センター国語も後少しで仕上がります。

梅雨時期の暑い陽射しが照り付ける中,急がず焦らず丁寧にユックリと!,これまで取り零しの無いように一つ一つ挑戦してまいりました。7月中には何とかセンター国語(現代文)を全て解き終わることが出来そうです。他にも当然,ヤルべき事は山程ございますが,気持ちを奮い立たせ頑張ってまいります。

近々,古文漢文における現代語訳対策(書き下し文含む)も完了するので以後,センター国語(古文漢文)における確認作業をキチッと行います。そして苦手ポイントの炙り出し,現代文との足並みを揃え,そのポイントの改善に力を注ぎます。現時点では国語における全ての科目の着地点をお盆としています。

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(9)

2017年5月31日から2018年6月30日現在までの取り組みとして...

生物・化学

先々週の悔しさをバネに一週間二週間,力こぶしを握り締めながらミッチリ勉強しました。

センター化学(本試験)に再挑戦!,教科書要約暗記とご本人様の力で本領発揮。医学科合格圏内まで1問のところまで迫ったところで無事に着地。ただ,この1問が鬼っ子なんですよねェ~?!,でも本当によく頑張ってまいりました。後もう一息です。

次に,センター生物(本試験)にも再挑戦!,こちらは化学には及ばなかったものの8割まで後1問。まだまだ覚えきれていない内容が多かったり,覚えた内容を使いこなせなかったり,と克服すべき課題は山積みな状況ですが,シッカリ頑張ってまいります。

全くのゼロから医学科受験対策を始めて,ほぼ一年ちょっと。ココまで歩んでこれたことは大変素晴らしいです。当初,『文系』だったなんて最早,信じ難い状況ですww

センター数学240問を35問と3カ年分まで節約

センター数学のココ第1弾

1999年1A第1問[1]二次関数,2003年1A第2問[1]数式&論証,2016年1A第2問[2]データ,2008年1A第3問三角比&平面幾何,1999年1A第1問[2]確率,2003年2B第1問[2]指数対数,2012年2B第1問[2]三角関数,2004年2B第2問微分積分,2012年2B第3問数列,2005年2B第3問ベクトル。(全部で10問)

センター数学のココ第2弾

2010年1A第2問二次関数,1998年1A第2問[2]三角比,2016年第4問平面幾何,2018年1A第2問[2]データ,2010年1A第4問確率,2012年1A第2問[1]数式&論証,2011年1A第1問[1]計算解法,2008年2B第1問[2]三角関数,1998年2B第1問[1]指数対数,2003年2B第2問微分積分,2011年2B第3問数列,2009年2B第4問ベクトル。(全部で12問)

センター数学のココ第3弾

2011年1A第2問二次関数,2001年1A第2問[2]三角比,1997年第4問平面幾何,2007年第3問三角比&平面幾何,2017年1A第2問[2]データ,2008年1A第4問確率,2004年1A第2問[1]論証,2013年1A第1問[1]計算解法,2005年2B第1問[1]三角関数,2011年2B第1問[2]指数対数,2002年2B第2問微分積分,2016年2B第3問数列,2012年2B第4問ベクトル。(全部で13問)

センター数学のココ年度版

センター数学2012,センター数学2011,センター数学2003

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(8)

2017年5月31日から2018年6月9日現在までの取り組みとして...

生物・化学

生物基礎178ページ,生物402ページ,化学基礎172ページ,化学412ページ,これら合計で1164ページ分の「教科書要約からの暗記」,にほぼ一年を費やしました。ちなみに理科においては,この対応以外,一切行っておりません。今後,問題集に手を入れるテッペン対応と致しまして,センター生物,センター化学,それぞれ確認作業を行った次第です。得点率としては,生物3割程度,化学4割程度,でした。これでようやくスタートラインに立てたことに,お互い晴れ晴れしい気持ちで,いっぱいです。よし!ヤルぞ!,という奮起。本当に大切ですねぇ~ッ!

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(7)

2017年11月24日から2018年2月14日現在までの取り組みとして...

数学

数研出版4stepにおいて,2Bでは250題,に注力致しました。当初の予定通り,三角関数,指数対策,微分積分,という内容を進めることが出来ました。数学B(ベクトル&数列)に入る前に,ここで一旦小休止として,該当箇所におけるセンター数学過去問を実践形式で対応するつもりです。どこまで点数を確保することが出来るか,は未知数ですが,平方完成すら知らなかった次から10ヶ月でここまで来れたことは大したものです!

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(6)

2017年5月10日から開始して,2017年9月27日現在までの取り組みとして...

数学

数研出版4stepにおいて,1Aでは420題,2Bでは59題,それぞれに注力致しております。その中で,「データ」の過程をpc活用によりクリアー致しまして,センター過去問(2014年度,第1問,第2問,第4問,※図形を除く※)の確認作業も1度だけではありますが一通り行い,点数を保存しております。現時点では,平面幾何の特訓を最初の最初の最初から実施致しておりますが,何とか年内にはクリアーすることが出来る状況です。[ 自宅浪人でゼロから目指す医学科(2) ]

その後,2017年9月28日から2017年11月23日現在までの取り組みとして...

数学

数研出版4stepにおいて,2Bでは177題,に注力致しました。数と直線,解と係数の関係,剰余の定理,因数定理,オメガ,高次方程式,円の方程式,軌跡,というような内容を順序良く進めており,11月下旬には三角関数に入り,12月には指数対数そして微積へと怒涛の勢いで進んでまいります。この調子だと,4stepレベルの数学123ABを一通り終えるのに,12ヵ月掛からない,という状況になりそうです。

IMG_0072

 

センター試験で90%を確保する基本訓練

①教科書(要約)

②要約(暗記)

③確認(作業)

④なおし(要約)

⑤なおし要約(暗記)

⑥再確認(作業)

90%以上 → 仕上がりオメデトウ!!

90%未満 →②からヤリ直し

IMG_7036

自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(5)

2017年5月10日から開始して,2017年11月4日現在までの取り組みとして...

漢字検定対策(準2級・2級)

実質的には,2017年11月1日からのスタートとなります。漢字検定準2級2級を取得する必要がある,というよりも,リスク回避的な要素が含まれます。周囲が取得していて自分が取得していない,という状況を回避したい考えです。また一方で,読解力を差し込む速度もまた向上する,という副産物を手に入れることが出来ます。漢字検定協会の学習ステップと過去問と漢字ノート(コダワリの104文字帳)だけで十分対応可能です。日々の学習時間45分程度で,センター国語に生かされ,得点の落ち込み抑制に繋がります。なお受検時期としては,ダブル受験を考えておりますので,2018年6月18日の試験に挑戦する予定です。

安心して下さい!,教材費なんかは永久に無料,漢検の検定料なんかも永久に無料。とことん勉強して下さい!,合格するまで受検して下さい!,これが受験塾家庭教師の当たり前。ですから皆が皆,一様に取得し,合格への可能性を高めています。

IMG_6757