受験塾家庭教師は2016ご新規様の受付を開始します。

【お電話によるお問い合わせ】 0120-181-663

【メールによるお問い合わせ】メールフォーム

jyukenjyuku_logo

今から間に合う漢検を1日で4つ受けて合格する特訓ww

【漢検対策特訓期間】

2015年10月16日勉強開始 〜 2016年02月04日勉強終了

(;^0^)<合計112日間の攻防戦!!)

【学習ステップ】

2  ( 39)
準2 ( 41)
3  ( 35)
4  ( 39)
合計 (154)

(;=0=)<1日2ステップずつする!!)

【過去問】

2  ( 13)
準2 ( 13)
3  ( 13)
4  ( 13)
合計 ( 52)

(;〜0〜)<1日2テストずつする!!)

【2015年度第3回】

申込日 : 2015年11月01日(日)
締切日 : 2016年01月07日(木)※協会必着※
検定日 : 2016年02月07日(日)

(;@0@)<1日2テストずつする!!)

【合格基準】

2  (200満点80%合格)
準2 (200満点70%合格)
3  (200満点70%合格)
4  (200満点70%合格)

(;T0T)<全部絶対満点合格必須!!)

【検定時間】

2  10:00〜11:00 60分
準2 11:50〜12:50 60分
3  13:40〜14:40 60分
4  15:30〜16:30 60分

(;・0・)<早朝から夕方まで漢検!!)

kanken2015

漢字検定試験(第2回)の受検票がキタww

【検定日】

平成27年10月25日(日)

【受検時間】

2級
10:00~11:00
準2級
11:50~12:50
8級~10級
11:50~12:30
1級、3級、5級、7級
13:40~14:40
準1級、4級、6級
15:30~16:30

【合格基準】

1~7級は200点満点
1級,準1級,2級は80%程度で合格
準2~7級は70%程度で合格
8~10級は150点満点
80%程度で合格

kanken

日能研,浜学園,馬渕,希,に通う小学生のサポート可能

(3)学習指導教科

算数

(4)学習指導教材

学習塾のテキスト(夏期補習用)

(5)学習指導内容

2015年07月10日の学習指導日時において承りましたご要望に基づきまして、夏の特訓として以下の内容で学習指導をご提案申し上げます。

【日時】

2015年07月24日(金)以降同年08月28日までの金曜日の学習指導内容つき、各日時において◯◯分ずつ割り当てて◯回の授業時間を◯◯分とし、さらに◯◯分授業を◯回分追加して週◯回◯回◯◯分の学習指導を◯◯回行います。学習塾の夏期講習◯◯回分の内容を◯回分ずつに分けて◯◯回の学習指導において復習を行います。

第1回 日能研夏期講習第1回・第2回該当範囲
第2回 日能研夏期講習第3回・第4回該当範囲
第3回 日能研夏期講習第5回・第6回該当範囲
第4回 日能研夏期講習第7回・第8回該当範囲
第5回 日能研夏期講習第9回・第10回該当範囲
第6回 日能研夏期講習第11回・第12回該当範囲
第7回 日能研夏期講習第13回・第14回該当範囲
第8回 日能研夏期講習第15回・第16回該当範囲
第9回 日能研夏期講習第17回・第18回該当範囲
第10回 日能研夏期講習第19回・第20回該当範囲
第11回 日能研夏期講習第21回・第22回該当範囲
第12回 日能研夏期講習第23回・第24回該当範囲

【内容】

日能研夏期講習で使用するテキストに掲載されている問題の全てを解けるようになることを目標として復習を中心とした形での学習指導を行います。テキスト掲載の問題について分からなかったもの、できなかったものについて学習指導を行うことによって克服すると同時に、対象の問題については夏休みの期間を通して定期的に解くということを宿題という形で出題し、自力で確実に解けるようになるまで何度も繰り返していきます。その中でクリアした問題についてはチェックを入れていき、それを増やしていくことでテキスト全体の制覇を目指します。

tatami

基本的な学力を身に付ける方法「見直し」

まずは何も見ないで問題を解いて,その後スグに答え合わせをする。

もし万一間違っていても,答えを書き加える,ということをしない。

問題番号にバツマークを付け,反省点や新しい発見等を見付け出す。

自分の立てた答案を,何がいけないのか?!,と思いながら見返す。

一様に見返すことが出来れば再び解き直し,正解するまで繰り返す。

3日程正解しなければ,手元にある手掛かりを頼りに直向きに挑戦。

それでも正解しなければ,解説に手を伸ばし熟読し,考えを深める。

新しい考えを身に付けることが出来れば,時間を置かずに実践する。

答えを写す,という諸行は回答放棄なので決して行ってはいけない。

hudebako