理科2年生の教科書要約をスタート!

鏡筒上下式顕微鏡
 接眼レンズ 鏡筒 粗動ねじ 微動ねじ レボルバー
 対物レンズ ステージ LED光源(代わりに反射鏡)
 クリップ アーム 調節ねじ しぼり 鏡台
 視野を明るくする(もっとも低倍率にする)
 対物レンズとプレパラートを近づける。
 ピントを合わせる(対物レンズを離す方向に動かす)。
 高倍率にしてくわしく観察する。
 高倍率になると視野はせまく暗くなる。

思考ツール
 ペン図(比較・分類)
 コンセプトマップ(関係・関連づけ)
 マトリックス(比較・分類・整理)

細胞
 生物をつくる最小単位
 小さな部屋のようなもの
 動物も植物も同じようにできている。

単細胞生物
 体が1つの細胞でできている。
 ゾウリムシ アメーバ ミカヅキモ など

体細胞生物
 多くの細胞からできている。
 ヒト ミジンコ ツバキ など

組織
 形やはたらきが同じ細胞が集まっている。

器官
 いくつかの種類の組織が集まって特定のはたらきをもつ。
 植物の葉 動物の心臓 など

個体
 いくつかの器官が集まっている。
 独立した1個の生物体
 ヒト ツバキ など

フック
 1664,イギリス
 細胞(cell)と名付けた。
シュライデン
 「植物の体は細胞でできている」と発表した。

シュワン
 「動物の体も細胞でできている」と発表した。

細胞の染色液
 染色液を使うと細胞の一部がよく染まる。
 酢酸オルセイン溶液(赤紫色)
 酢酸カーミン溶液(赤色)
 酢酸ダーリア溶液(青紫色)


 染色液でよく染まる丸い粒

細胞膜
 細胞質のいちばん外部

細胞壁
 植物細胞に見られる。
 細胞膜の外側に見られる厚くしっかりとした仕切り

葉緑体
 葉や茎の細胞にある緑色の粒

液胞
 成長した細胞にある大きな袋状のつくり

リボソーム
 タンパク質をつくる。

ゴルジ体
 物質の輸送にかかわる。

ミトコンドリア
 細胞呼吸を行う。

植物細胞
 核 細胞膜 細胞質 液胞 葉緑体 細胞壁
 リボーム ゴルジ体 ミトコンドリア

動物細胞
 核 細胞膜 細胞質
 リボーム ゴルジ体 ミトコンドリア 

有機物
 炭素を含む物質
 燃やすと二酸化炭素と水ができる。

細胞呼吸
 栄養分と酸素 → エネルギー → 水と二酸化炭素

インターバルトレーニング
 高い負荷と低い負荷の運動を交互に行う。
 休憩をはさみながら続ける。