実質的に高校受験は,中学3年生から始まっている,と言える。気付くべきことに気付き,思慮深く考えて対応すれば,進みたい高校へ進学することは十分可能だし,機会点を見過ごさなければ、そんなに大変なことをしなくても,近年の競争率ならば目指すべき高校に合格することぐらいは想像よりも比較的,容易く成し遂げることが出来る。焦らず急がず対応するならば,中学2年生10月頃からスタートすることが望ましいだろう。場当たり的な受験をしても得られる勝算は薄く,腰を据えて日々学習することで余計な心配であったり,余分な体力を費やさなくて済む。単に乗り越えただけで,学力を培った,とは言えない。遠くの目標を立てたうえで近くの目標を立てる。そのうえで残された時間でヤリクリ出来るような計画を立て,そして妥協無き譲歩無き取捨選択を日々,戦略的かつ合理的にこなすことが何よりも近道となるだろう。
======================================
【判定資料A】
主要教科について考える。
国語,社会,数学,理科,英語
これら科目が全て[5]とすると合計で25
さらに4倍して100・・・・・(1)
副教科について考える。
音楽,美術,保健体育,技術家庭
これら科目全て[5]とすると合計で20
さらに7.5倍して150・・・・・(2)
以上(1)(2)より
100 + 150 = 250
よって中学校3学年で獲得出来る持ち点としては,
250点を満点としたものになる。
【判定資料B】
良い印象を得るための要素について考える。
資格とすれば漢検準2級,英検準2級,等を有する。
面接があれば質疑応答にキチンと対応する。
実技であらば,感動を与える,ような姿勢で臨む。
【判定資料C】
学力考査について考える。
国語a,社会b点,数学c点,理科d点,英語e点
これら科目が全て[100点]とすると合計で500点
さらに0.5倍して250
よって学力考査(一般入試)で獲得出来る持ち点としては,
250点を満点としたものになる。
【合否判定】
判定資料A,判定資料B,判定資料C,により
250 + α + 250 = 500 + α
となり,合否の判定を行うことになる。
======================================