社会の教科書を要約した「要約ノート」

画像のノート見開きは公立中学校1年生[社会]教科書p.123~p.124と教科書p.124~p.125を要約したものです。

以下,理科の教科書を要約した「要約ノート」からの抜粋です。

【大切な作業】重要な部分,自分に足らない部分,理解しておく必要のある部分,補足な部分,等それぞれの項目ならびに内容を書き取ったものです。この作業(要約)を実施する中で「読み」「書き」「知る」が自然と身に付きます。

【記憶の工夫】赤いラインで折り目を付けて,右の内容を見ながら左の項目を覚える,左の項目を見ながら右の内容を覚える,ということを交互に行います。大凡,覚えきれたと思ったら,確認作業を行います。

【記憶を確認】左の項目を伏せて,右の内容を見ながら左の項目を書き留める。右の内容を伏せて,左の項目を見ながら右の内容を書き留める。書き留めた後は,「◯つけ」を行います。間違えたところには「バツ印」をつけます。

【ミスを理解】基本的には,確認作業でつけたバツ印,を中心に記憶することを再度,行います。完了したら再び確認作業を行います。この行程を3回程度繰り返せば,正答率も90%を超えます。超えたら一旦,終了とします。

【理解を活用】学校の問題集や要領を含めた市販の準拠問題集から,手始めに挑戦します。一通り解いてから「◯つけ」を行い,間違った問題には必ず問題番号に「バツ印」をつけます。

【見直し確認】「見直し」として解説を確認します。その際,自分の考えが及ばない内容を要約したノートの右ページにメモとして書き留めておきます。これで手元にある教科書と問題集を征服したことになります。

どこにも売っていない自分が得点を取るための要約ノートが完成です。試験直前の「時間や作業の節約」に大きく貢献してくれます。「地道」に勝る節約はございません。テクニックを生かす基本がそこに存在しています。

その証が要約ノートです。

理科の教科書を要約した「要約ノート」

画像のノート見開きは公立中学校1年生[理科]教科書p.122~p.128を要約したものです。

【大切な作業】重要な部分,自分に足らない部分,理解しておく必要のある部分,補足な部分,等それぞれの項目ならびに内容を書き取ったものです。この作業(要約)を実施する中で「読み」「書き」「知る」が自然と身に付きます。

【記憶の工夫】赤いラインで折り目を付けて,右の内容を見ながら左の項目を覚える,左の項目を見ながら右の内容を覚える,ということを交互に行います。大凡,覚えきれたと思ったら,確認作業を行います。

【記憶を確認】左の項目を伏せて,右の内容を見ながら左の項目を書き留める。右の内容を伏せて,左の項目を見ながら右の内容を書き留める。書き留めた後は,「◯つけ」を行います。間違えたところには「バツ印」をつけます。

【ミスを理解】基本的には,確認作業でつけたバツ印,を中心に記憶することを再度,行います。完了したら再び確認作業を行います。この行程を3回程度繰り返せば,正答率も90%を超えます。超えたら一旦,終了とします。

【理解を活用】学校の問題集や要領を含めた市販の準拠問題集から,手始めに挑戦します。一通り解いてから「◯つけ」を行い,間違った問題には必ず問題番号に「バツ印」をつけます。

【見直し確認】「見直し」として解説を確認します。その際,自分の考えが及ばない内容を要約したノートの右ページにメモとして書き留めておきます。これで手元にある教科書と問題集を征服したことになります。

どこにも売っていない自分が得点を取るための要約ノートが完成です。試験直前の「時間や作業の節約」に大きく貢献してくれます。「地道」に勝る節約はございません。テクニックを生かす基本がそこに存在しています。

その証が要約ノートです。

祝nawadanTVチャンネル登録者数100達成!

nawadanTV
チャンネル登録者数 100
視聴回数 120000
動画数 2585

(ランキング上位10)
既約分数 2552分
xを含む分数の計算 1935分
二進法から十進法 1909分
1から30までの素数 1702分
yをxで微分する 1525分
直方体の辺に垂直な辺 1492分
連立三元一次方程式のテクニック1481分
平方根の外し方 1125分
円に内接する正三角形 1107分
割る数と割られる数 798分

受験塾家庭教師・nawadan fund・沖縄美塩を運営する 株式会社 nawadan 代表取締役社長 和田成博。プロ家庭教師歴22年。生粋のB型,典型的な獅子座,流暢な播州弁。兵庫大阪京都そして東京から日本全国へ!,御子様の大喜び,親御様の大満足,を追求中。毎日ブログ&毎週メルマガ&nawadanTV(UUUM所属)
https://twitter.com/nawadan

毎週メルマガ20181019

毎週メルマガ20181019

沖縄美塩を10月下旬に日本全国と世界各国で販売する予定です! 

【1・希望への道】秋が深まる中,受験シーズン真っ盛り。小学受験もようやく落ち着き,大学受験(特にAO入試やら公募制推薦入試やら)に突入。センター試験ならびに中学入試まで,後92日しかない?!,後92日もある?!,その感覚は人によって異なるだろう。いずれにせよ,自分に残された時間数を考えて頂く良い機会だ。

【2・おいしい話】自己申告書(1)志望の動機理由60文字(2)自分の長所や努力したことがら60文字(3)高校生活への抱負など60文字。志望理由書(1)本校を志願した理由は何ですか363文字(2)将来の夢は何ですか363文字(3)本校でどのような学校生活を送りたいと考えていますか528文字(4)あなたの自己PRをしてください528文字。

【3・受験塾情報】2019年1月2月3月4月から学習指導スタートをご希望のお客様へ。ご予約方法は,氏名と郵便番号と連絡先(電話&メール)を次のいずれかの方法でお伝え下さい。[0120181663]へのお電話,又は「office_nawadan@icloud.com」へのメール送信。2018年12月31日までに準備を整えて必ずご連絡させて頂きます!

【□・毎日ブログ】
2018 / 10 / 18・【nawadan和田成博の最近気になる( ̄Д ̄)ノ】vol.136
2018 / 10 / 17・100点と95点の違い
2018 / 10 / 16・日本全国から世界各国へ!,沖縄美塩
2018 / 10 / 15・いきなり海外への準備【沖縄美塩】【Okinawa Beautiful Salt】
2018 / 10 / 14・オフィス作業な休日
2018 / 10 / 13・100点満点おめでとうございますm( _ _ )m

【○・感謝の極み】雅なお土産を賜り誠に,ありがとうございます!,しっかり活用させて頂き恐れながら,センスを掴むべき一言一句お勉強させて頂いております。

100点と95点の違い

100点と95点との違い。これは5点の差ではない。5点以上の差が存在する。ミスをしない勉強の仕方,高得点を取る勉強の仕方,これらの違いを理解している。単に勉強をしてはダメ!,結果は偶発的に起きるものではなく必然的に起こすものである。残された時間と対応するタイミングが肝となります。

100点満点おめでとうございますm( _ _ )m

100点満点おめでとうございますm( _ _ )mどんな状況でも,どんな試験でも,満点とれたらヤッパリ嬉しいものです。自分にしか見えていない階段がスグそこに現れたかのような気がします。後は上がっていくだけです!,一歩踏み出そうとする気持ちの積み重ねは未だ見ぬ景色に辿り着くエネルギーです。

希望を実現するために,心に抱く夢を叶えるために,そして多くの人達の役に立つために,ひたすら勉強をするんです。常に満点を意識して勉強することで本当の自分に出会えます。良い自分,良くない自分,前者を伸ばして後者を改善し,直向きに継続した末,時に「満点」というご褒美をもらえたりします。

そして10年後,夢を叶えた時,中高一貫での紆余曲折は自分の人格を形成するうえで,決して無くてはならない素材であったことに気付き,目の前にいる若人達に向けて,「人生を歩む」ということが如何なることであるか,を言葉を通し伝えるはずです。この試験がキッカケで真剣に歩むことが出来たんだ!

高校入試5ヶ月前の必死な気持ちを掴みました!

学習指導プロセス

(1)学習指導:週●回●時間指導[1回●分指導]
(2)初回日時:2018年10月8日(月)15:45から●分指導
(3)教科科目:英語 数学 国語 理科 社会
(4)活用教材:学校の教科書ならびに問題集その他,市販教材または過去問など
(5)指導内容:後述の通りです。

英語】高専入試,及び公立高校入試へ向けて,復習と応用を中心とした指導を行います。先ずは,現時点までに学んだ文法事項で「しらない」「わからない」をゼロとするため,基本事項を確認・復習したのち,演習問題に取り組むことで,基礎知識と応用力をつけて行きます。また同時に,入試で大きな配点を占める長文対策を行います。長文の訳し方だけではなく,問題に合わせて注目すべき点などを学ぶことで,「読む力」と「解く力」の両方を効率的に身につけます。効率的に指導を進め,時間のロスを防ぐため,宿題で問題を解き,授業では解けなかった問題や間違えた問題を中心に指導します。問題を解く際に注意すべき点やポイントは,その都度ノートに書き込み,「解いて満足」「直して満足」ではなく,繰り返し確認を行えるようなノートを作ります。基本的には,講義形式の指導を避け,問題を通じて学ぶことを原則として進めますが,必要に応じ,ノートにまとめを行うことで,指導後の復習や指導時間外で学んだ内容を確認したい際に活用します。また,指導終了後はノートや解いた問題を確認するだけでなく,同範囲の問題や解けなかった問題を再度解くことで,学んだことは当日中・同じ週の内に復習,定着へ繋げます。単語につきましては,「知らなかった」「忘れていた」単語は全てノートに書き込み,常に持ち歩くことで,隙間時間を活用した暗記を行います。翌週には,小テストを実施し,単語の取りこぼしを防いで参ります。

【数学】基本的には,英語と同様に演習と通した基礎の積み上げ,応用への対応を柱として進めます。先ずは,現時点までに学んだ基本問題で,解くことが出来ない問題をゼロとするため,確認と復習を行い,同時に,すでに解くことができる基本問題につきましては,応用問題へ取り組むことで,復習と応用問題への取り組みを同時に進めます。必要に応じ,指導時間内に問題を解く場合もございますが,基本的には英語と同じく,効率的に指導を進め,時間のロスを防ぐため,宿題で問題を解き,授業では解けなかった問題や間違えた問題を中心に指導致します。指導終了後は,当日指導を行った内容で,間違えた問題やわからなかった問題に再度取り組み,さらに演習を行うなど,短いスパンでの復習を繰り返すことで,「解けない」を確実に「解ける」へ繋げます。英語や社会などと異なり,語句を暗記する科目ではありませんが,解き方のパターンを暗記する科目です。演習を繰り返し,解き方のパターンを徹底的に暗記することで,まずは,教科書や学校の問題集で解けない問題をゼロへ導きます。

【国語】先ず,現代文に関しましては,漢字や慣用句,ことわざなどの暗記,及び文章読解を同時に進めます。暗記につきましては,毎週指定する範囲の内容を日々暗記し,小テストで確認いたします。続いて,文章読解につきましては,宿題として問題を解き,授業では,主に解答ミスに注目し,自分の解答のどの点が正答としてふさわしくないのかを納得した上で,問題に応じて読解におけるポイントや注目すべき点を伝授しつつ,自分の力で最終的な答えを導きます。特に記述問題は,現代文で最も重要かつ配点が高い問題形式ですが,字数に合わせた言葉の足し引きや,記述におけるポイントを伝授する事で,「解く力」を身につけます。古典に関しましても,基本的には現代文と同様,実際の問題を通じ,解き方を学びます。加えて,作品内の分からない古語単語はすべてノートへ書き込み,暗記,小テストを行います。古典は現代文と同様,文章を読み,内容に関する問題を解くことが中心の科目ですが,古語単語の暗記が必要な点,現代と異なる文法事項がある点で,現代文よりも暗記が重要な分野でございます。基本的には演習を通じ,解き方・単語の暗記・文法事項の習得を行いますが,必要に応じて,教科書を活用し,単語の暗記と文法事項習得に重点を置いた課題を課すことも予定しております。

【理科】理科の問題は,大きく「語句の暗記」「計算」「図への書き込み」の3つに分かれており,すべての問題形式に対して対策を行う必要がございます。語句の暗記につきましては,まず,問題集で問題を解き,わからなかった用語や間違えた用語を全てノートに書き込み,暗記,小テストの流れで習得へ繋げます。計算問題と図への書き込みが問われる問題につきましては,数学と同様の方法で指導を行います。まずは,基本問題ですでに「解ける問題」「解けない問題」を確認したのち,解ける問題につきましては,応用問題へ取り組み,解けない問題につきましては,基本問題の演習を行う事で,問題パターンを暗記します。また,ただ問題を解くパターンを覚えるだけではなく,計算過程や図へ書き込む線1つ1つに対する理由を学び,「なぜ?」を1つ1つ丁寧に解消することで,問題に対する理解を深めます。

【社会】他の科目と異なり,「用語の暗記」が何よりも重要な科目でございます。よって,基本的には宿題として解いた問題のうち,わからなかった用語や間違えた用語を全てノートに書き込み,暗記,小テストでの確認を指導の中心と致します。合わせて,歴史に関しましては,時代の流れを掴み覚えることも,暗記や問題を解く際の手がかりとなります。よって,問題集を通じて基本的な用語から細かい点に至るまで暗記をしつつ,簡単な年表を作成するなどし,歴史の主な流れを掴むことで,時代と用語を丁寧に繋げ,流れを掴んで行きます。また,必要に応じて豆知識や雑学のような話を織り込むことで,用語や歴史に対し,理解を深め,記憶に定着させて行きます。さらに,地理につきましては,グラフを活用した問題へ対応するため,用語だけではなく,参考となるグラフを暗記し,ポイントをおさえることで,グラフを見ただけで問題が解ける状態を目指します。グラフを暗記する際も,なぜこのようなグラフになるのか,など,疑問点は1つ1つ丁寧に解説,まとめを行います。

センター数学1A過去問をコンプリート!

1997年から2014年まで,の18ヵ年分。センター数学1A過去問をコンプリート!,週1対応での5週間。努力の人間が直向きにコツコツと進めました。これは本当に素晴らしい姿勢。次週からセンター数学2B過去問を進める予定。まだまだ先は長いですが,少しの無理を積み重ねて大きな無理の克服に繋げましょう。

同志社大学法学部。国語83.19%。合格できるww

センター国語21ヵ年を3往復!,からの同志社大学法学部2015全学部国語。合格最低点107.4点(71.6%)に対して,124.79点(83.19%)を獲得。間違いなく学力は身に付いてる!,この調子で突き進みましょう。ちなみに使用教材は河合出版の黒本?というセンター過去問と教学社の赤本?という過去問のみ。