化学基礎・化学。教科書660ページ要約できたww

化学基礎p.20からp.205まで(全186ページ),化学p.6からp.479まで(全474ページ),合計660ページの要約作業が完了。化学1日60分勉強すると,化学基礎15日分,化学46日分,以後センター(共通試験)対策に着手することが可能。とてつもない武器です。まずは受験塾家庭教師のお客様とスタッフのために!

化学(有機化合物)100%学力アップ要約ノート完成

化学(有機化合物)が完成しました。1日60分の学習を基本とし,13日後には分野90%程の理解に繋がります。ちなみに理論化学と無機化合物の分野は既に終了しているので,これでセンターならび大学入学共通テストで期待が持てるでしょう。今からでもまだ間に合う!,という響きが現実味を帯びてきましたww

化学(無機化合物)100%学力アップ要約ノート完成

化学(無機化合物)が完成しました。1日60分の学習を基本とし,16日後には分野90%程の理解に繋がります。ちなみに理論化学の分野は既に終了しているので,引き続き有機化合物の分野を仕上げてまいります。時間を節約しながら効果的に学力を身につける,って本当に大切。挽回できる機会点を増やせます!

中学生諸君へ。理科社会の学力アップ100%要約ノート

学校やら部活動で忙しい中学生のために作っております。時間と労力を本当に要しますが,みんなが喜ぶことを考えると居ても立ってもいられません。勉強時間の節約に繋がり,学力アップに間違いなく繋がり,とにかく効果的なノートに仕上がっているようです。ちなみに我が息子に対しても使っております。

化学の要約,後100ページ。5日で!

化学の要約も残り100ページで終了。この調子だと後5日程で仕上がるかな?!,有機化合物と無機化合物を同時進行で進めている。ここ最近では「点数に直結するノート」として評判が沸々と湧き上がっているので,決して止めるワケにはいかない。最後まで妥協無しで作り込んでいきます。もう少しお待ちを!

生物基礎・生物。教科書627ページ要約できたww

‪やっとできた!,生物基礎ならびに生物の教科書627ページ要約が仕上がった。20分暗記の2往復で90%以上の征服を狙うとして,これを1日2テーマした場合,58日で完了する。つまり58日あれば生物基礎ならびに生物において教科書の内容を90%以上,征服することができる!,ということを達成できちゃうのだ。‬

‪マジです!,これは受験塾家庭教師のお客様だけの宝物。時間を節約しながら周囲に差をつける!,という効果。とっても贅沢ですね(笑)。受験塾家庭教師の強みとして,無いもん創るのは当たり前。お客様のため!,お子様達のため!,パワフルに繋がることを全て対応します。一人一人に合わせていますw‬

これが学力アップ100%要約ノートの力

間違いありません。その名の通りです。例えばここに化学p.217からp.220の4ページ分があります。ご覧の通り,手作りです。使い方は至ってシンプル。20分を単位時間とする暗記作業後に確認作業。そこで90%以上の正答で合格。満たない場合は再暗記からの確認作業の繰り返し。効果と効率が半端なくヤバイ!

息子との会話

‪息子との会話。英検を通じて,大切な事を教えています。不満を打つけたり嫌味を言っても,人は何一つ変わりません。彼の理解速度に合わせて足並みを揃えられるよう心掛けています。私自身が不器用なだけに,息子が私よりも優れた人間になれるよう今後とも鍛え支えます。主観的な発言は我慢が肝要です!‬

国語の学力も偏差値15アップとか

直近の学力アップ推移として,小学5年生のお客様では希学園で偏差値50前半から偏差値60前半へ(ここ半年で偏差値10程度アップ)。中学2年生のお客様では公立中学校で偏差値44から偏差値59へ(ここ4ヶ月で偏差値15アップ)。読解力をつけるには「読む」よりも「書く」が最も早い!,ってことです(笑)

根底にある程度の読解力が備わっている人達は「読む」で十分,事足りるでしょう。しかしそれが存在しない人達にとってはそう易々といきません。専ら「書く」ということで新しい根底を築くことに繋がり,その中で「読む」ということが同時に行われます。何でもかんでも読めば良い,と思ったら大間違い!

「書く」ということを継続する中で,様々な変化が起きてきます。当初,書くことに面倒臭さを感じていたものの最近では,知らないこと(漢字や意味など)への歯痒さを感じ,「調べる」ということをします。それも自然に!,さらに捉え方に偏りがなくなって,視点を変えた捉え方ができるようになります。

宿題帳で学力アップ

宿題帳には子供達が学力を伸ばすための様々な情報を明記しています。言うなれば「宝物」です。日々の課題に対応したり,試験対策でも提出課題を優先的に仕上げやすくしたり,あるいは進捗状況の把握や残された時間と費やした時間を算定したり,使い勝手はいろいろ。散らかった頭の整理整頓は大切です!

副産物的な効果として,時間と労力の節約に繋がり,時間を有効に活用できたり,そんな旨味が存在します。少しずつストレスを抱え,そして解消しながらスキルアップを実現する!,ということ。まるで仕事のようですが,子供達にとって勉強は仕事のようなもの。戦略を立て戦術を注ぎ計画的に実行します。