この度の”医学科への道”では,和田成博が数学生物化学地理情報面接を支えます。スタッフ佐野麻菜が英語英検準1級小論(英文)を,スタッフ池添実里が国語漢検2級小論(日本文)を,それぞれ支えます。スケジュールについては基本的に分単位・時間単位で立てつけます。これが合格するための必要条件です!
自宅で浪人生活。来年に向けて作戦スタート!
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63024






この度の”医学科への道”では,和田成博が数学生物化学地理情報面接を支えます。スタッフ佐野麻菜が英語英検準1級小論(英文)を,スタッフ池添実里が国語漢検2級小論(日本文)を,それぞれ支えます。スケジュールについては基本的に分単位・時間単位で立てつけます。これが合格するための必要条件です!
自宅で浪人生活。来年に向けて作戦スタート!
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63024
こういう細かな事をお一人お一人作らせて頂き,ご了承を得たうえでスタートします。計画練って戦略立てて工夫して節約して実行する。当たり前のことですが「時間」は有限です。残された時間は刻一刻と減ってしまいます。始めるタイミングが遅ければ遅いほど,それを実現する可能性は減ってしまいます。
一先ず推薦入試で薬学科には合格してるので幸先Betterなわけだ。後は医学科に合格するだけ。明日,明後日の共通テストで今だせる全ての力を発揮してもらいたい!,これまで山あり谷あり喜怒哀楽が渦巻くこと沢山ありました。もういよいよここまで来たら,最後の最後の最後まで絶対に諦めちゃ〜ダメだよ!
2023年末最後にとりあえずケンカ。『わからん→聞く,というのは違う。わからん→考える→聞く,というのが正解。まずは考えなアカン!,何も考えんとわからんかったらスグ聞くんはやめとこ。ええかげん目を覚ませ!,もう共通テストもスグそこなんやから,今までの反省をここで生かさんとアカンわ!!』
2024年始最初に仲直り。『明けましておめでとう!って言ってもそんな気分でもないか?!,来週の闘いに挑まんとアカンしな。最後の最後の最後まで絶対に諦めたらアカンで!,ほんなら今日は”通し”で共通テスト過去問をやってみよ。先ずは地理Bと化学と生物。来週は数学な!,島根の過去問も買っとくわ』
現役合格を目指して日々,紆余曲折の中がんばっています!,過去の出来事を反省し未来へ向けて成長しようと日々,自己研鑽に必死です。勉強するって本当に大切なこと。しみじみ感じたのではないでしょうか?!,泣いても笑っても後8ヶ月(もしくは後5ヶ月)。悔いの残らないよう頑張ってまいりましょうww
関西医科大学
医学部
医学科
推薦型選抜試験
特別枠学校推薦型選抜試験(専願制)
出願:令和5年11月1日(水)から令和5年11月27日(月)まで
一次試験:令和5年12月10日(日)
小論文
適正能力試験(数理的問題・英文問題を含む)
一次試験合否:令和5年12月13日(水)
二次試験(一次試験合格者のみ)
二次試験:令和5年12月16日(土)
面接
二次試験合否:令和5年12月22日(金)
兵庫医科大学
薬学部
医療薬学科
(1)学校推薦型選抜
一般公募制
併願A日程
出願期間:2023年11月1日(水)から2023年11月10日(金)まで
消印有効
試験期日:2023年11月18日(土)
英語100点
化学基礎・化学200点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月4日(月)
(2)学校推薦型選抜
一般公募制
併願B日程
出願期間:2023年11月1日(水)から2023年11月17日(金)まで
消印有効
試験期日:2023年11月26日(日)
化学基礎・化学200点
数学Ⅰ・数学A100点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月4日(月)
(3)学校推薦型選抜
一般公募制
併願C日程
出願期間:2023年11月27日(月)から2023年12月11日(月)まで
消印有効
試験期日:2023年12月16日(土)
化学基礎・化学200点
調査書など50点(評定4.1×6=24.6点,他)
合格発表:2023年12月22日(金)
医学部医学科への道
(1)学習指導:期間内・・時間<2023年2月2日から2023年3月10日まで>
(2)初回日時:2023年2月2日(火)20:00から・・分
(3)教科科目:【学習指導】数学,英語 【課題提起】理科
(4)活用教材:学校の教科書ならびに問題集その他プリント類,市販教材または過去問など
(5)指導内容:後述のとおりです。
【概要】
① 志望校
◯◯大学 ◯◯学域 ◯◯学類
●●大学 ●●学部 ●●学科
② 個別試験対策(学習指導)
数学
共通センター本試験(2006年から2014年まで,9ヵ年)
共通センター追試験(2006年から2013年まで,2018年から2020年まで,11ヵ年)
過去問(◯◯大,2020年から2018年まで,3ヵ年)
数学A(整数,ユークリッドの互助法,合同式,進法)
英語
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2006年から2013年まで,2018年から2020年まで,11ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで又は2017年から2019年まで,いずれか3ヵ年)
③ 個別試験対策(課題提起)
物理
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2010年から2013年まで,2018年から2020年まで,7ヵ年)
過去問(◯◯大,2020年から2018年まで,3ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで,3ヵ年)
化学
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2010年から2013年まで,2018年から2020年まで,7ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで,3ヵ年)
<2022年8月24日付けご契約内容より抜粋し一部改変>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯◯大学と●●大学それぞれを志望校として以後,苦手対策ならびに受験対策それぞれの対応に取り組みます。先だっての目標としては平均点突破(共通試験または旧センター試験),序で残された時間で対応できる限りの範囲で相応学力に辿り着けるよう以後,当該対策の対応に取り組みます。但し,校外模試に対する対応には及びません。あくまでも大学入試センター試験(過去問)に準拠するかたちで導き出した評価と致します。
数学2微積も終わったし,そろそろ数学3へ突入しよか?!,ここから頭の中を鍛える2,3ヶ月が始まる。そうなんです。だいたいそんなもんで全部できます。3年生の進級前に一様に仕上げたら学校での数学3がええ復習になってくれます。それが戦略です。浮かした時間を使って共通試験対策を開始する予定ですw