センター地理Bを4ヶ月で得点率85%獲得する勉強方法

【活用する教材群3つ】

・学校の教科書

・一問一答問題集

・センター過去問18カ年分

【実践する勉強方法】

(1)序盤作業

まず最初は,読む,書く,考える,という三本柱に基づき,学校教科書の最初から最後まで(大凡350ページ相当)を1日7ページ程度として日々,習慣性を逸脱することなく1ページ1ページ丁寧に,読んでは要約する,という繰り返しで全範囲に渡り要約作業を網羅します。その最中,練習問題集や過去問特訓といった練習作業は一切必要ありません。ただ直向きに猪突猛進に,自分で1つ1つコツコツ抽出してまとめた内容を覚える程度で十分です。

(2)次期作業

序盤作業が終われば次に,確認する,把握する,反復する,という三本柱に基づき,1日6ページから8ページ程度として一問一答問題集に挑戦します。全部正解するまで完了してはいけません。ここでは教科書での取り零し要素の再確認に徹します(因に山川出版で大凡200ページ相当)。繰り返し練習する折に間違えた問題等は,問題番号に必ず目印をつけます。何度も練習する中で,その目印が多い問題かつ記憶に留め難い内容が含まれている場合であらば,序盤作業で作成したノートの該当ページに書き込んでおきましょう。

(3)最終作業

(1)(2)がそれぞれに滞り無く完了すれば最後に,センター過去問に照準を合わせる,ということに全身全霊を尽くします。まずはその第一歩としては,センター過去問における確認作業で幕を開けます。これは本当に緊張するはずです。点数如何では,これまでの仕上がり具合に意気消沈を感じるのと同時に今後の見通しを決める大きな一打が決まるからです。以後,過去問18カ年分を一通り実践します。その中で間違えた問題はキチンと目印をつけ,そして見直しをします。ここで大切なことは,解説書では決して見直しをしない,ということです。見直しをする媒体としては教科書と一問一答のみで十分。そうすることで,また新しく気付きを得られます。勿論,気付きを得られれば序盤作業で培ったノートの該当ページに書き込んでおきましょう。センター試験直前に勉強する為の強い身方となってくれます。これらの作業が一様に完了すれば,引き続き二通り目に挑戦し,一通り目と同じように作業を進めて下さい。年度を重ねるにつれて4ヶ月前の自分とは全く違う自分であることに気付くはずです。ここまで来れば,過去に築いてこられた効果(教科書まとめノート,一問一答バツ問題)がきっと背中を押してくれます。

白陵中学校高等学校の諸君!!,学年末考査ガンバレッ☆

毎日ブログ『白陵中学校高等学校で家庭教師と言えば受験塾家庭教師

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21867

【学習指導プロセス】

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

学校教材

(5)学習指導内容

2014年3月5日のお打ち合わせにおきまして承りました内容に基づき、以下の内容で学習指導をご提案申し上げます。2014年3月6日に始まります学年末考査において得点を向上させることを目標として英語と数学について学習指導を行います。具体的なスケジュールについては以下の通りです。

第1回 2014年03月○○日pm3:00ー○○h 無料体験指導・pm4:00ー○○h

【内容】3月6日の試験科目である数学αと英語Sについての学習指導を行います。数学は該当範囲の問題の中でこれだけは押さえておかなければならない典型問題について1つでも多く身につけることを目標として学習指導を行います。英語Sは該当範囲の暗唱例文を中心に、それらを文法に従って分類し理解をすることによって暗記をしやすく、また応用できる力を身につけることを目指します。

第2回 2014年3月○○日pm8:30ー○○h

【内容】3月○○日の試験科目である数学βについての学習指導を行います。該当範囲の問題の中で、これは必ず押さえておかなければならないという問題、及び試験において出題されそうな問題について集中的に学習指導を行います。

第3回 2014年3月○○日am8:30ー○○h

【内容】3月9日の試験科目である英語Gについての学習指導を行います。NEW TREASUREの該当範囲のKeypointsの例文と該当範囲全体の単語の暗記に集中して学習指導を行います。例文の暗記については文 法的な内容の骨組みを理解すること、単語については該当範囲の単語をピックアップした単語帳を作成し、それを効果的に暗記する方法を伝えます。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。

日能研や浜学園に通う中学受験生への対応も万全

*出願状況* H26年度兵庫県公立高等学校等の入学者選抜等について

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H26senbatu/H26senbatu.html

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

学習指導プロセス

(3)学習指導教科

算数・国語

(4)学習指導教材

本科教室・栄冠への道・ツールなど

(5)学習指導内容

2014年2月13日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。2年後の中学受験におきまして、同志社香里中学を受験することを目標にして学習指導を行います。短期的な目標としては所属クラスの向上を目指して、毎回のカリキュラムテストと公開テストにおいて高得点を確保することを目標とします。そのための学習の方針としては、毎回の授業の予習という形で学習指導を行い、塾の授業を復習として受けられるようになること、毎回の範囲において本科教室の例題部分や基礎知識部分の学習を完璧にすることを毎回のハードルとして進めます。まずは算数と国語において基礎力を身につけることを最重要課題として学習指導を行います。小学校6年生のときには、同志社香里中学の過去問を中心とした過去問対策を中心に学習を進めます。タイムラインとしては6年生の2学期開始段階において過去問テストを行い、合格者最低点を確保すること。そして最終的に6年生の冬休みの段階で合格者平均点を確保することを目標とします。

【算数】

本科教室の例題部分である「考えよう」と「深めよう」に掲載されている知識内容を全て理解できるようになることを目標として予習を行います。そしてそのうえで該当の練習問題に取り組み、「考えよう」「深めよう」で学んだ知識を使って考える学習を行います。各例題で出てきた知識が実際の問題でどのように使われるべきなのかについてもオプションや「栄冠への道」の各問題について問題練習を行うことによって、学びます。本科教室を確実に潰すことを軸にし、栄冠への道やツールなどの各問題を数多くこなせるようになることを目標として進めます。そして問題練習を行う際につまずいた箇所については、原因がどこにあるのかを分析し、その部分について適切な内容で随時復習を行います。通り組む分量については順次段階的に増やしてゆきますが、最終的には本科教室・栄冠への道・ツールの問題を全て潰せるようになることが目標です。

【国語】

本科教室の問題を素材として長文読解の問題練習を中心とした学習を行います。まずは塾における授業の予習という形で学習指導を行います。そして慣れてくるにつれ、塾の授業で行わなかった問題を使用した形に変えてゆき、また検討する問題の分量も徐々に増やします。ひとつでも多くの問題について読解内容の検討を行うとともに、言葉の意味などについても多くの知識を身につけることを目的として学習を進めます。具体的に授業を行う際には、まずは長文の中で分からない言葉についてきちんと辞書を引いて意味を調べ、そしてそれを踏まえて読解をするという練習を行います。そして文章の正しい読み方を学び、文章の中から問題となっている部分をピンポイントに抜き出す力を身につけることと、そこで抜き出した要素を中心に記述 を組み立てる練習を行うことによって得点に繋がる記述ができるようになることを目指します。また文法などの知識については、塾の進度に合わせて本科教室を中心に学習を行います。漢字の学習については毎日決められた分量の学習を行い、毎回の学習指導において確認テストを行う形で進めます。

中学生が内申点をコントロールする為に知っておくべきこと

実質的に高校受験は,中学3年生から始まっている,と言える。気付くべきことに気付き,思慮深く考えて対応すれば,進みたい高校へ進学することは十分可能だし,機会点を見過ごさなければ、そんなに大変なことをしなくても,近年の競争率ならば目指すべき高校に合格することぐらいは想像よりも比較的,容易く成し遂げることが出来る。焦らず急がず対応するならば,中学2年生10月頃からスタートすることが望ましいだろう。場当たり的な受験をしても得られる勝算は薄く,腰を据えて日々学習することで余計な心配であったり,余分な体力を費やさなくて済む。単に乗り越えただけで,学力を培った,とは言えない。遠くの目標を立てたうえで近くの目標を立てる。そのうえで残された時間でヤリクリ出来るような計画を立て,そして妥協無き譲歩無き取捨選択を日々,戦略的かつ合理的にこなすことが何よりも近道となるだろう。

======================================

【判定資料A】

主要教科について考える。

国語,社会,数学,理科,英語

これら科目が全て[5]とすると合計で25

さらに4倍して100・・・・・(1)

副教科について考える。

音楽,美術,保健体育,技術家庭

これら科目全て[5]とすると合計で20

さらに7.5倍して150・・・・・(2)

以上(1)(2)より

100 + 150 = 250

よって中学校3学年で獲得出来る持ち点としては,

250点を満点としたものになる。

【判定資料B】

良い印象を得るための要素について考える。

資格とすれば漢検準2級,英検準2級,等を有する。

面接があれば質疑応答にキチンと対応する。

実技であらば,感動を与える,ような姿勢で臨む。

【判定資料C】

学力考査について考える。

国語a,社会b点,数学c点,理科d点,英語e点

これら科目が全て[100点]とすると合計で500点

さらに0.5倍して250

よって学力考査(一般入試)で獲得出来る持ち点としては,

250点を満点としたものになる。

【合否判定】

判定資料A,判定資料B,判定資料C,により

250 + α + 250 = 500 + α

となり,合否の判定を行うことになる。

======================================

受験塾家庭教師は,浪人生,高認生,卒業生,を応援します☆

============================================

【毎週メルマガ20140117】

2014年1月20日(月)より,大学受験で合格に挑む高校3年生,高認生,浪人生を対象にご予約受付を開始。対応時間帯を平日土曜日の午前10時から夕方4時30分までとすることで,最高プロ家庭教師を熱血プロ家庭教師の料金水準で対応させて頂くことが可能。先着順のためご予約はお早めに!!。

【毎週メルマガ20140131】

受験生合格,受講生卒業の為,2014年2月1日よ り,2014年2月度3月度4月度,ご新規様ご予約様の受け付けを開始致します。60分体験+60分相談をこの機会に是非エントリー下さい。また卒業生,高認生,浪人生を対象とするお得なサービス(最高プロを熱血プロの料金で!!)も実施中です。

==============================================

【過去ブログ】

『受験塾家庭教師と浪人生活を謳歌する、というコト。』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17352

『大学受験でー浪を考えて受験に挑む高校3年生に告ぐ』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=16012

『兵庫県で予備校考えてるなら受験塾家庭教師も考えてみてッ!!』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6866

『大学浪人生は予備校よりも『受験塾家庭教師』に急げっ!!』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=4489

『大学浪人するというコト。』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2629

==============================================

【お問い合わせ】

お電話:0120ー181ー663

お電話:050ー3786ー3108

メール:http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

オフィス神戸三田
兵庫県三田市富士が丘5丁目7番地10

オフィス姫路
兵庫県姫路市的形町的形680番地

オフィス大阪京都
兵庫県三田市けやき台5ー25ー1ー803

==============================================

医学部医学科に向けて本格スタート!、待ってろ来年☆

【素点】

国語  :

地理B :

数学1A:84

数学2B:32

生物  :

化学  :

英語  :

英語リス:

【神戸大学・医学部医学科】

(AO)

(推薦)

(センター前期)

国語 :  /125

社会 :  / 75

数学 :29/ 50

理科 :  /100

英語 :  / 75

(個別前期)

数学 :  /150

理科 :  /150

英語 :  /125

面接 :  / 50

総合点850

最高点772(91%)

平均点712(84%)

最低点683(81%)

センター375

平均点329(88%)

【◎◎大学・医学部医学科】

(センター前期)

(個別前期)

(センター後期)

(個別後期)

合格に挑む4

(学識の定着を図る基盤創りに力を込める)

新しい知識を学び得た後は学び得た学識を一先ず設問でトレーニングしましょう。教科書を繰り返し何度も読み込み,自分なりに説明付け出来る程度に噛み砕きます。近い将来に記憶を掘り起こす為,ノート左ページにその内容を分かり易く自由に書き綴りましょう。ここで大切なことは,教科書ないしは参考書のまんまで書き写したりしてはいけない,ということです。自分の言葉で自分の認識で迷い無く工夫しながら書き写して下さい。次にノート右ページにはノート左ページに因んだ設問を試し解きします。その折は必ず問題文も写しましょう。また同時に気付いたことがあれば,後々のために遠慮無く書き加えて下さい。そこでの,気付き,が次の機会点に大きな影響を及ぼしてくれるはずです。左ページ右ページの見開きを埋めるのに要する時間は20分から30分程度。大きな力を築き上げるための土台となりますので,ここで時間を掛けることは大変重要です。世界に2つと無い素晴らしい参考書を創り上げることが出来ます。

合格に挑む3

(秩序を吹き込み歩き易い地盤に変化させる)

まずはノートの準備を行います。ノートはB5で1冊60ページのモノに限ります。10冊500円ノートでも10冊300円ノートでも,機能的かつ戦略的に活用することが出来るならば安価なモノに越した事はありません。最初と最後の各々1ページは決して何も書かないようにして,58ページの見開き仕様,という割り切った使い方を念頭に置きます。見開き,という使い方は一目で吸収することの出来るパワーと手元の創作性を格段に向上させてくれるだけでなく,次ページ前ページに渡って行ったり来たりするストレスを解消してくれます。次にノート分けを行うに当たり,科目に応じてノート分けを行う,という今までの常識に変化を与えてみて下さい。科目は一種のカテゴリ程度と考え,内容ないしはテーマを基準としたかたちで細分化し,ノート分けを行います。例えば高校生ならば,数学I,というタイトルではなく,数学I(二次関数),という感じ。中学生ならば,数学,というタイトルではなく,数学(連立方程式),という感じ。入試に近付くにつれて,過去問,といったノートや,苦手,といったノートをそれぞれ創ることが出来るようになります。

合格に挑む2

(日常生活に小さな節約を数多く見抜く。)

お風呂に入る時間を5分短くするだけで年間1825分(年間30.416時間程度)もの節約に繋がり,食事の時間も1食あたり5分短くだけで年間5475分(年間91.25時間程度)もの節約に繋がる。また睡眠時間を30分削り,普段7時間寝る,というルールを,普段6時間30分寝る,というルールに変更するだけで年間10950分(182時間30分程度)もの節約に繋がる。たったこれだけの見直しで年間18250分(年間304.166時間程度)もの節約に繋げることが出来る。これを学外自学習時間に換算した場合,1日あたり5時間とすると60日程度,1日あたり4時間とすると76日程度,それ相応の状況に応じたかたちで時間を確保することが出来る。無駄に費やしている時間を減らし,各種時間を節約することで有効に活用することの出来る時間は思いの外多いことに気付くだろう。受験生にとって「時間」はエネルギーであり,まだまだ発掘出来るエネルギーは十分に存在する。発掘すればする程その分,可能性を広げることが出来る。

合格に挑む1

(見えない行為そのものに変化を与える。)

シャープペンシルで勉強する際に必ず起きる現象がある。それは,折れる,という現象だ。これにより集中力が途切れるだけでなくフラストレーションもたまる。シャープペンシルを鉛筆やボールペンに変更するだけで,実のところ手元と頭との連動性が向上し答案効率が上がり,最後まで集中を切らすことなく答案作成に没頭出来る。鉛筆はシャープペンシルに比べて折れ難いだけでなく指先重量が軽い,それゆえ漲る力を込めやすく無意識に生じる手の疲れを引き起こし難い。またボールペンは鉛筆程の軽さを感じられないものの書く際の抵抗感が薄く,常に手元がスイスイ動いてくれるばかりか消しゴムを使う必要もない。消す作業を行ってからまたペンを持ち替える,といった単純作業でも数重なれば手間隙時間は膨大に失われている。折れる,という現象を解消するだけで思い掛けない集中力やその他副産物を見出せる。シャープペンシルを鉛筆やボールペンに変えるだけで極力ストレスを抑えたかたちで,頭と手元をスムーズに動かすことが出来る。