずに練り上げていくことに努めます。

【推薦入試への対策について】

当たって砕ける!、というモチベーションを持ったうえで、中学校における推薦基準を満たさず受検出来ないこと、例え受検出来たとしても不合格になる恐れが限りなく高いこと、それぞれ負の事情を承知頂いたことを前提としたうえで○○○○高等学校の対策を練り上げて取り組んでまいります。またその場合、別途ご提案(面接、志望動機作成、その他)の必要がある内容が生じる為、兵庫県高等学校入学者選抜要項で定めるところの中学校での推薦委員会で晴れて、受検許可、が決まりましたら新しくご提案申し上げます。

【複数志願選抜の学力検査への対策について】

学力向上の暫定目標としては○○○○高等学校の水準を目指し学習指導を行います。なお翌年1月下旬から2月下旬に掛けて、学力情況における心的動向により、志願校を改めて吟味し最終的な決定を行います。当該暫定目標とする高校は、あくまでも学力的な水準の目標に他ならず、一先ず目指すうえでの着地点の1つとして考えております。そのうえで公立高校の合格ラインとなる成績維持安定を計画的かつ効率的に学習指導を展開させて頂きます。基本ラインと致しましては中学校1、2年生の復習と中学3年生の予習復習を主軸として、学校における授業進度よりも半歩先行くような学習進度を根差してまいり、基礎固めの徹底ならびに応用力の養成それぞれを実現させることに努めます。高校受験突入までに残された時間的猶予34週間弱を考慮に入れると、より一層の効率性が求められるので、総合的な応用力を高める為、特に重視すべき点として、単元を消化したつもりとイタズラに判断してしまったり、分からないところが曖昧な状態のまま先へ進んでしまう、といったことの無いよう確認しつつ、『分からないところを徹底的に潰していく』といった意識の下、日々の学習における習慣性(コツコツ)を育んでまいります。御子様に残された猶予を鑑みますと、単元を理解するコツやキーポイントをご自身独自の力で『まとめる』『要点を抽出する』という効率化を図ることが肝要です。従いまして宿題においては膨大な量となる中でも必ず要点と注釈やメモを取り、ご自宅での自学習に注力しやすい環境を促せるよう徹底指導致します。以上を以て、高校ご進学後の展望を想定し、焦らず効率良く、且つ、複数の単元を複合的に捉えて学習する御子様独自のスタイル確立が実現する事と存じます。その大前提を基に以下、各教科につきまして具体的な学習指導プロセスをご説明申し上げます。

【英語の学習指導について】

英語教科については、習熟単元毎の文法理解(中学2年生1学期から3年生2学期までは重要)すること、英語長文の和訳英作ならびに読解問題を解くこと、中学1年2年3年で学習する語彙把握するということ、という3つの手段(以下の通り)を主軸として、学校の教科書と問題集を基本と位置づけ、そのうえで別冊問題集1冊以上を活用し、学習進度に努めます。

・文法理解(叙述用法、時制、代名詞、助動詞、不定詞、分詞、動名詞、完了形、関係詞、比較、その他)

・英語長文(教科書1年2年3年、過去問、手元にある全ての長文)

・語彙把握(教科書1年2年3年、過去問又はニューウィング、近道問題集)

引き続き高校でも高度な内容を習熟、基礎項目として各単元の文法・構文等を完全把握しているか否か、が試験で問われます。過去問を中心に語彙力やイディオム、話法としてはさらなる知識の肉付けや定着を図る必要があり、また長文読解のセクションにおいては、意訳の把握間違いによる誤答が散見されるケースが多いことから、上述のプロセスにより安定的かつ可能な限り多くの時間を解答に充てられるよう、文法や長文での出来具合でバランスが求められます。従いまして、関連文法事項の総復習を早期に終了し、長文読解については模試形式で1つの英文設問に要する時間を6分程度と定め、大枠のストーリーを把握し的確に解答にあたる、というサイクルを実現させるべく基本から丁寧に指導致してまいります。

【数学の学習指導について】

数学教科については、各単元の基礎例題⇒重要例題⇒発展問題というチャートで、基礎固めと応用力養成を階段1つ1つ踏み締める具合に進めてまいります。重要公式の解法・解説ならびに指導中のオリジナルを通して、知識の骨格となる部分(以下の通り)の復習をとことん繰り返し、解法パターンを自然と見に付けて頂くべく計画的かつ視野を拡げたカタチで指導に努めてまいります。

・演算(整式の処理、代入法、比の計算、付随する文章題)

・方程式(1次方程式、二次方程式、連立方程式、付随する文章題)

・関数(比例、反比例、一次関数、二次関数、等)

・平面図形(三角形、四角形、角度、変形、円、面積、合同、相似、その他)

・空間図形(立体、体積、球、その他)

・確率(サイコロ、カード、数字、玉、人、その他)

・資料の整理(階級値、ヒストグラム、平均値、最頻値、中央値、等)

また類題の演習を宿題で行って頂くことで解法の完全な定着を図り、基礎力・理解力が備わっていると想定した場合であっても、基礎的な公式・定理・ルールを再度振り返ることが肝要と考えます。数学は難題といわれる応用問題であっても基礎的な解法や問題の組合せにより成り立っている為、基礎知識の穴を再度埋めながら授業中、発展的例題を中心に解答に努めれば、得点力の向上を図ることが出来ます。公立高校では基礎項目の応用力を試験で問われる傾向が顕著となっておりますので、早期に基本事項の公式・定理の完全理解を促すよう指導すると共に問題を読み込み、一つ一つ分解しながら丁寧に組み立てる、という作業を繰り返します。そうすることで『頭の中で問題を絵で描く』というイメージが確立されます。速やかに実現させる為にも今後とも手元で具体化する作業を徹底致してまいります。

現段階では以上の内容を予定致しておりますが今後、随時ご要望を承り学習指導内容に反映させて頂きます。何卒、宜しくお願い申し上げます。

漢字検定な一日

若干遅刻しそうな出発にバタバタ。

朝も早くから漢字検定に来ました。

長男は10時50分からスタート。

学外初の試験なので緊張の面持ち。

できた!、時間余った!、と言う。

昼ご飯は久し振りにマックで美味。

3時間の待ち時間に宿命を感じる。

さ〜何をするべきか、迷うところ。

とは言え限界があるのは否めない。

とにかくググって、暇潰しを吟味。

長女は03時30分からスタート。

我が子達は待ち時間でゲーム三昧。

終了後は、いつものまぁ〜まぁ〜。

受検の度に掴み所の無い発言連発。

晩ご飯という議論をしながら帰路。

親という役割を担った良い一日だ。

中高生にとって携帯電話は見えないリスクを大きく掴む

【平日・部活有り】勉強時間6時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM06:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM07:20~自宅到着、小休止、風呂

PM07:50~勉強(1時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【平日・部活無し】勉強時間8時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM04:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM05:10~自宅到着、小休止、風呂

PM05:50~勉強(3時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【土曜・日曜・休校】勉強時間14時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~勉強(2時間)

AM09:30~小休止

AM09:45~勉強(2時間)

AM11:45~昼ご飯

PM00:30~勉強(2時間)

PM02:30~小休止

PM02:45~勉強(2時間)

PM04:45~小休止

PM05:00~勉強(2時間)

PM07:00~小休止、風呂、晩ご飯

PM08:45~勉強(2時間)

PM10:45~小休止

PM11:00~勉強(2時間)

AM01:00~就寝

漢字検定・受検票キターーーーーーーーッ☆

ようやく受検票がやってきた!!

特殊部隊1号は06級への挑戦。

目標は、小学校卒業までに4級。

特殊部隊2号は10級への挑戦。

目標は、小学校3年までに8級。

良い具合に書き取り練習が嫌い。

時に集中、時に散漫、時に放置。

親が私であるから止むを得ない。

級を確保することに注力しない。

あくまでも目標にしか過ぎない。

目標を定めて努力して達成する。

底力をつける、という事を学ぶ。

(過去ブログ1)漢字検定対策0円

(過去ブログ2)漢字検定・対策

(過去ブログ3)2013・漢検・英検