間違いなく合格通知を受け本当に大喜び。

日頃よりお心遣い賜り誠に感謝感激です!
お陰様で2月の多忙期を乗り越えました。
3月も残り10日,4月に向け準備万端。

間違いなく合格通知を受け本当に大喜び。
頑張り,を認めて頂くことが出来て安堵。
新しい旅への第一歩を踏み出し歩みます。

受験塾家庭教師 和田 成博

IMG_3891

気付いて下さい!,2017中学受験生達はもう闘ってますww

(3)学習指導教科

[学習指導]算数 [課題提起]国語 理科

(4)学習指導教材

浜学園テキスト 実力テスト その他
(5)学習指導内容

2016年2月29日の進学相談ならびに体験授業に基づき、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。須磨学園を志望校としてどのような出題がされても点数を落とさない実力をつけることを主目標といたします。須磨学園の算数は他校に比べ、一見取り付きやすく感じますが、実際には大変な実力を要求しています。なおかつ合格最低点を見てわかるように、点数を積み上げるのではなく、いかに減点されないかが合否の分かれ目になります。年々レベルが上がっている学校ですので、来春も更に競争は激化すると思われます。そのため対策として算数に絞り、確実な得点源としたいと思います。

「算数」

まずは算数の予習シリーズを急いで終わらせることを考えます。生活時間帯のタイムラインを整え、十分な 学習時間を確保してください。計算問題も須磨学園の計算問題5題は小学校の学習範囲では太刀打ちできません。複雑なものや工夫の必要なものも出題されます。普段からなれておきましょう。計算にも毎日時間をかけ、解き方の分からない問題はどんどん質問してください。毎日の訓練で計算ミスもかなり減るはずです。意識して計算し、計算のあとは必ずけさずノートにに残してください。間違えた時、ノートの計算あとを見直すことでミスが改善されるようになるでしょう。また、未知数を使うものや、整数の性質に関する出題がここ最近、どこの学校でも増えています。倍数約数の性質や使い方もしっかり覚えましょう。条件を筋立てて理論的に考えられるようにしたいです。普段から図や表、線分図などを書いて解くようにします。速さの問題、図形の問題など後半の問題も解けなければなりません。じっくり考え、どの条件が有効か見極められるようにしましょう。ここで合否の得点差がつくと言っても過言ではありません。粘り強く、どんな出題でも解答の糸口をつかめる力をつけたいと思います。夏休みには特進クラスの問題を終わらせ、過去問に取り組めるだけの実力をつけたいと考えます。そのためには予習シリーズは春休みには終わらせ、わからない箇所、自信のない箇所は一緒に解説しながら解いていきたいと思います。かなりの駆け足になりますが、ほかの受験生負けないように頑張りましょう。1学期は特進クラスで受験問題、出題形式、解答の導き出し方を身につける予定です。基礎を春休みに終わらせていればここから成績が伸びていくはずです。ここで受験のテクニックや知識を身につけましょう。夏休みには過去問題集1冊を仕上げる予定です。2学期には苦手分野、不得意分野を狙い撃ちに徹底的に叩いていきたいと考えます。市販問題集もフルに使い、確実な実力を培いたいです。他校の過去問も参考に解く予定です。10月終わりまでに須磨学園の過去問題集は3周はしたいです。

なお国語と理科に関してですが、限られた時間の中で効率よく進めるため、課題提起という形を取ります。これは進め方、勉強の仕方をアドヴァイスするものです。須磨学園では国語がとりわけ他校よりも難易度が高く、またかなりの長文で出題されますので、十分な国語知識と読解力・速読できる力をつけなければなりません。同時に記述解答も多いので的確に正解を書き出す力が必要となります。また理科に関しては60点満点と国語算数に比べると半分で、1問1点となりますが、ここで45点を確保しないといけません。暗記物にしろ計算にしろ、ミスは致命傷になる可能性がありあすので、しっかり理科にも時間をかけてください。

「国語」

感じの作り、書き順、偏や作りをマスターしてください。四字熟語、慣用句ことわざなどはそれ専門の参考書を1冊全部覚えこむ覚悟で臨んでください。さらに簡単でいいので文学史も要チェックです。色々な学校の過去問題集や問題種などを使い、文章を読むことに慣れましょう。須磨学の国語は設問に相当すつ部分から解答を導き出せるものは少なく、文章全体の内容を把握し、該当部分を探し出さなければなりません。たくさんの文章を読み込むことで読解力をつけてください。記述の解答の仕方もしっかり覚えてください。読む、書くを日々演習することで国語で得点差が出ないようにしましょう。

「理科」

植物・天体・地学はもちろんのこと、須磨学園に関連した出題がされています。予備調査をしておきましょう。時事的な問題も必出ですので、日ごろからニュースをしっかりチェックしましょう。化学・物理は計算問題で攻めてきます。グラフや図をきちんと読み取り、答えられるようにしましょう。化学・物理の実力をつけるためにはひたすら演習、反復演習、と数をこなすことしかありません。暗記の植物・天体・地学は5月を目安に完璧に覚えてください。化学・物理は試験直前までどんどん問題をこなしてください。、とにかく須磨学園に合格するには絶え間ない勉強と苦しさを乗り越える強い意思が必要です。精一杯サポートさせていただきますので、頑張っていきましょう。

jyukenjyuku_logo

京都大学への道を歩み始めて2週間。

日頃よりお心遣い賜り誠に光栄です!
深夜仕事の合間に身体の疲れも回復。
お陰様で手元の諸行も捗っています。

京都大学への道を歩み始めて2週間。
1回にセンター1単元着手する速度。
化学と生物の要約も1日12ページ。

受験塾家庭教師 和田 成博

IMG_3943

数学試験100点おめでとうございます!

日頃よりお心遣い賜り誠に感謝感激です!
兵庫県の地場産を五臓六腑で受け止める。
家族と筋肉オヤジが美味しく頂きました。

数学試験100点おめでとうございます!
漢字練習を挑戦的な姿勢で直向きに臨む。
半年前のビジョンが,いよいよ幕を開く。

受験塾家庭教師 和田 成博

IMG_1055

自宅浪人生活では勉強時間1日14時間をオススメします。

本日2016年02月22日(月)から来年2017年01月21日(土)22日(日)の2017センター試験まで,に残された勉強時間は334日間です。これは大凡47週間に相当します。年間52週間とすると,既に10%もの体力を自然と失っている,ということになります。その事実に気付いておられるか否か,で来年の決着を大きく左右します。どうか気付いてください!!!

1日勉強14時間(週98時間)
1日睡眠06時間
1日自由04時間

07:00起床・朝食身・支度
08:00勉強①2時間
10:00小休止
10:10勉強②2時間
12:10昼食
13:00勉強③2時間
15:00小休止
15:10勉強④2時間
17:10小休止
17:20勉強⑤2時間
19:20夕食・風呂
20:50勉強⑥2時間
22:50小休止
23:00勉強⑦2時間
25:00就寝

【関連記事】

限定20名として本気な受験生の浪人生活を全力で支えます!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=33494

受験塾家庭教師は,浪人生,高認生,卒業生,を応援します☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=23115

受験塾家庭教師と浪人生活を謳歌する、というコト。
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17352

大学浪人生は予備校よりも『受験塾家庭教師』に急げっ!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=4489

大学浪人するというコト。
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2629

毎週メルマガ20160219
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=37410

毎週メルマガ20160115
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=37131

毎週メルマガ20150320
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=34548

毎週メルマガ20141114
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=28762

大学受験でー浪を考えて受験に挑む高校3年生に告ぐ
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=16012

国公立大学受験生諸君!!御苦労様ぁ===ッ☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=7147

合格・半径45分間・兵庫医療大学・看護学部
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6988

兵庫県で予備校考えてるなら受験塾家庭教師も考えてみてッ!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6866

10 days Later>>>
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6561

特別な意味を持つ医学部合格☆「小さい頃の夢が叶う瞬間や!!」
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=3337

「小学生のみんな☆お医者さんになろう!!」
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=927

究極の大学受験=「国公立前期1本出願のみ・見事合格」
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=905

特別な意味を持つ合格
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=1306

医学部医学科・面接100点満点で合格
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=11

jyukenjyuku_logo

【小論文+α(面接対策)】兵庫県立大学看護学部

【志望動機】私は,貴校における優れた教育環境に驚き,看護師として保健師として養護教諭になることが出来る,と実感致しました。特に予防教育には関心があり,病気になる前にまず病気にならない,という意識の重要性に気付きました。学校教育を通じて,子供達に最も身近な看護師となり,手洗い,うがい,によって予防する習慣性を育むことは重要です。生涯に渡り,子供達の安全安心を支えたい,という志を実現させてまいります。

(1)優れた教育環境
カリキュラムにおきまして,看護師だけでなく保健師の資格も併用して取得することが出来ます。これにより時間的体力的な負担を軽減することが出来るだけでなく,限られた学生生活を有意義に過ごすことが出来ます。

(2)看護師として養護教諭になることを選んだ理由1
災害時には「物資」だけでなく「人材」においても備えは必要です。仮に学校で災害が起きた場合でも,前もって役に立つ術を身に付けておけば,被災された子供達だけでなく周囲の方々のお役に立つことが出来ます。

(3)看護師として養護教諭になることを選んだ理由2
看護師として養護教諭となり,予防を周知継続させることによって病気の蔓延を防ぐことに繋がります。これは結果的に,地域社会への貢献,に結び付くものです。病気になってからの初動対応で大きな病気にならなくて済む,ということは重要なことですが,事前に病気ならないように予防する,ということは特に重要です。

【校長先生の名前と校訓】校長先生の名前は,◯◯◯◯(◯◯◯◯)校長です。校訓は,勉学・自律・敬愛,です。

【高校時代の思い出】部活動です。ソフトテニス部に所属し,副キャプテンを努めていました。初めての経験であった為,何も分からずもう一人の副キャプテンに任せっきりでした。しかし,これではいけない,と思い,自分なりの副キャプテンになろう,と決意しました。それは,チームを引っ張るのではなく,一歩下がって見守る,というものです。新体制となった時、なかなかチームがまとまらなかった原因として,後輩との間に溝がある,ということに気付きました。その溝を埋める為,部員みんなから意見を聞き取り,現状を改善する努力を続けました。最終的に,先輩後輩関わらず,笑いの絶えない環境になりました。部員メンバーで多くの事を乗り越え,そして経験してきたからこそ,高校時代で最高の思い出,となりました。

【大学卒業後の話】看護師として養護教諭として,周囲から頼りにされ,役立つ人間に成長してまいりたいです。高度な専門技術や専門的知識や技能を身に付け,実行する能力や患者に合わせた対応も必要です。

【最近,気になるニュース】ファーストフード店での異物混入の問題です。これが原因で,幼い子供がケガをする,といった事故も起きております。一度でも,そういった問題が発生すると,とても身近で普段よく利用していたとしても多くの人達が利用しなくなります。人間の目,という管理体制をキチンと機能させるべきであり,仮に何か問題が発生しても速やかに対応すべきと考えます。

【尊敬する人物】部活動で共に三年間闘ってきた仲間達です。お互いに切磋琢磨したり叱咤激励したり,何事も乗り越えられる環境を共有してきました。紆余曲折ありながらも,引退まで自分の役割を務めることで,責任感や協調性を身に付けることが出来した。

【なぜ保健師?】学校生活ならびに地域社会における多くの人達に対して,健康の維持や不安の解消といった面でお手伝いをしたいからです。

 

【小論文+α(出願対策)】甲南大学マネジメント創造学部

志望動機

私は生まれた時から代々引き継がれる事業の継承を使命としています。また同時に,私利私欲を超え,世界中の多くの方々を幸せにさせなければならない,という使命感を胸に抱き自覚しています。その為,世界規模の視野を有する大学への進学は,大きなチャンスと考えており,貴校在学中の可能性を最大限に活かすべく日本国内に留まらず,世界に目を向け,卒業後の事業展開に幅広さを注ぐためのヒントを出来る限り多く手に入れ,世界各国の誰もが幸せを感じられる仕組みを構築させたい,と期待膨らませています。これらを将来的に実現させる為,語学カリキュラムや教育環境がとても重要な要素として働きます。英語圏人口を考えると英語力の養成は絶対に必要です。在学中では,日本で語学を操る基礎を叩き込み,卒業と同時に世界へ羽ばたくことの出来る英語力,世界と対等に渡り合うことの出来る人間力,それぞれを身に付けます。そこで貴校をより深く知り得るため,大学関係書類,オープンキャンパス,個人面談,といった機会を1つ1つ大切にしました。その中で特に感動したことを挙げます。それは大学入学後以降の数十年という人生を謳歌するにあたり,必要不可欠な学びを身に付けるうえで3つの環境が備わっている,ということに気付きました。1つ目は自分自身が創造し生み出す発想力を養うことが出来る環境,2つ目は思い立ったら即行動に徹することで可能性を見出すことが出来る環境,3つ目は理念を共有した多くの先生や仲間と共に何かを考えて何かを生み出すことが出来る環境です。これら3つの環境があれば,自らが学び共に学ぶ力や自らが考えて行動する力,何事にも柔軟に対応できる時と場合のタイミングを見逃さない力,そして時間を意のままにコントロールできる力,それぞれを身に付けられると実感しました。自分に足らないところは多くの仲間達と共に切磋琢磨し補い合い,1つの目標を成し遂げるヒントを導き出すことに繋げられます。恐らくそのためには,学部学科問わず自分に必要なものを手に入れなければなりません。自己実現を確立しながら国際的にも自分磨きに没頭できることは本当に贅沢なことです。頭を動かし体を動かし没頭し,互いに高め合う仲間を作り,時間とタイミングの重要性をしっかりと熟知したうえで,誰かのために役立つ何かを創り出せるような人間に成長することを目指し,自分磨きの4年間を突き進みます。

(994文字)

パーソナリティー

私の持ち味を象徴する事としては,1つの事柄を開始すれば,半年ないしは1年程度で歩みを止めることは決してなく,卒業や引退をしない限り,信念を持って5年10年と目標に向かって歩み続けることができるところです。その過程の中で,多くの学びを自分自身の人徳として習慣的に身に付け,違和感なく自然と周囲に清々しい影響を与えている,という状況を幾度と無く経験してきました。

ゴルフ経験については,これまで8年間の経験があります。小学校4年生の時,父とゴルフの打ちっ放し練習場へ出掛け,そこで熱中したことが切っ掛けとなっています。以後,小学校卒業を経て中学校へ入学し,自分の力を試してみたくなり,数々の大会に出場しました。良い時もあれば良くない時もあり,一喜一憂すること無く1つ1つ反省し見直し改善してきました。このように中学校時代では,反省し改善し続ければ必ず努力は報われる,ということを学びました。この時,ゴルフを生涯に渡り続けていくことを心に誓いました。この経験を活かし,◯◯◯◯高等学校へ進学しました。家から離れ単身,寮生活を過ごすことになりましたが,それは自分の中にいる甘えを断ち切るための手段でした。両親から離れて自分自身を見つめ直す,ということが自分にとって当時,何よりも必要なことであったと理解しています。入学後は,とにかく無我夢中の連続でした。未熟だからこそ力及ばず,大きな大会や小さな大会何如に関わらず,カット手前で予選落ち,という苦しさと悔しさと自分自身への不甲斐なさ,を感じる経験が幾度となくございます。けれども1つ1つの試合や苦難への挑戦に全力を尽くし続けていた為,試合を重ねる度にレベルアップしている,ということを実感していました。同じ失敗を二度しなかったり,自分にしか知り得ない良くない癖を発見したり,といったことが根拠となっています。引退迫る今の今まで,良い結果と言える程,良い結果は残せていませんが,これまでの高校生活に一切悔いはありません。ゴルフを通して寮生活を通して,多くのことを学ばせて頂きましたことに本当に感謝しています。

ボーイスカウト経験については,幼稚園のビーバー隊を経て小学生のカブスカウト,そして中学生のボーイスカウトに至る10年間所属し,高校進学と寮生活の開始に伴って引退することになりました。中でも,富士山麓で行われた世界大会への参加,派遣隊員として韓国釜山でのホームステイ,という2つの経験は自分がベクトルを決定付ける大きな要因となっています。この経験は,今の人格形成に大きく影響を与え,志を高く持ち続ける,ということを実行するうえでの源泉となっており,世界視野で物事を考えるようになった切っ掛けとなりました。また,礼儀作法といった礼節も強く叩き込まれ続ける為,精神面や身体面でも大きく成長しました。人に任せる,人から任せられる,という信頼信用を重んじる大切さと,責任を果たす,という重要性を学べたことは,自分を容易に追い込むことができるので重宝しています。一方で,小さい頃から社会奉仕活動を経験してきたことで,自然な振る舞いで人に対しては優しくすることができているようです。普段,助け合いの観点が頭の中で常に働き続け,道徳観や倫理観をもって誠実に行動するよう自然と意識するようになっています。これら経験から得たことですが,ボランティア精神というものは,少なくとも10年続けて,ようやく身に付きつつあるものだ,と肌身で心得ました。

(1434文字)

IMG_3855

高校受験に向けて本格的に歩みを進めます。

(3)学習指導教科

数学 理科 社会 国語

(4)学習指導教材

学校教材(教科書,ワーク)随時市販のワーク

(5)学習指導内容

2016年02月01日(月)のお電話にて承りました内容に基づき,以下の内容での学習指導プロセスをご提案申し上げます。来年度の公立高校,現段階では公立高校の合格を目標として,数学・国語・理科・社会の学習指導を行います。公立高校合格のためには専ら学力向上が必要不可欠となり,それに伴って毎回の定期試験で良好な成績を残し,地道な努力で内申点の向上を図ることが大切なこととなります。従いまして,当面の目標と致しましては,過去の反省箇所(1年生2年生の内容)を1つ1つ精査し,そのうえで問題点を解決しながら2年生3年生における毎回の定期考査での得点向上と,それによる内申点の点数の向上を目指します。そのためには、まずは学校で学ぶ教科書の内容について知識の理解と定着を図ります。そして、少しずつ学校の範囲よりも先の範囲へと進みながら学習を実施することで,教科書の内容について多くの回数触れることにより,知識の理解と定着を図ります。そして春休み・夏休みを利用しながら進度を早め,内容を再復習することで知識の理解及び定着を万全にし,わからない内容について曖昧な状態のまま進むことのないように復習を徹底して実施します。また,単元を理解するポイントを御子様ご自身で『まとめる』『要点を抽出する』力をつけて、学習の効率化を図れるように、ポイントについてメモを取るように指導し,ご自宅での自学習により注力しやすい環境を促すことを目指します。そして極力,早い段階で教科書の学習範囲を一通り済ませ,その後は過去問の問題演習を行うことで試験本番に向けての準備を進めて参ります。

【数学】

学校で学習した知識の理解と定着を確認することが第一目的ですので,基本的には学校で使用する教科書及び問題集,加えて標準問題集を使用します。各単元の導入時には教科書を使用して考え方や解き方のポイントを説明,その後は問題集を利用して実践演習を中心に行うことで「わかる」だけでなく「自力で解ける」状態になることを目指します。その際、解けなかった問題に関しては、解法を覚えることに取り組みます。数学に関しては完全に思考力のみを要するわけではなく,ある程度暗記が必要な内容もございます。このようにして覚えた解法は必ず他の問題を解く際の思考力として利用できる知識に変わります。そのため、自力で解けない問題については,解法について説明するとともに覚えて頂くことで,なぜその解法で回答できるのかということを理解することが,他の問題に取り組む際に活用しやすくするように取り組みます。

【国語】

大きくは以下の2点を目標として学習指導を行います。まずは定期考査の高得点確保を目指します。そのためには,学校の授業内容,ワークで問われている内容,学校の配布プリントの記載内容のすべてにおいて情報を整理,理解,暗記するという学習を行う必要があります。そして必要な情報を身につけた後は,教科書準拠の問題集を使用して問題に慣れるという学習を行います。また,教科書該当範囲以外の,例えば漢字や文法などのプリントやその他教材の学習や小テストがあれば,随時学習を行います。国語の定期テストにおいて得点を向上させるには情報の整理と暗記が一番重要です。次の目標としては読解力などの純粋な国語力の強化が重要ですが,そのための対策として定期考査の対策を通して学習するとともに,定期的に問題練習を行うことによって鍛えます。特に受験直前の過去問対策期間においては毎日問題を解いていきます。ここでの問題練習をうまく活用するためにも,それまでの学習で基本知識を身に付けることが重要です。

【理科】

既習範囲の学習は長期の休み期間に行うこととし,通常の学習は現段階で学校で進んでいる範囲についての学習を行い,毎回の定期考査において得点を向上させることを目指して学習指導を行います。学習指導の中心は学校の進度よりも先に予習を行うことを目標として進めます。まずは教科書内容を正確に理解することです。物理・化学・生物・地学の4分野両方において重要なのは,まず理解です。該当範囲の内容についてきちんと正確に理解し,そして暗記事項についてはその場で暗記を行います。そして理解・暗記の後に問題練習に入ります。この問題練習を通してワークに出てくる問題の中で,分からないものをゼロにすることを目指します。そのために何度も繰り返して復習していくという形で進めます。

【社会】

社会については,ある程度の流れはあるものの,学習については既習の部分に積み上げるような内容ではないので,日々の学習においては以前の復習よりも今の範囲の理解・記憶に力を注ぐべきです。また身に付けるべき情報量がかなり多いので,より効率性が重要となります。そしてそのために必要なことは,まず教科書から理解・記憶するべき内容を抽出し暗記をすべきノートを作成することです。そして暗記をクリアーすることが出来れば,ワークやプリント類の問題に取り組むことにより弱点の発見や暗記できていない部分の補充を行うと同時に,その情報を書き加えていくことで自分にとって本当に必要な内容が集約された暗記のツールとしてのノートを作成します。以後そのノートを使って反復学習を繰り返し,該当範囲全ての暗記を行います。そしてそのノートは定期試験後,例えば夏休みの課題や実力考査・受験勉強において新しい情報が出てくるたびに書き加えてまいります。最終的には受験において大きな効果を発揮します。授業では長期計画に基づいて指導してまいります。

note

島根大学・医学部医学科・推薦入試・自己推薦書

小論文+α

【島根大学・医学部医学科・推薦入試・自己推薦書】

http://www.shimane-u.ac.jp

私は,将来的に幅広い分野で活躍する為,島根県が近年抱える僻地での地域医療に従事できる総合診療医になります。貴校ならびに島根県を調べるうちに,兵庫県とは全く異なった医療事情が存在することを知りました。特に過疎地に住む高齢者や子供達への医療が明らかに遅れている現状を認識し,島根県の方々は本当に困っている,と理解することが出来ました。そのうえで,オープンキャンパスに参加させて頂き,地域医療問題をとにかく解決しようとする熱意,に大変感銘を受けました。今この瞬間,自分は何をするべきなのか,と唐突に自問自答を繰り返し,居ても立ってもいられずオープンキャンパス当日,島根県での二泊三日滞在を決めました。時間の許す限り出雲市や松江市以外の地域にも足を伸ばし,道を歩いている人の少なさ,働いている人の年齢層の高さ,に改めて驚き,コミュニティの多くが何事も不便な状況にある,と改めて実感致しました。直様これらの行動行為に及ぶことが出来た背景としては,高校1年生の7月入団から9月退団まで,高校2年生の7月入団から9月退団まで,体育祭の盛り上げ役を目的に結成された応援団での経験が強く生きています。活動当初,新しい環境における人間関係の構築,相手を思いやれる気持ちの重要性,それぞれに戸惑いがありました。日々,意見を出し合いアイデアを練り上げる過程で切磋琢磨し,内面を知り合う内に,応援団員,という括りだけでなく,個性,という括りで仲間達を一人一人の人として,互いの価値観を交換することが出来るようになりました。喜怒哀楽を持って何事も自分らしく誠心誠意向き合うことは,信頼関係の構築に必要不可欠な事象であると学び得ました。この活動を通じ,医師になるうえで専ら必要不可欠な素質として,視認性を有する判断力や即断即決の瞬発力そして人間的コミュニケーション能力を身に付けることが出来た,と確信致しております。貴校の熱意が意図する裏付けを真正面に受け止め,島根県での総合診療医として人生を全うする覚悟が出来ましたので,志願させて頂きました。

(858文字)

IMG_3814